
1年ほど前に義母の父が他界しました。その際、私の実家から
香典を送るか様々な方に相談した結果、面識がなかったという理由
で差し控えました。しかし、葬儀時に何もしなかったことが悔やまれ、
49日法要では私の実家からのご霊前を包み、義母に渡そうとし
ましたが、内輪だけの法要で誰からもご霊前はもらっていないので、
気持ちだけで、と受け取りを断られました。
今回はその1周忌法要が営まれますが、
本当に私の実家から先方へ何もしなかったことが良かったことなのか
今でも不安に思っています。
そこで、
1.義母の父の他界時、香典は送るべきだったのか
2.一周忌に改めて共花等を送ったほうが良いのか
のアドバイスをお願いします。
ちなみに義母の実家と私の実家はかなりの遠方です。
義母の母親と私の両親の面識はありません。
(今回の施主は義母の母です)
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
喪主は義祖母と言う点、実家とは面識が無い点を考慮すると、
ご実家の判断が間違っていたとは思いません
送らないより送ったほうが無難でしょうが、
どこかで線引きしないと付き合い倒れしてしまいます。
あなた方自体が双方の実家や一族を代表し、
葬儀や法事に参列していると言ういう考え方も成り立ちます。
あなた方が孫として筋道を通したのであれば、
なにも問題はありません。
ただし、義祖父母と義母が同居若しくはあなた方と義母様が同居なら、
実家からも送った方が良かったかかな とは思いますが。
もらう側としては、うれしさの反面、思いがけない事に恐縮します。
お返しはもちろんしますが、
今後、孫の夫?嫁?の実家で何かあったときは当然
お包みを考える必要があります。
知らなかったでは筋が通りません、
そうやってお付き合いの輪が広がるのはうれしさの反面・・・。
気がすまないなら
実家の名前で生花(フラワーアレンジメント)を送られたらどうでしょう、
回答ありがとうございます。
そうなのです、NO,1の方のお礼にも書きました通り、
ota-suke34様のおっしゃられるような理由があるので逆に
送らない方が良い、との判断でした。本当にこうした判断は難しい
です。何が正しいのかさっぱり分かりません。。
人によって判断基準も様々ですから、受け取る方の価値観や土地柄も
考慮しないといけないですね。
それでも「送らない」という考えの方もいらっしゃるということが
分かって、私の中では少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございます。
何はともあれこれからも義母やその周りの方々とのお付き合いを大切にしてゆきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
もう終わってしまった事です.
今更悩んでも仕方ないことです.
恐らく,先方もあそこは来なかった等とは言ってはいないと思います.
それはせれでその時の判断でしたので,それでよしとしなければ,いつまでもしょっていても解決はできません.今回も何もしないで過ごしてしまった方がいいと思います.
今後ですけど,悩んだときはしておく事が一番後悔少ないです.
励ましのお言葉ありがとうございます。
そうですね、済んだことでくよくよしていても仕様がないですね。
今回は勉強になりました。それにしても本当に冠婚葬祭と
親戚付き合いでの振舞いは難しいです。結婚以来、迷いっぱなしです。OK WEBの存在を1年前に知っていたら
真っ先に相談していましたが・・・。
No.2
- 回答日時:
>1.義母の父の他界時、香典は…
それで喪主はどなただったのですか。おそらく、今回の施主と同じ「ご主人のお祖母様」だったのでしょう。
香典は、故人に対してでなく、喪主・喪家に対する儀礼なのです。ご主人のお祖母様が喪主だったとしたら、
「孫の嫁の親」
ですね。例え外孫にしても、親類ではないとは言い切れないでしょう。ご実家から見ても、
「娘の配偶者の祖母」
です。やはり多少の香典は包むべきであったと考えます。ご実家から遠路はるばるお参りに来る必要はなく、あなたがご実家の名前で 1万円だけ包んでおけば良かったことです。
これが仮に、喪主・施主が伯父様あたりで、
「甥の嫁の親」
「娘の配偶者の伯父」
になってしまうのであれば、親類と考えなくても良いでしょう。
>2.一周忌に改めて共花等を送ったほうが…
四十九日で断られたものを、今さら持って行くのもおかしなものです。どうせここまで来たのなら、他人を貫けばよいと思います。
ご回答ありがとうございます。
>どうせここまで来たのなら、他人を貫けばよいと思います。
・・・先方にもそう思われてしまったのでしょうか。
お悔やみの気持ちがありながらも、香典を送らないことで
そう判断されてしまうことがあるのかと思うととてもショックです。。
義母の母は高齢で、ほとんど長男(義母の兄)が喪主のようなはたらきをしていましたので、
その辺りで勘違いをしていた面もあります。
(長男ならなおさら遠縁なので送らなくても差し支えないかと。)
でも、実の父を失った義母の気持ちが哀れで、私も我が実家も
とても心を痛めていたのです。故人への哀悼の意はもちろんですが、
義母へそういった気持ちを示すためにも送った方が良かったのかも
しれませんね。
No.1
- 回答日時:
それぞれのご家庭の事情で、考え方はいろいろあると思いますが、私の考えですが。
>1.義母の父の他界時、香典は送るべきだったのか
この時に、金額は控えめにして御香典をされておいたほうが良かったと思います。
>2.一周忌に改めて共花等を送ったほうが良いのか
のアドバイスをお願いします。
49日法要でやんわり断わられているのに、1周忌にあまり目に付く事をするべきではないと思います。
私なら、1000~2000円くらいのお菓子もしくは線香をお供えとして、実家からですがとそっとお供えさせていただくくらいにします。
>面識がなかったという理由で差し控えました。
この場合に、面識うんぬんではなく、お付き合いとして考えるべきだったとは思いますが、もう済んでしまったことです。
今後、ご実家側とのお付き合いが、多少薄くなる可能性もありますが、そのあたりは割り切って、質問者さんが間に入って、上手に調整してあげてください。
回答ありがとうございます。
やはり送っておいた方が良かったのでしょうか・・。
1年前に年配者も含め相談して言われたのは、
1.一度送ると、今後法要の度に送らねばならないことになり、
キリがなくなる
2.逆にこちらが今回送れば、先方も我が実家の不幸に際しては
送らなければならず、面識がない間柄ならかえって気を遣わせる結果
になる、
というアドバイスでした。
その時は上記の理由に納得がいったので差し控えたのですが、
やはり気持ち的には今でも落ち着きません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席す...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
結婚した娘婿の祖母の葬儀に包...
-
主人の妹の旦那様のお父様が亡...
-
娘の夫が亡くなったお香典はど...
-
義父が亡くなった場合の私の実...
-
娘の嫁ぎ先の祖母が亡くなった場合
-
息子の嫁の祖父と面識無しで、...
-
義祖父の葬儀に私の両親は出席...
-
義弟嫁の祖母へのご香典
-
香典の相場 妹の旦那の祖父
-
お通夜に行くべきか悩み中です...
-
嫁の祖父の葬式に出る?香典は?
-
親の葬儀香典はいくらか?
-
嫁に出た娘、実の親が亡くなり...
-
一度も会ったことがない義祖父...
-
二人同時に亡くなった際のお香...
-
義母が亡くなりました 香典や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
義父が亡くなった場合の私の実...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席す...
-
義祖父の葬儀に私の両親は出席...
-
義弟嫁の祖母へのご香典
-
友人の義父(旦那さんのお父様...
-
娘の嫁ぎ先の祖母が亡くなった場合
-
息子の嫁の祖父と面識無しで、...
-
結婚した娘婿の祖母の葬儀に包...
-
父親が亡くなった彼へ私ができ...
-
香典の相場 妹の旦那の祖父
-
主人の妹の旦那様のお父様が亡...
-
二人同時に亡くなった際のお香...
-
一度も会ったことがない義祖父...
-
娘の夫が亡くなったお香典はど...
-
[至急]彼氏の祖母が亡くなりま...
-
友達の旦那の親が亡くなった場合
-
嫁の祖父の葬式に出る?香典は?
おすすめ情報