
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
下駄の歴史は思ったより古そうですよ。
下記を参考に
http://homepage2.nifty.com/miyuki-honpo/getanore …
参考URL:http://homepage2.nifty.com/miyuki-honpo/getanore …
No.3
- 回答日時:
前の回答者さまも書いているように、下駄って、田圃で歩きやすいためのものであったり、着物が汚れないようにするものなのですね。
それと、近世になってからは、お洒落の一部分になっています。
それは、歩きにくいし、足の指が曲がって、かかとに靴擦れができるのに、ハイヒールを履くのと同じでしょう。
本来は意味のあるものが、その意味を失い、ファッションになる道具っていろいろありますよね。
ともかく、夏の浴衣姿の女性の足下や、今は流行りませんが、高下駄で町を闊歩する男性の姿は、よいですよね。ただ、アスファルトの道やビルの廊下という現代では、ただやかましだけかもしれませんね。
やはり、下駄は土の上を歩くものでしょう。
No.2
- 回答日時:
確かに足全体を覆うタイプの靴に慣れていると、下駄は不安定に感じるかもしれませんね
>昔の人はどうして下駄をはいていたのでしょうか?
様々な理由があげられますが、わかりやすい例をあげると
昔の道路は今のように舗装されていませんから、雨など降ると道がぬかるみますね
ご存知のように着物は足元まであるので汚さない為に、地面にすらないように高さのあるものを履いた
つまり下駄です
日本にかぎらずヨーロッパなどでも、汚物やゴミを窓から撒き散らしていた時代など
女性のドレスも裾が長いですから似たよなものを履いています
昔は身分制度がありましたから、履物が履けるということはステイタスをあらわすものでもあります
時代劇では下々の者はわらじを履いていませんか?
草履(皮)や下駄(塗り)は身分のある人のもの、つまり徒歩で長く歩く必要のない人のものだった時代もあります
>アスファルトでないでこぼこ道では威力を発揮するものだったのでしょうか
修験僧(天狗)が履いている下駄は歯が一本でよくあらわされています
履いてみるとわかりますが、重心を平面でとらえるより一点で捉えるということは重心移動がたやすく、バランス力と瞬発力が鍛えられます
鶏が先が卵が先かはわかりませんが
下駄や草履は鼻緒を掴むため重心が前になり、指先に力が入るため足を支えるアーチ(土踏まず)がしっかりするそうですよ
逆をいえば私も含め現代人の足は弱っているのかもしれませんね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40代独身男
-
サンダルの下駄の鼻緒の部分に...
-
下駄の鼻緒が切れた場合の応急...
-
勝負は下駄を履くまでわからない
-
「かんこ」ってなんですか?
-
下駄の鼻緒が切れたらどうすれ...
-
赤ロムに下駄を履かせると、ネ...
-
花火大会で彼女を泣かせてしま...
-
彼氏に、浴衣着ていくって事前...
-
浴衣でラブホ行くのはやめた方...
-
付き合ってない人と花火大会に...
-
花火大会浴衣サプライズアリか...
-
浴衣を着て欲しいと思う気持ち…
-
彼女との初めてのお祭りデート...
-
助手席ですが車で浴衣を着て少...
-
男性の方に質問です。彼女と温...
-
男子高校生です。 後輩女子を夏...
-
彼氏に襲われなかった
-
浴衣女子をみてイラつく感じ
-
花火デートの心得を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンダルの下駄の鼻緒の部分に...
-
下駄の鼻緒が切れた場合の応急...
-
FC-PGAとPPGAの違いは?
-
「かんこ」ってなんですか?
-
昔の日本は 靴をわらじなどで作...
-
「便所下駄」って正式?には何...
-
勝負は下駄を履くまでわからない
-
下駄の鼻緒が切れたらどうすれ...
-
現代人が下駄や草履を捨て靴を...
-
東京の下駄・雪駄屋の名店は?
-
赤ロムに下駄を履かせると、ネ...
-
夏祭りでの履物について 夏祭り...
-
ほうば
-
今日犬山城に観光に行ってきた...
-
Pen3 1GHz FSB100 slot1 の入手...
-
結婚相手にするにはどんな女性...
-
Pentium3 667MHz CPUの換装
-
CPUのみ換装か、それともすべて...
-
下駄の種類で、「しょうり下駄...
-
VAIO CPUの交換について
おすすめ情報