重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

白熱電球の配光曲線が生じるということは、白熱電球の本体の仕組みがどうかなっているから、生じてしまうんですよね?
白熱電球本体の仕組みによって、配光曲線が生じたということがわかる、HPなどがあれば教えていただきたいです。

A 回答 (1件)

ご存知のように、白熱電球はその中にタングステンのフィラメントが入っています。



フィラメントが2重コイルになっていて巻かれていますので、
フィラメントのほぼ全ての部分から四方八方に光が出ます。

http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/lamp/ind …

そうすると、白熱電球の根元でさえぎられる部分以外には概ね均等に出ますが、
電球内部で反射した分が反対方向に若干上乗せされます。

また、シリカ電球のようなものは、ガラス内側がざらついており、
ガラス内側で光が散乱して均一に出るようになってます。

https://www.nelt.co.jp/information/press/2012-04 …
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!