
建築後、30年が経ちました。
瓦屋根なのですが、谷のところのつなぎには、銅板が使用されています。その銅板が近頃(ここ5年)茶色い錆のようなものが出始めました。
瓦屋さんに相談したところ、瓦外して、銅板を新しいものにすべきとのことでした。その場合、銅板は、外壁の中に入っているので、外壁もやり直し、そして、その部分だけだと見栄えが悪くなるから結局、屋根と外壁の全体修理になりますね。と言われてしまいました。費用も1000万円近くかかるそうです。
納得できなかったので、昨日、屋根に上って確認しましたが、まだまだしっかりした銅板でした。
そこで、お知恵を拝借したいのですが、この銅板に塗装をしたいのです。手順を教えてください。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です
谷の両脇に瓦が斜めにカットして葺いてある谷だと思います。外壁を外すことができれば、のし瓦を外して入れ替える方法がありますが、外せない場合はのし瓦の少し手前で銅版の谷樋を切断して新しい銅版谷樋を差し込んでやる方法があります、金額は10万から15万円位でできると思います、一度、専門業者の建築板金屋さんに相談されたほうが良いと思います,建築板金屋さんは屋根樋外壁の専門家 瓦屋さんは瓦屋根の専門家ですから見る視点が違ってきます。
塗装で対処する方法ですが、谷樋を掃除ケレンする場合変色しているところが穴が開く可能性が高く、瓦をめくって瓦の下をしっかり塗装する必要があります(瓦をめくってしまうと元に戻すのが大変です。もしやる場合は穴を開けた時の為に防水テープを用意したほうが良いですよ
けっして変色しているところを押えないように(最近は銅板に穴が開きます昔は長持ちしたんですが、酸性雨ですかね)
非常に参考になりました。
瓦屋さん、大工さんには相談しましたが、
板金屋さんに相談するの忘れていました。
切断して、差し込むアイデアも思いつきませんでした。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
この文面だけですと雨漏り防止に1000万はもったいないですね。
銅版の塗装ということですが、普通の塗料を塗布しても意味はありませんので塗膜防水をかけてはいかがでしょうか。各メーカーに問い合わせて下地が銅版で~と、事情を説明し合う品物を教えてもらうのも一手です。また作業手順としては品物によりますが、下地の処理(ゴミの除去、下地の研磨)を行い、プライマーを塗布する。次の日に防水剤を塗布し(この際2液製なら混ぜる割合に注意)そのまた次の日にトップコートを塗布する。以上。 といった流れが一般的です。防水剤の混ぜる割合さえ間違わないなら素人でも簡単に出来ます。
後は下地の掃除ケレンが確実に行われていること。
下地が乾燥していることが絶対条件ですが。
材料代にいくらかかるかですが1・2万以内で納まるでしょう。
上記の他にも対処方法は沢山あります。
現況の銅版の状態にもよりますがあまりお金はかけなくてよさそうなのでこういう処置方法を提案させていただきました。
No.2
- 回答日時:
銅版の谷樋に茶色のサビですがその部分が極端に薄くなっている可能性があります(他の部分はしっかり、していると思いますが)谷樋は交換したほうが良いと思います
近い将来雨漏りが始まる可能性が高いと思います、谷からの雨漏りは雨水が集まってきていますから被害が大きいことが多いです
1000万円の費用はかける必要はないと思います、谷の長さや(屋根の下から上に向かって入っている谷,屋根と平行に入った谷なのか)瓦や壁の状態がわかりませんが、もっと安いはずです(屋根壁を全面改修をすれば1000万円かかるかもしれませんが)
どのような谷樋なのか教えてください
必要な所に適正なお金をかけてください,方法は一つではありません、無駄なお金は使わないように、
この回答への補足
銅板の谷樋は、下から外壁まであり、外壁は、焼板が張ってあり、焼板の下方と屋根瓦のと仕舞いは、瓦が積み上げてあり、銅板は、そのかわらの下をくぐり、外壁の焼板の裏側まで入っています。瓦から20cmの高さくらいまで。
銅板の長さは、約4mが2本と約3mが2本の計四本です。
何か良い方法ありますか。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
瓦屋根の建築物の高さはどこま...
-
木造スレート葺とは・・・
-
なぜ瓦の一文字葺きは値段が高...
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
隣人のホースでの水やりについて
-
ガレージの気密性について
-
ダイノックシートの上に塗装で...
-
家について質問です 平屋の平均...
-
40坪の場所に家建てるとして、...
-
住宅の二階の部屋に付ける室外...
-
早速、質問させて頂きます。町...
-
コーチスクリュー 下穴
-
室内ドアノブの補修について
-
小雨の中でのモルタル塗り
-
繁殖中の「親つばめ」が次々と...
-
LANケーブルなどを通す為に壁に...
-
上棟翌日の雨
-
外壁を押すとピキピキ音が……
-
耐火建築物の鉄板
-
外壁の貼り間違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
瓦屋根の建築物の高さはどこま...
-
瓦棒ピッチと垂木ピッチについて
-
木造スレート葺とは・・・
-
ルーフィング(桟)施工後の雨、...
-
瓦屋根の上に脚立
-
傾斜天井の部屋がとても暑くて...
-
雨切板金について
-
セキスイ 瓦U の寿命は ど...
-
デクラ屋根システムは、どうで...
-
この金属屋根材の利点ではなく...
-
ゴリラテープは瓦に使用可能か
-
火鉢の中には、瓦の破片を入れ...
-
瓦棒葺き屋根の、瓦棒の下地の...
-
サーファポアを屋根瓦に塗る事...
-
一戸建ての 陶器瓦て、 二階の...
-
【住宅のパーツ】この写真の1番...
-
「葺く」とは
-
瓦が破損しまして、予備の瓦と...
-
屋根にはなぜ瓦が敷き詰められ...
-
北側斜線で質問があります。
おすすめ情報