dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家のマンションの玄関前の上部壁に2つの排気口があります。

大きい方はキッチン系のダクトで、小さい方はユティリティ系ダクトに接続されていると聞いたことがありますが、聞き間違えでなければ、このユーティリティ系ダクトは何処(バスルーム、パウダールームあるいはトイレ)に接続されているのでしょうか?
またこのユーティリティの意味を教えて下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

私のマンションにも玄関前に2つ、ベランダ側に1つの排気口が付いていますが、


玄関側は、「風呂・トイレ・脱衣所」用の排気口と、「キッチンにある吸気口」用の穴になっています。
そして、ベランダ側にある方が、キッチンの排気用になっています。

なので、その建物によって排気用&吸気用の配置は様々だと思っておいてください。

ユーティリティの意味は

ユーティリティ (Utility) は、英単語で、「役に立つもの」「有用性」「効用」「公益」などの意味。
コンピュータにおけるユーティリティソフトウェアのこと。
スポーツにおけるユーティリティープレイヤーのこと。
住宅建築におけるユーティリティールーム(家事室)のこと。
ゴルフクラブの一種。
経済学における効用のこと。

Wikipedia参照

となっているので、住宅建築においては、日本語に直訳すると「家事室」という事になりますね。

まぁ家事室なんて言い方は通常しないので、ちょっと曖昧ですが。
    • good
    • 0

キチン、トイレ、ふろなどがつながっています。


ユーテイリテイーはガス、水道などがある部所のことです。
ここの排ガスはガス給湯器からのものです。
これはまた別のところに排出されていますよ。
    • good
    • 1

部屋配置により廊下側に排気出すこともあります。


(以前そのような設計しました)
排気かどうかは換気扇作動させて排気口からの排気を確認すれば
何処から来ているか判ります。
「ユーティリティー」ですが建築的には「家事室」とでもいう部屋で
本来はアイロン掛けたりちょっとした作業をする部屋又はスペースを
差します、まぁこんなサイトでも参照して下さい。
http://chumon-jutaku.jp/words/yu/862/
    • good
    • 0

そのマンションが分譲である場合は、管理組合に図面があるでしょうから、それを見ればわかるでしょう。

    • good
    • 0

玄関の上だったら、通気口ですよ



バスやトイレ、キッチンの排気はベランダ側に出すのが一般的です、天井裏の自然循環の換気口が、玄関側につきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!