
いつもお世話になっております。いつも低レベルですみませんが、テキストファイルに関して疑問がありますので質問させてください。
Windowsの「メモ帳」、MacOS9などの「SinpleText」、MacOS10の「テキストエディット」などいろいろなテキストエディタがあり、また社会にはいろんなOSがありますよね。
このようなテキストエディタで作成した「~.txt」というテキストファイルは、機種、OS、文字コードの違いうんぬんに関わらず、どんなパソコンでもちゃんと開けるのでしょうか?
私は数字のVとかIV、○つきの数字は使わないようにすることと、半角英数字で名前をつけるように気をつけています。その他に、人にテキストファイルを渡すときに注意すべきことをお教えいただきたいと思っています。
今までは文字コードのことなど、考えたこともなかったです。今日WindowsXPでテキストを保存したときに、初めて「ANSI」とか「unicode」という形式が選べることに気付きました。ANSIとかunicodeという言葉は調べてみましたが、結局どの形式で送るのがベストなのか分かりません…。
ためしにWindowsXPで「ANSI」と「unicode」の2種類のテキストファイルを作って、それらをMacOS10で開いてみたら、どちらもちゃんとテキストエディットで開いてきました。
テキストファイルであれば、何でもいいのでしょうか?

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
OSによって文字コードと改行コードが異なります。
Windowsは文字コードがShiftJIS、改行コードがCR-LF、
MacOSは文字コードがShiftJIS、改行コードがCR、
UNIXは文字コードがEUC、改行コードがLF、
です。大抵の場合、最もシェアの多いWindowsの形式に合わせておけば相手側のアプリケーションが合わせてくれると思います。
UNICODEは文字コードを統一するために定められたのですが、エンコード方式がいくつもあり、文字コードの推測技術も進んでいませんので、現時点では不特定な人とのデータ交換に使用するのは避けるべきかと思います。(HTMLのように文字コードが何かを記述できるのであればOKですが)
> unicode非対応文字のみが化けてしまうのでしょうか。
全部化けてしまいます。
ありがとうございます。unicodeのを他人に送ると、全部化けてしまうことがあるのですね。これからは相手側のOSなどを配慮して、変換作業などをちゃんとしていきます。

No.4
- 回答日時:
.TXTは『標準テキスト方式』です。
基本的に使用して居る『文字コード』が同じであればどのOSでも
開く事が可能です。
主に使用されるのはシフトJISコード98のIBM日本語コードです。
その前に有るJIS85?はNEC日本語コードでこの場合は丸付きの数字
が使用できますが、現在は使用禁止コードに含まれています。
ただOSに依って文字改行の『コード』が違いますので、
Macで作成した書類をWindowsで開くと『改行』はしなく成ります。
この様な場合は『改行コード』を変更出来るソフトを使用します。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
誰に送っても大抵大丈夫な形式がありましたら、ぜひお教えください
テキストファイルにすれば、あまり神経質になる必要はないと思います。「unicode」に付いてはあまり詳しくないのですが、OS9では対応していません。「unicode」の方が新しい規格なので。例えば草なぎの「なぎ」を難しい漢字でOS9の人に送ると再現できません。フォントが対応していないので。それ以外のフォントは正常に再現できます。ですから、そのような字を使わないようにすれば誰に送っても大丈夫だと思います。機種依存文字を使わないと同じ感覚で。それよりは、改行に注意をした方がよいと思いますよ。例えばOS9のsimpletextで作ったファイルをWINに送ると、改行コードが狂いますよね。そちらの方を注意すべきではないでしょうか。
Winに送るときはいつもWordで送ってたので、私は今まで改行コードについて知りませんでした…。本当にありがとうございます。もっと知識をつけねばと思います。勉強になります。
No.1
- 回答日時:
機種、OS、文字コードの違いうんぬんに関わらず、どんなパソコンでもちゃんと開けるのでしょうか?
はいそうです。ご指摘の通りローマ数字や丸付き数字は機種依存文字と言ってMacとWinでは表示される文字が違うのでHPやメールで使うのはやめましょう。XPもOSXも「unicode」対応です。OS9では確かダメだったような?
早速のお返事ありがとうございます!だいぶ安心しました。
ナイスガイさんをはじめ、これを見てくれてる皆様に、補足をさせていただきます。
例えば、OS9が「unicode」がダメだとすると、OS9の人にそのテキストを送れば全部化けてしまうのでしょうか。それとも、unicode非対応文字のみが化けてしまうのでしょうか。
誰に送っても大抵大丈夫な形式がありましたら、ぜひお教えください☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windowsで作成した新しいテキス...
-
ANCIとは?
-
LinuxMintで,Windows時代に作成...
-
改行を一発で削除する方法
-
掲示板の書き込みの改行
-
illustrator cs2「均等配置(最...
-
ファイル名の付け方(中央揃え)
-
Macで簡単に改行を解除したい
-
ルビ付きのワード文書をMacでテ...
-
.htmlをWindows→Linuxに移動
-
見下されるとかマウント取るとか
-
嫌ってるのに真似してきたりマ...
-
女子って50分かけてドトールでA...
-
Winmerge ファイルの中身は同じ...
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
エクセルファイルの完全消去に...
-
FTPでファイルがダウンロードで...
-
どうして子どもを持ちたいとな...
-
マウントを取る人
-
mrl→midファイルへ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Macで簡単に改行を解除したい
-
メモ帳での一括たて列選択
-
LinuxMintで,Windows時代に作成...
-
ファイル名の付け方(中央揃え)
-
ubuntuでテキストファイルが開...
-
MS-DOSテキストファイルっ...
-
メモ帳の出力形式
-
アイコンの名前の改行
-
【文字コード】コピー&ペース...
-
コピー&ペースト時の文字コー...
-
illustrator cs2「均等配置(最...
-
XMLの表示文字化け
-
au 携帯のメール(vMessage, .v...
-
.batファイル作成 mailto: コ...
-
Linuxで書いたプレーンテキスト...
-
windowsのメモ帳からlinuxへコピペ
-
テキスト 改行だけの行の一括...
-
ANCIとは?
-
【Redhat】SJISにおける文字化け
-
ドラッグ&コピー→デスクトップ...
おすすめ情報