
分譲マンションの外壁には、短い下向きの排気ダクトが有ります。
台所の換気扇のスイッチを入れると、ファンの風の勢いで、外のダクトに付いている逆風防止の鉄板が開き、台所の煙が排煙されます。
しかし、最近この逆風防止の板が壊れ無くなり、台所に寒風が吹き込んでくる状態です。
ここから質問の要点です。
マンションなどの、窓や壁は個人の物でなく共用物件だと思います。
ましてや、外壁に建築時から付いているダクトは共用物だと考えます。
個人の物なら自分で修理費用負担しますが、共用物と思い管理会社に相談して、マンションの積み立て金から出して戴くかと思っていますが、
相談後、管理会社よりいまだ何の連絡もありません。
どなたか、「外壁に設置されているダクトは共用部である、修理費用は
修繕積立金から補てんされる」と、法的に確信出来る方、教えていただけないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
法律と書かれていますが、区分所有法の事でしょうか。
共有部分、専有部分の線引きはマンションごとに作成されるので、区分所有法だけでは判断付きません。区分細目表が必要です。
一般的な話で言えば、上塗説が強いのでスケルトンのなった時点でのコンクリートは共有部分で、上塗りより内側は占有です。
なので、例えば竪管は共有、床下の枝管は専有部分です。
なので、排気ダクトそのものも専有部分となりますが、壁から外に出たウェザーカバーは共有と言えます。
今回の逆風防止といわれるものが壁よりも外に付くものであれば共有部分という事になります。
何かの雑誌の記事です。役に立てそうなら読んでみてください、
http://www.marta.jp/tech_info/0405nikkei_shuzen/ …
早速の回答ありがとうございます。
当方も自信のない知識の中、添付していただいた
「はじめての大規模修繕」の資料は大変役にたちました。
これで自信もって、管理会社と組合に修理要求することが出来ます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ダクトではなくフード付きガラリだと思いますが、これは間違いなく共用部です。
修繕は修繕積立金で補います。多分、管理会社が管理組合に打診して修繕方法を協議している最中でしょう。管理組合にどうなっているか聞いてみてください。
足場の問題とか、他の住戸も壊れていて、いっぺんに全ての住戸も直そうとしているしているかもしれません。(そう言う場合が多いです)
回答ありがとうございます。
本当に皆さんいろいろ役に立つ回答いただき感謝しています。
inonさんの様な専門家の意見も聞かれて当方も自信持てます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
法的には、法4条に専用部でない建築附属のモノは共用部とする。
ということになります。 バルコニー、網戸、外壁についている建具、同ガラスと同じく法的共用部で専用使用権物と解釈します。但し、これら付属物は、管理規約で自由に決めることができるので確認してください。
修理費は、保険対応が可能ですが、原因を外部要因としなければなりません。
なを、地域・地区によりますが、換気扇カバー、換気口外部側キャップは、基準法、消防法により材質に制限があります。
回答ありがとうございます。
修理費が保険対応出来るかも?とのことですが
壊れたのは強いビル風の影響です。
ウエザーカバー側をを風が通過するさいに、真空状態が起きるのか
逆風防止板が外側に引っ張られ、また戻りの連続でした。
その度にバタンバタンと音がうるさく気になっていました。
自然の力で壊れた物も保険適用されるものなのでしょうかね?
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
外壁に設置されている物ですから、管理組合で修繕する事になると思いますが、壊れた理由が利用者の故意や過失だった場合は、修繕費を利用者に請求する可能性もありますよ。
で、相談後連絡が無いとの事ですが、恐らく修理対応が不可能で装置の交換となりそうだが、既に同じ物が無い為に対応策を協議している(資産価値が下がる事を承知で一軒だけ外観の異なる状況を容認するか、もしくは、全戸の設備を一斉に交換するかの選択)のでは無いでしょうか?(どちらの場合も、管理組合総会の承認を必要とする事態ですから、直には対応不可能だと思われます。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームについて 6 2022/10/01 07:44
- エアコン・クーラー・冷暖房機 トイレの暑さ対策 殆どの一般的な家ではトイレの中にはエアコンが設置されていません。 狭いトイレにエア 5 2022/07/05 11:34
- 分譲マンション 区分所有法に抵触する規約改正はできますか? 4 2022/11/29 19:44
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- リフォーム・リノベーション 減価償却後の農作業倉庫の壁修理費 確定申告 1 2022/12/24 12:49
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- エアコン・クーラー・冷暖房機 公団ボルトとエアコン用のダクト穴を使って室外機なしのエアコンを取り付けることはできませんか? 賃貸に 7 2022/04/05 15:18
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- リフォーム・リノベーション マンションの洗面所に備え付けの鏡にカビが生えています。 表面ではなく裏側?にカビが侵食しており ここ 4 2022/07/26 15:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マンションのダクト清掃について教えてください。 例えば20年に一度、管理組合が主導してマンションのダ
分譲マンション
-
築40年の分譲マンションのキッチン換気扇について
分譲マンション
-
換気ダクトの清掃費は各家庭で負担すべきでしょうか?
分譲マンション
-
-
4
システムキッチンの換気扇から排気されるダクト(排気管)は共用部分ですか?
その他(住宅・住まい)
-
5
マンションの吸排気口について
その他(住宅・住まい)
-
6
マンション換気扇の排気口から油や水が垂れてきますが、どこに繋がっているのか分かりません。
その他(住宅・住まい)
-
7
マンションの集中ダクトについて
その他(住宅・住まい)
-
8
排気口について
その他(住宅・住まい)
-
9
ワンルームマンションの 2つの通気口の意味
分譲マンション
-
10
キッチンの換気扇から他の住人のタバコの臭いが逆流してきて困っています
その他(住宅・住まい)
-
11
お風呂の換気扇を回すと、トイレに湿気がまわる
その他(住宅・住まい)
-
12
換気扇排気ダクトの不愉快な音
その他(住宅・住まい)
-
13
換気口が外につながっていない?
分譲マンション
-
14
集合ポストの修理費は誰の負担?
その他(住宅・住まい)
-
15
電球がつくのは「点灯」,ブザーが鳴るのは「?」
日本語
-
16
簡単なリフォームの際の理事会の承認
一戸建て
-
17
エアコン設置→外壁にネジ留め!?
その他(住宅・住まい)
-
18
マンション12階 風の強い日、天井裏で音が鳴る
その他(住宅・住まい)
-
19
マンション管理組合会計で予備費を超えて支出した場合
その他(住宅・住まい)
-
20
換気扇の防虫方法を教えてください!
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
外壁は防火区画の一部?ダクト...
-
賃貸アパートでインターネット...
-
耐火建築物の鉄板
-
松下サービスセンターとは
-
壁・防湿シート張り後の雨
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
外壁工事のやり直しについて(...
-
サイディングの外壁にセメント...
-
ガルバリウム外壁・屋根の近隣...
-
虫よけスプレーで書いた壁の落...
-
基礎水切り部に動物の糞
-
真四角のRC建築の陸屋根に水切...
-
新築の外壁の塗装が希望の色と...
-
外壁の標準色
-
ご近所への挨拶文
-
配線工事による外壁の穴について
-
玄関の土間から水が染み出てきた
-
自宅解体中に隣家の外壁がない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
耐火建築物の鉄板
-
隣人のホースでの水やりについて
-
ご近所への挨拶文
-
外壁は防火区画の一部?ダクト...
-
「トロフィービル」の意味
-
外壁に電灯を取り付けたいので...
-
コーチスクリュー 下穴
-
新築一戸建て建設中の者です。 ...
-
玄関の土間から水が染み出てきた
-
サイディングの外壁にセメント...
-
登記の建物図 境界線からの距...
-
隣家ぎりぎりの壁材施工はどの...
-
外壁施工のやり直しについて
-
隣地境界線から50cm空けるのは...
-
自宅解体中に隣家の外壁がない...
-
LANケーブルなどを通す為に壁に...
-
外壁の1Fと2Fの間に取り付...
おすすめ情報