A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
海王星です。
なんと言っても色が綺麗!
実際は氷と岩石で閉ざされているようですね。
神秘的です。
天王星と迷いました。
天王星は『ほぼ横倒しに自転している』に惹かれました。(?)
No.12
- 回答日時:
木星です。
デカイしキレイで。あのモヤモヤが好き。他の惑星は、火星は火星人の(タコっぽい)イメージが強く、水星は高温で暑そう、土星以降は遠い・・ので木星。二番目は金星。
それにちっちゃい頃の某美少女戦士の影響もあるのかもしれないです?ジュピターが好きでした。・・懐かしいなァ笑。
No.11
- 回答日時:
こんばんは。
惑星"何処"がいいかな~と考えまして出た答えは・・・
「火星」です。青い夕焼けを見てみたい。
あと望遠鏡で地球と月の観察をしてみたいです。
(金星は厚い雲があって見れそうにないので^^・・・その前に大気圧や酸性の雨にやられてしまいますねTT)
火星の衛星、フォボスかダイモスへ行き
「火星の出」「火星の入り」なんて見られたら感動的でしょうね^^
No.9
- 回答日時:
【 火星 】 です !(^o^)/
○ ホルストの 『惑星』 で、 “火星” が いちばん好き!
(“ジュピター” も 好きですけれど 。。)
○ 地球から近いので、 何となく親近感がある。 (いつか行けそう!?)
○ あの 赤い色と, 模様が 好き!
○ 好きな漫画家の SF作品で, 火星が舞台のものがあって
それで はまった。
○ 先ほどの 『火星大接近』 で 楽しませてもらった。
と 言う, 単純な理由です。(^o^;
No.8
- 回答日時:
木星です。
パステルカラーの渦巻き模様がカコイイ。
ガスで出来ていて、あんなに巨大なのに水に浮かべると浮くというのも素敵。
大赤班や大気圏内のジェット気流の話も心を掻き立てられます。
あれが木星の「模様」を作っているっていうんですからねぇ。
写真やポスターにしても一番絵になると思います。
木星に宇宙のロマンを感じます。
あと、さりげなさ・寒さ・孤独さ(他の惑星からの距離)・ミステリアスさ・惑星と衛星「カロン」の直径比が小さい「双子」感で何気なく冥王星も好きです。
でも冷静に考えてみると、一番見た目がカコイイということで木星にしましたけど、他の惑星にもそれぞれ個性があって甲乙つけがたい感じもしますねぇ。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
私は土星です。なんと言ってもあの輪っかですね。
趣味の天文を始めたときも、あれとすばる(当時は写真の様に見れると思ってた)が見たかったです。
ただ、近頃は結構いろんな惑星に輪があるのが見つかってて、なにやら地球にもあるらしいとか。
近頃は金星に興味があります。
元々あの位置にいる惑星では無かったという説を知ってから大変興味が湧きました。
#もちろんまだこの説は市民権も全然ないみたいです。
参考URL:http://www.fitweb.or.jp/~entity/uchuu/kinsei.html
No.6
- 回答日時:
木星かな。
「一番でかい」これで充分です。
大赤班とか、いまだ多くの謎を持っていたりするところもいいですね。
SFなどでは、何かと破壊されているところもまた。
ブラックホールにぶつけられたり、第2太陽にされたり、爆弾の材料にされたり、天蓋の材料にされたり。
No.5
- 回答日時:
なんといっても「金星(Venus)」です。
金星ガニが好きなので。(知らない人の方が多いかな)
しかも、「明けの明星」、「宵の明星」というかっこいい別名が・・・。
あとは、イザヤ書で有名なルシファーのくだり。
「ああ、お前は天から落ちた 明けの明星、曙の子よ。」

No.4
- 回答日時:
私は冥王星です。
太陽から遠く離れ、ほとんどその光が届かない世界とはどんなものかというのを想像すると、宇宙の広さと地球の暖かさをあらためて感じます。
また、その観測がほとんど進んでおらず、いまだに正体不明というところにもポイント高いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 望遠鏡で恒星を見るとどう見えますか 5 2021/12/24 22:10
- 宇宙科学・天文学・天気 天文学や宇宙について詳しい方に質問です。この問いに対する考えを教えて欲しいです。 問題1:我々の太陽 3 2021/12/14 16:57
- 宇宙科学・天文学・天気 日食 月食以外の天体イベントってありますか?例えば太陽と地球の間にちょうど金星が重なるみたいな。距離 5 2021/11/28 14:25
- 宇宙科学・天文学・天気 なぜ公転(や環)は同一平面上で同じ向きに回転するのですか 5 2021/12/03 03:15
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はいつか巨大化し、太陽系の星の多くを飲み込み、 そしてエネルギーを使い果たして燃え尽きると聞いた 11 2021/12/22 18:26
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 宇宙科学・天文学・天気 地球に小惑星が衝突をする時期はいつ頃でしょうか?2100年から2199年の間ぐらいに地球に小惑星が衝 2 2021/11/05 23:02
- 宇宙科学・天文学・天気 天文学が得意な方に質問です。この問いに対する考えを教えて欲しいです。 問題1:「膨張する太陽のエネル 2 2021/11/09 17:14
- 宇宙科学・天文学・天気 天文学に詳しい方に質問です。この問いに対する考えを教えて欲しいです。 問題1:ガリレオ衛星と呼ばれる 4 2021/12/07 17:12
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報