重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ネットワークプログラムの勉強をしておりまして、本の解説に出てこなかったシステムコール。具体的には、setsockopt()について調べるため、
$man setsockopt
として、オンラインマニュアルを開いたのですが、あまりにも情報量が少ように感じられました。
案の定、自分が調べたい内容が載っていない。具体的には、第2引数に IPPROTO_IP 第3引数に IP_HDRINCL を指定した場合にどうなるのか知りたかったのですが、これについての説明が一切ありませんでした。
セクションが違うのかと思い、
$man -k setsockopt
を実行しましたが。どうも、セクション2しかマニュアルがないみたいです。
マニュアルに載ってないなんて、そんなおかしな話しがあるか!? と勝手に噴気していたのですが、探し方が悪いのでしょうか。
どうか、問題解決のための回答ないし、ヒントをお教えください。

A 回答 (3件)

手元の RedHatEnterprise 3 だと man 7 ip でご希望の情報が得られましたが、いかがでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題が解決しました。
ズバリ回答をくださり、ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/16 19:04

ネットワーク系のシステムコールは,linuxでの開発でも,FreeBSDのオンライン間マニュアル(WEBで読めます)見たて参考にした方が情報量が多いかも知れません.linuxのオンラインマニュアルの記述は,BSDよりあっさりしていることが多いです.



linuxにはmanだけでなく info もありますが,どっちかと言えば infoコマンドで出てくるドキュメントのほうが詳しいこともあったり. 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださり、ありがとうございます。
調べていて、日本語マニュアルが少ないことに改めて気付かされました。工学英語に慣れるいい機会かもしれません。

お礼日時:2006/03/15 09:43

man setsockoptを見ると、


第二引数に、プロトコル番号を指定するときは、getprotoent(3) を参照するように書いてあります。
また、第三引数はそのままプロトコルモジュールに渡されるので、適切なセクション4を参照するように書いてある。第二引数でIPを指定しているので、ip(4)を参照すればいい。

手元にmanの読めるlinuxがないので、FreeBSDのmanを参照しましたが、同じようなものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださり、ありがとうございます。
ただ、残念ながら。手前の環境ではgetsockopt のセクション3のマニュアルがありませんでしたので、Webで参照したいと思います。
今回は、このような場合があると言う事がわかり、勉強になりました。

お礼日時:2006/03/15 09:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!