
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
外資系のIT関係者と日本の大手SIに知人がいるのでその感想。
まずは日本と外資の違い。
外資系はとってもドライ。
結果が全てです。
知人は、8年居た部署から新しい部署に配属されて、業務の引継ぎが終わったら、次回から前の担当者はまったくフォローしてくれない、といったことが合ったようです。
結果を出すのは会社ではなく個人の責任で、とっても明確です。
ただ結果を出せるようになった今は、決められた数字をひたすら上げるだけ。仕事も本社ではなく支社で勝手にLANケーブルを借りて仕事しているようです。
報告もメールのみ。半年に一回くらい上司と会うだけ。
評価はもちろんA。
ユニシスではないが国内大手のSI。
人を大事にしてくれる。
仕事が出来なくてもなんとか居られる。評価が年功序列なのでモチベーションの維持が大変。IT業界なのにゼネラリストのエキスパートが出世への道。技術者思考であればやめておくべし。
課長になった友人は、毎日、決められた数値をちょこちょこいじってます。
で、あとは業務内容だけど、HPは昔のIBMのようになんでもやる。
ハードはサーバ・一般PCからプリンタまで売る。OSはHP-UXにかかわり、慈善事業なども行う。
もちろんシステムを組むこともある。
ユニシスなど日本のSIはハードはハード、ソフトはソフトと会社自体が分かれている。
ただやっていることはHP自体とそんなに変わらないはず。
会議が英語で行われるかどうか、の違いでしょう。
参考になれば。
No.2
- 回答日時:
HPは、旧HPと旧DECと旧タンデムと旧コンパックが合併(詳しくはホームページにあるでしょう)して出来た会社ですが、どの会社もいわゆる外資系で外資系の特徴を持っています。
ユニシスは、旧ユニバックと旧バローズの合併ですが、アメリカではバローズがユニバック(スペリー社)を吸収しました。ところが、旧・日本ユニバックは米スペリーの日本子会社ではなく、米スペリーと三井物産の合弁会社で、いわゆる外資系企業より日本企業に近い特性でした。また日本ユニバックのほうが日本バローズより圧倒的に大会社であったため、日本では逆にユニシスがバローズを吸収したようになっています。つまり、外資系の特性は弱いです。
外資系の特性が強い会社が望みなら、その点だけで選ぶのならHPの方が合ってるでしょうね。
ハードベンダーなら、この2社以外だとIBMもありますね。IBMも日本企業的なところがありますが、HPとユニシスの中間くらいじゃないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報