dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かかりつけの獣医さんから、小型犬は病気にかかり易いので散歩させるのは危険だと聞かされて、以前飼っていた犬(ミニチュア・ダックスフンド)は14年間で散歩に行ったことが数回しかありませんでした。
道も汚いし、他の犬との接触もあるし、ということらしいです。

うちは芝生の庭が100坪程度ありまして、そこで走り回って遊んだりしていたので、確かに運動不足になるということもなかったように思いますし、亡くなった頃までは風邪ひとつ引かないような強い子でした。

でも公園とかへいくと、ミニダックスや、むしろそれよりもっと小さなマルチーズやチワワも散歩していたりボールで遊んでいたりしますよね。
五月にもう一度ミニダックスを飼い始める予定なのですが、やはり庭ではボールやフリスビーを思いっきりなげて遊ぶ事ができないので、時々は公園などに連れていけたらと思います。
しかしやはり病気をもらってしまったりするものなのでしょうか。心配です。(一人の獣医さんの意見を鵜呑みにするのも難しいですし。案外医者って偏見もってたりしますし。)

御存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答下さい。
経験や、根拠になる知識をお持ちでしたら一緒に書いてください。宜しくお願いいたします。

A 回答 (9件)

感染症は予防できますし、事故は飼い主のしつけ、注意で未然に防げます。



正直、変な獣医だな、と思いました。
普通なら、社会化のために、どんどん外に連れて行って犬を社会化させてください!!
っていう獣医のほうが多いと思うのですが。
まぁ、ワクチンが終わる終わらない、で免疫がつくまでは、外に出るのは控えてください、と言う獣医もいますが。
「社会化」か「徹底した予防」か、どちらを重視しているか、ってことで両方の意見は分かりますが、正直、散歩が危険っていうのは、ちょっと聞いた事ないですね。

ただ、質問者さんのように敷地内で、マンツーマンで可愛がりたい、って思ってる方には、特に社会化も必要ないかな、と思います。
他人に懐く必要もないし、犬同士で遊ばせるのも、飼い主同士のコミュニケーション無くしては無理だと思うので。
まぁ、一応、社会化についてのHPを入れておきますので、参考にしてくださいね。

>↓の方に「慣れさせる」というご意見もありましたし、ときどきだと逆によくないのでしょうか。

の意見については、社会化のHPを見ると分かると思います。
ようは、犬が他の犬や他人とコミュニケーションを上手く取れるかどうか、という点を重要視しないなら必要ないです。
ただし、社会化させている犬の方が聞き分けもよくなるし、扱い易くもなります。
社会化させていないがために起こる問題行動ってのもありますから、そちらのケアさえすれば問題ないと思いますよ。

参考URL:http://www13.plala.or.jp/dogtraining/society.htm
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
社会化ですか、たしかにそれもよく耳にする意見ですね。
ただ、飼い主同士友達になるとかっていうのはやっぱりニガテですね。初めて会って、可愛いですねー、とか言いあうのはいいけど、いつも会ったら気まずい。犬に癒しを求めてるのに、そんなときまで人付き合いとかしたくない。という感じでしょうか。別に人嫌いとかじゃありませんけど^^;
社会化は、たしかにそれをしないことで弊害が生まれるのかもしれないけれど、前の犬で困ったこともありませんでしたし、大丈夫なのでは?と思っています。
その件につきましては、教えていただいたURL、参考にさせていただきますね。どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/03/08 00:38

都会の雑踏を歩かせる時には、タバコの吸殻なんかを拾い食いしたり


よそ見している通行人に蹴られたり、なんていう危険があるので
注意が必要という話は聞いたことがありますし、実際注意してます。
でも道が汚いとか他の犬との接触によって病気になるから危険、なんて話は
聞いたことがないです。

質問者さんのケースでも外に散歩に連れ出さなかったけども芝生の庭では
遊ばせていたのですよね? 
失礼ながら庭の芝生と公園や路上でそんなに違うとは到底思えません。

ところで100坪のお庭とのこと。100坪というとざっと18m×18mの敷地です。
そんなスペースがありながらボール投げやフリスビー遊びができないのですか?
私には小型犬が遊ぶには十分すぎるスペースだと思うのですが…。

また、公園などのパブリックスペースではリードを放してはいけません。
中には犬が苦手な人もいることを考慮してあげてください。
リードをしていない犬が寄ってきただけでも、そのことに驚いて転倒して
ケガしちゃたら損害賠償モノです。自衛のためにもぜひ。

100坪以上のスペースで自由にさせたいのであれば、やはりドックランに
行くべきではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
いや、家の外と敷地内では大違いですよ。それは獣医さんのおっしゃったことに(大袈裟なのではないかという疑問はありますが)間違いはないと思います。他の犬(や動物)との接触で、病気になる危険は当然あると思います。人間だって他の人や他の動物から感染することがあるのですから。それこそタバコやガソリンなど、有害な物質がしみついている路ですし。また、公園の草木や芝生には、除草剤や殺虫剤を撒いている可能性が多分にあります。そういうものが犬にとっても有害となる可能性は、充分考えられます。
ですから、根拠のない断定は、控えていただけますか。失礼ですが、聞いたことがなければ起こり得ない、というものでもないでしょう。
ただ、散歩に全く連れて行くな、という獣医さんの考えも、ちょっと過剰というか極端な気はします。大丈夫そうだな、と皆さんのご意見を見ていて感じました。飼っていた犬を亡くして、過敏になっている面もあり、心配に思っていたので、質問させていただきました。

うーん、芝生の総面積は100坪程度ありますが、どーんと芝生だけが100坪平坦にあるわけではなく、木が植わっていたり、離れや納屋が建っているので、直線にするとそう長い距離ではないんです。まぁ、その辺は僕個人の趣味というか野望というかですので、おわかりいただけないかもしれないですが^^;サッカー場のはしっこからはしっこまで思いっきりボールぶんなげるくらいの勢いで遊びたいんですね。実際近所の公園でそうやって犬と遊んでいる人を見かけますし。

散歩のマナー(というか公園のマナー?)については、地域によっても違うと思いますので、そんなに固執しなくても、雰囲気に合わせて使えばいいと思っています。うちの近所の公園は、はっきりいってドッグラン状態ですね。それを禁止する気配もありませんしね。

お礼日時:2006/03/08 01:07

100坪の庭!!!すごーい羨ましい。

犬にとってはこれ以上ない天国ですね☆
我が家も小型犬ですが毎日お散歩に行ってます。まずうちには庭がない(泣)。でも獣医さんの飼ってらっしゃる犬(シーズー)も散歩に行ってるので小型犬だからどうというのも無いんじゃないでしょうか。私の住んでる土地も田舎で道も汚いしなんと野良犬もたくさんいます。散歩はかなり神経を尖らせてますが愛犬にとっては食事より楽しみにしている事のようです。雄なのでマーキングをしたかったり、愛犬なりに友達もいるのでそのわんちゃんに偶然会えたり、そういう事が楽しみなのかなああ??
うちの子はフリスビーやりますよ♪さすがにジャンピングキャッチはできないですがボールもフリスビーも大好きです。広い公園がいくつかあるのでそこに連れて行きたいのですがうちの愛犬は勝手にあっちこっち行ってしまうのでおちおち離せません。人手がある時は誰もいなければノーリードにしますが基本的にはドッグラン以外ではリードは外しません。うちにも100坪の庭があれば、と心底羨ましくなっちゃいました☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
なんと獣医さんの犬もお散歩していると。
やっぱり医者によって考えも違うんですね・・・。
ちょっと違う獣医さんにも意見をうかがって見ることにします。
参考になるご意見ありがとうございました^^

お礼日時:2006/03/07 22:35

再度のコメントですが



先生のお話ですが記入されている部分のみを読むと確かに極端な考え方の先生なので変わっているとしか思わないのですが
もしかしたらもっと他のお話もされていたのではないでしょうか?

散歩=菌が沢山で怖い
の所だけでいうとほんとうの事です
それは、自分の犬が注射をしていても関係有りません
例えば特に夏場の一番体力も食欲も無い時に散歩途上他のワンコの糞の匂いを嗅いだりしただけで
(特に雨上がりの蒸れた状態)下痢を起こす場合も有ります(細菌性の下痢)
草むらでおしっこをしただけでダニが付いて皮膚病になるかもしれません
それが小型犬ならば体力ももともと無かった場合治療も長引くかもしれません
そういった事ではないでしょうか?

そんな事も注意しつつ散歩をする必要は有ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
犬を飼う経験はそれなりにありますが、散歩の経験は皆無に近いので、大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/07 22:33

私は、シーズーも毎日散歩させました。


なぜなら、他の犬の排泄物やシッコを嗅ぐことがシーズーの無上の楽しみと思ったからです。
室内犬に犬の本能を見ないのは、どうかと思います。
確かに、人間が他所の犬のシッコを嗅ぐのは異常です。
が、犬が嗅ぐのは余りに当たり前のことではないでしょうか?
「小型犬に散歩は危険」-とんでもありません。
犬本来の楽しみを奪わないで欲しいと思います。

※あの、クイールだって晩年はシッコ嗅ぎを最高の楽しみにしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
はい、散歩の大切さはわかるんですが、僕が聞きたいのはそれで病原菌などを持ってかえることになると怖いとかそういうことなので。
でも皆さんの意見を聞いていて、できるだけ散歩はさせてあげたいなと思いました。

お礼日時:2006/03/07 22:29

初めまして。

本当に獣医さんがそのように言われたのでしょうか? お庭が広いようですのでそこで遊べば運動不足にはなりませんが、獣医さんのお話はかなり極端でまず他の獣医にお聞きになればそれは大袈裟という事になりますね。(笑) 今はドッグカフェやドッグランなどわんちゃんと一緒に楽しめる場所がたくさんありますので一緒に是非出かけて楽しいドックライフを過ごされたらと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
そうですよね、僕もちょっと極端なのではと思っていました。ただ医者にそう言われたら怖くもなりますよね(;_;)

毎日はわんこの散歩に時間も使えないので、(普段は庭で遊ばせといて)ときどき外で遊びたいと思っているのですが、↓の方に「慣れさせる」というご意見もありましたし、ときどきだと逆によくないのでしょうか。

余談ですが、ドッグカフェは・・・そんな馬鹿なとか思います^^;ドッグランにお金がかかるのは、都心なら仕方がないということもあると思いますけれど。
わんこがだいすきな気持ちはわかりますが、高級なお洋服だのわんこ用ケーキだのにお金を使いたがる方の気持ちを否定するつもりはありませんが、僕には正直わかりません^^;他の飼い主とのコミュニケーションや、自分の犬を自慢することに興味はありませんし、わんこ自身との1:1のコミュニケーションに没頭したいとおもいます>ω<
公園でいいよ公園でΣ(゜口゜|||)
余談が長くなりましたが、ご意見参考にさせていただきます、ありがとうございました^^

お礼日時:2006/03/07 17:16

うちには小型犬のイタリアングレーハウンドがいますが、大型犬のダルメシアンと散歩に行きますよ。


積極的に近所のわんこたちに挨拶しに行くので、相手の犬の鼻水や唾液が付いたりしますが、病気になったことはないです。いちおう帰ったら口は洗いますけど。
昔はどうか知りませんが、今はみんな予防接種をしているので、病気がうつることはあまりないのでは?それに、具合の悪いわんこならお散歩にも行かないと思います。
運動不足解消、というのなら100坪のお庭でも充分だと思いますが、お散歩に行くことでほかのわんことお友達になることは、わんこにとっても大事なことではないでしょうか?
獣医さんんの言うことに納得されているのならいいのですが、されていないのならほかの獣医さんにも意見を求めても良いと思います。
ともあれ、新しいわんこの幸せのために、いろいろ意見を聞いてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
うちのわんこが他のわんことおともだち、は素敵ですが、僕が他の飼い主とおともだち、が面倒な気がする。・・・余談ですが。

予防接種と病原菌がいないことは相違がありますが、要はうちのわんこにきちんと予防接種を受けさせればいいわけですね。ごもっともです。
大変参考になりました、ありがとうございます^^

お礼日時:2006/03/07 17:06

ダックスフントは、本来猟犬です


(穴に潜ってきつねやうさぎ等の猟をする)
ですから非常に活発で丈夫です
本国ドイツでは、外で飼ってますね(雪の中)
そんなワンコです

かといって今迄温室にいた犬を外にだして大丈夫か?っていう問題も有ります
ですから小さいうちからどの様な環境で育って来たかによると思いますので少しづつ慣らす必要は、あるかと思います

ダックスだけで言えば一般的には、胴が長いので立ち上がらせない
太りすぎ(お腹がすれるので)に注意するって事は、有るようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
本来のライフスタイルは知っているのですが、日本のダックスはペット用に品種改良がされていますし、やはり本国とはちょっと違うかもしれないと思って・・・。
少しずつ慣らすというのは、もっともな意見かもしれませんね、参考にさせていただきます。ありがとうございました!

お礼日時:2006/03/07 17:03

犬飼ってましたので参考までにです。



小型犬でも犬は犬なので散歩や運動を求めてきますよ。
それがないとストレスがたまって大変です。
だから、ストレスの問題と散歩の危険性の問題との両方を比べてお考えになればよいのではないかと思います。
伝染性の病気は、確かにほかの犬と接触しなければうつるわけが無いので、どうしてもそれが怖ければ、ほかの犬と接触しない環境で飼うのも一つの方法ですよ。

芝生の庭が100坪!?

す、すごい・・・
それ、いわゆる「ドッグ・ラン」ですよね。
ドッグランがあれば、散歩いらないじゃないですか。そもそも。

犬は群れのリーダー(アルファ)を欲しがりますので、あなたがアルファになってあげればほかの犬があえている必要性は無いと思います。

今は外の世界を知らなくてそれで満足しているのに、1回でも外の世界を知ってしまってそれ無しでは満足できなくなると、やっかいですよ。
特に室内犬は。

あと、去勢しているかどうかでも違ってきます。
去勢してなかったら、あたりまえですが相手を求めるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
そう、運動だけなら庭で走ってれば十分なんですよ。郊外なので土地は余っているというか・・・笑

ただ、フリスビードッグにちょっと憧れているので(そもそもダックスにできるのかわかりませんが)、広い公園の芝生で思いっきりボールやフリスビーを投げて遊びたい(遊んであげたいではなく、自分が遊びたい笑)という野望が・・・。

ご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/07 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!