
教えて頂きのですがLED(電球が無い照明?)ってありますよね。
あれがよく分からないのですが以前ホームセンターのチラシにクルマの鍵
などに付ける小さいタイプの物(キーホルダーみたいな感じ)が出ていたのですが
「ボタン電池4個で5万時間点灯、電球を使用しないので玉切れの心配が無く
振動に強い、電球よりもはっきり見える」
というような意味合いの事が書かれていて、大体2千円前後だったと
思います。5万時間はさすがに嘘っぽいですが仮に1万時間としても
1年以上点けっぱなしに出来るという事になりますよね。
そこで質問なんですが
(1) なぜここまで消費電力が少ないのか?
(2) 何となく電球と比べて直線的な光のような気がするのですが・・・
(3) 懐中電灯としてはあまり広まってないような気がするのですが実際の所は?
(4) ボタン電池4個ということは低い電圧では使えないという事でしょうか?
以上1つでもご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
LED,って発光ダイオードのことですよね?
(1) なぜここまで消費電力が少ないのか?
>半導体だからです。
>そのため、発熱量が豆電球に比べて少なく、
>これによりエネルギーのロスが少ないわけです。
(2) 何となく電球と比べて直線的な光のような気がするのですが・・・
>出す光の周波数が一定だからです。
>モノによっては1.5kmまで届くやつもあります。
(3) 懐中電灯としてはあまり広まってないような気がするのですが実際の所は?
>コストが豆電球に比べて高いからです。
(4) ボタン電池4個ということは低い電圧では使えないという事でしょうか?
>高輝度のためには高い電圧が必要かと。
>普通のLEDでも低電圧のものも少なからずあるかと。
・・・だったかな?
参考URL:http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/~mate_phys/Specia …
参考URL:http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/~mate_phys/Specia …
No.5
- 回答日時:
(3)の使っている感想です。
実際に山や、夜寝ながらちょっと本を読むときに使うのはヘッドライト式のLED3灯式を使っています。
電池は単四2本です。
使える寿命は、夜の山歩き等では、点けっ放しで使っているのですが、温度にもよるでしょうが、素人(私)の使い方では一晩二晩は十分に使えます(焦点距離調節は出来ないが、広く光が広がるし、兎に角軽いです)
上記にプラスして、焦点距離の調節できるクリプトン電球式等のを、手持ちでつけたり消したりして使っていますが、LEDは電池の心配なく常時つけっぱなしに出来る安心感は素人にはありがたいです。
次の機会にもう一つ購入して、同じベルトに二つのLED(3灯式以上)を前方左右につけて明るい部分を広げようと考えています。そして真ん中に調節化膿の電球式を着けたら使いやすいのではと素人考えしています。"(^_^;)"
回答ありがとうございます。
実際の使い勝手がかなり良さそうなんで安心しました。
明るくて電気の消費が少なく、その上軽いと言うのは助かります。
詳しく書いていただきありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
(1)から(3)については他の方が答えていらっしゃるので
(4)についてのみ。
LEDというのは一応半導体ですので、電圧はきまっています。
赤色LEDが1.7V程度、緑色等が1.8V程度です。
ただし、実際には高めの電圧をかけ電流制限をかけて使う
というのが一般的です。
電流制限には抵抗や定電流ダイオードが使われます。
電流については、通常のLEDで最大25mA程度のようです。
普通は10mA程度で使うのが一般的でそれから考えると
5万時間は到底無理ですね(3日持つかどうか)
回答ありがとうございます。
やっぱり5万時間は無理ですよね。
電流制限・・・うーん、僕には難しいです。
詳しい回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>「ボタン電池4個で5万時間点灯、電球を使用しないので玉切れの心配が無く
>振動に強い、電球よりもはっきり見える」
おそらく、LEDの寿命が5万時間なのであって、電池は5万時間も持たないと思いますよ。
もし、電池が5万時間もつと広告に書いてあったらジャロに言うじゃろ。(笑)
(3)の質問ですが、
最近、LEDの懐中電灯も出回るようになりましたね。
ただ、普通の懐中電灯に比べて高いので、
アウトドア用や整備士の作業用ペンライトが主なようです。
参照URLを見るじゃろ。m(__)m
参考URL:http://shop.goo.ne.jp/store/aandf/ctg/000257.jsp
回答ありがとうございます。
下のURLを見せて頂きましたが、ジャロのお世話に・・・(笑)
それでも電球に比べてかなり長持ちみたいですね。
ペンライト高すぎですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1)は発光ダイオードはエネルギー変換率が高いからです。
電球を点灯させると電球自体が熱いですよねこれはエネルギーが発光以外に熱にも替わっているからです。発光ダイオードも発熱はしますが発熱量は僅かです。
2)は飛ばして(あまり暖かみのない光です表現で??いい?)
3)は光量が低いのです。当然懐中電灯にするのには数を増やすか、1個当たりの発光量を上げなければなりません。しかし数を増やすには数百個も必要になり、発光量を増やすと高額になります。(最近の信号機や踏切りの赤ランプが発光ダイオードになっていますがそれでも1個では無くたくさんをまとめて使っています。)
後はもう少し調べてみます。
回答ありがとうございます。
そう言えば「なんかこの信号明るいな・・・」
と思っていたのですがこういう事だったんですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポータブル電源
-
【延長コンセント】世界一、日...
-
【至急お願いします】 スマホに...
-
パソコン関係の質問のできるサ...
-
こちらのテレビを買ったのです...
-
メルカリで有線のイヤホンを買...
-
モバイルバッテリーを買った方...
-
ミニパソコンについて
-
貴方ならどのポケットラジオを...
-
VAIOについて_No.2
-
入力装置に関しての質問
-
こちらのテレビを買ったのです...
-
Windows10のサポートもうすぐ終...
-
Safari内のカメラをアウトカメ...
-
VAIOについて_No.1
-
モバイルバッテリーが熱すぎる
-
このアイテム
-
USBーcの太さについて
-
はつり機は電気式と2サイクルエ...
-
パソコン壊れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モバイルバッテリーを買った方...
-
貴方ならどのポケットラジオを...
-
入力装置に関しての質問
-
メルカリで有線のイヤホンを買...
-
モバイルバッテリーが熱すぎる
-
panasonic cF- N10 にWindows ...
-
このアイテム
-
工場扇の異常、異音について
-
Safari内のカメラをアウトカメ...
-
パソコン壊れ
-
パソコンの更新
-
こちらの商品や業者は怪しくな...
-
Netflix等のネット動画サービス...
-
USBーcの太さについて
-
進学時に必要なPCについて質問...
-
DAT130 DC-AC車載コンバーター(...
-
【至急お願いします】 スマホに...
-
VAIOについて_No.1
-
マイクがまともなワイヤレスイ...
-
VAIOについて_No.2
おすすめ情報