
私の祖父の一周忌法要が今週末にあり、私と主人で出席します。呼ばれているのは私と主人のみで、主人の両親への招待の話は頂いてません。今回の法要は血縁のある親戚など、近しい人のみ招待されているようです。
主人の両親から「失礼に当たらないようなお供物料を立て替えて出しておいて」と言われましたが、法要に招待されていない人のお供物料を代わりに施主に渡すのは、一般的なマナー上「当たり前」なのでしょうか?それとも「行き過ぎ」に当たるのでしょうか?
経験された方、教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
つい先日、ちょうど逆のご相談がありました。
そのときの回答と一部重複することもありますが、もう一度整理してみます。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2005673
>私の祖父の一周忌法要が…
施主はどなたでしょうか。香典や御仏前は故人にではなく、喪主・施主に対する儀礼です。
>一般的なマナー上「当たり前」なのでしょうか…
施主があなたのお父様なら、舅さんから見ても赤の他人とはいえないでしょう。「当たり前」とまでは言いませんが、マナーにないとも言い切れません。5千円程度は包んでもよいかと思います。
一方、施主が伯父様やいとこあたりなら、舅さんは知らない顔をしていてよいでしょう。
>それとも「行き過ぎ」に当たるのでしょうか…
親戚間での冠婚葬祭は、ギブアンドテークが原則です。
いま、舅さんからお供物料をいただいておけば、将来、舅さん方で同じようなことがあったとき、あなたのご実家からも同じように支出しなければなりません。
あまり近くない親戚への冠婚葬祭を、煩わしく思うご家庭があることも、また否定できない事実です。
立て替える前に、ご実家の意向を伺ってみるのがよいかと思います。
施主は伯父です。
>香典や御仏前は故人にではなく、喪主・施主に対する儀です。
そうなのですね。過去の相談URLも含め大変参考になります。もう少し両実家の意向(今後も含めて)探ってみたいと思います。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
2のものです。
少々付け加えさせてください。>主人の両親から「失礼に当たらないようなお供物料を立て替えて出しておいて」と言われました
★一番大事な部分を忘れていました。
ご主人のご両親が失礼にあたらない程度に・・・と気遣われたうえで、御供を依頼されたのですから、そのお気持ちは尊重されるべきと思います。
もし、されなかったらどうでしょう?ご主人のご両親は気を悪くされませんか?
また、法要にお供えを贈るのは親戚ばかりではありません。旧友であったり、施主と懇意の場合であったり・・・確かに、頂くと粗供養の品もお送りしなければなりませんし、人によっては煩わしさを感じる方もおられると思います。しかし、そのようなことも人と人と(家と家)が繋がっていくうえでは大切なことの一つだと思います。
No.5
- 回答日時:
お付き合いの程度によりますが,声を掛けられていないですし,近い人のみという事ですので,要らないと思います.
というのも貰ってもお返しだとか結構面倒です.義理程度ならむしろ何もしない方がすっきりします.
こういうことはあそこは来たとか来ないとかはいいません.手間を掛けない事も大事だと思います.
確かにそうなんです。仮に出したとしても、その金額に見合ったお返しが送られるだけなんですよね。。。ただ、こういうマナーは誰がどこでどう思うか本音が見えないだけに、悩んでしまいます。
回答ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
ANo.1の者です。
文章の訂正をさせてください。ANo.1のなかで「‥‥ご実家のご両親としては娘が困らないように‥‥」
と書いたのは、「‥‥嫁ぎ先のご両親としては息子が困らないように‥‥」
と書くつもりで間違えました。文意が通らなくなると思いましたので、訂正させてください。
どうもすみませんでした。
No.2
- 回答日時:
結婚すると、何かとお互いの家に気を遣いますね。
私の実家も主人の両親も、法事の折は、お互いに御供として、5千円~1万円程してくれています。私の友達も同じような状況です。
「当たり前」とまでは言い切れませんが、ごく一般的な婚家と実家の付き合い方だと思います。
また法事につきましても、四十九日以降は、内々でされる場合が多いようです。
実家がそれぞれ離れていることもあり、地域差も大きくて、なかなか「これだ」というルールがまだつかめてまん。。。
実際の経験談、とても参考になります。ありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
曹洞宗の僧侶です。
特に「行き過ぎ」ということにはなりません。丁重なご供養で良い事だと思います。もし、coffeenews2005さんがご主人と結婚されてまだそれほど年数が経っておらず、両家のつながりができてからはじめての法要であるとするならば、ご実家のご両親としては娘が困らないように丁重なご供養を考えられるのは、よく分かります。マナー上「当たり前」というほどにははっきりと決まったものではありませんが、その事で施主家の方が気分を害されるということはないのではないかと思います。
もし、どうしても気になるのであれば、お金ではなく、お菓子や果物などのお供物のかたちで上げられてもよいのではないでしょうか。
早速の回答ありがとうございます。NO.3のお返事も含めて温かいご回答とても嬉しいです。
結婚して1年半になりますが、まだまだこういったマナーに関しては、その都度あれこれ思案してしまいます。。。
お金ではなくお供物、それもいい形ですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
出席しない法事へ ご仏前を送りたい時の手紙
マナー・文例
-
一周忌に手紙を出そうと思うのですが
葬儀・葬式
-
一周忌の香典に添える言葉
葬儀・葬式
-
-
4
法要に呼ばれない場合のお供え料
葬儀・葬式
-
5
一周忌に呼ばれなかったが、後日訪問したい時
マナー・文例
-
6
一周忌の法要は呼ばれていないのですが香典はしていません ちなみに遠方に住む叔母の法要でした。来月のお
法事・お盆
-
7
実母の三回忌 呼ばれていない場合はどうしたらいい?
葬儀・葬式
-
8
義母の父の法要に際し嫁の実家がすべきこと
葬儀・葬式
-
9
案内のない法事への出席について
葬儀・葬式
-
10
叔父の一周忌のお供え
葬儀・葬式
-
11
敬語の使い方 立て替えていただくの尊敬語は??
日本語
-
12
友人の一周忌のお供えについて
葬儀・葬式
-
13
13回忌に呼ばれていない実家の両親も香典は用意する
葬儀・葬式
-
14
49日の法要に呼ばれていない場合
葬儀・葬式
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
電車で席を譲ったのに断る人っ...
-
引っ越し挨拶
-
キラキラネーム
-
法事の参加について
-
ダジャレ
-
同居の父の食事マナーについて ...
-
なぜ田舎だと挨拶されるのに都...
-
落札者へどのように文章を返せ...
-
【マナーハンド】世界的に見て...
-
日本に旅行中の、外国人のマナ...
-
これは犬喰い?それか他の行儀...
-
姉と弟に出産祝い。同じものは...
-
こんにちは。30代女性です。 私...
-
日本のマナーについて。今度彼...
-
結婚式の参列にすっぴんは失礼...
-
御香典はどうすれば?
-
スマホ見ながら食事する人が嫌...
-
あの~、基本多分行儀はよくな...
-
インバウンド客が電車内で通話...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車で席を譲ったのに断る人っ...
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
引っ越し挨拶
-
ダジャレ
-
キラキラネーム
-
これは犬喰い?それか他の行儀...
-
石川県・福井県は、スーパーに...
-
祝い袋についてです。 短冊シー...
-
エレベーターで2人で乗ってる時...
-
落札者へどのように文章を返せ...
-
オーバーツーリズム?町にゴミ...
-
法事の参加について
-
結婚式の参列にすっぴんは失礼...
-
御香典はどうすれば?
-
【マナーハンド】世界的に見て...
-
美容室の予約をキャンセルし、...
-
結婚式のお呼ばれで、この髪飾...
-
友人に手紙を出して
-
こんばんは 今日は、A型作業所...
-
日本に旅行中の、外国人のマナ...
おすすめ情報