dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん、音楽(ジャンル問わず)をどのような環境で聴いていますか?コンポ・携帯・ipod・MP3プレーヤー・パソコン・本格的なシステムなど・・・ それで、いまの環境に満足ですか?あと年齢なども教えてください。お願いします。

最近、友達が携帯でダウンロードした音楽を、携帯で聴いているそうです(あのauです)。CDを買って聴かなくても携帯で満足だそうです。今使ってる携帯にも音楽再生機能がありますが、どうしてもあの音質に満足できません。ついでに言うとMP3の音質にもあまり満足していません。皆さんはどうですか?

A 回答 (15件中1~10件)

私の場合はまず,自宅だと主にPanasonicのポータブルSD/CDレコーダー(SV-SR100)をSONY製の赤外線ヘッドホンに繋いで聴いています。

(TVも赤外線ヘッドホンに繋いでます)あと東芝のDVDプレーヤー(DVD-Audio再生可能なもの・SD-5500)もありますが最近は電源ケーブル抜いてます(-_-;)。
外では同じくPanasonicのD-Snap(SV-SD350V)で聴いてます。
音声圧縮方式はAAC64kです。(多分MP3の64kと大して変わりないかと・・・)

結果から言うと上記で満足してます。(周りを気にせずに何時でも聴けるし,(自宅の場合)ケーブルがじゃまにならないし,SDカードを自宅⇔D-Snap間で差換えて使えばいいので便利です。)
音質の面は気にされる方はこのレートでは満足できないと思いますが,私の場合いわゆる"作られた音"・低音部を強調させれば満足してしまうので特に音質が不満と言うことは無い,と言うより満足です。
あと,1GBのSDカードを使ってますが128kだと約250曲しか入りませんが,64kだと約500曲入るので別にこれ以上音質を上げても違いがあまり分からないのでコストの面からも64kで録音してます。

ケータイ(Pana製)にも同じくSD-Audio機能ついてますが,miniSDを使わなければいけないので今は使ってません。ただ,プレインストールされてる曲を聴いてみるとさすがの私でもちょっと専用機より劣ってる気がするのですが・・・気のせいでしょうか?

私の場合はこんな感じです(22歳♂です。)

ちなみに実家の母(60代です)がケータイ(F700iだったと思います)で音楽を聴いてますが,容量の少ないminiSDを使ってるので音質(128k→64k/MP3)を下げて曲数を多くしてあげたら「音質が悪い!違う人が歌ってる」って怒ってました。今度容量の大きいカードを買ってくる予定ですが・・・

だから,自然な音(これを聴き取れるのが本来はいい音を見極められる人なんでしょうけど)を好む人は音質に左右されやすくて,作られた音を好む人(最近の若い人に多いと言われてますが)は低音部を強調できれば満足できるのではないでしょうか?

それでは
    • good
    • 0

22歳、女です。



SONYのネットワークウォークマン持ってたんですが
携帯性に欠けるので、SONY繋がりのMP3、NE-405の512MB
のにしました。値段も一万円位だった気がしますし
それに音質がいいのが気に入ってます(^-^)
    • good
    • 0

29歳、男です。



今現在は、PCでの再生がメインです。
再生ソフトや設定に拘って、SoundPlayer Lilithという再生ソフトで、ASIO4ALLを使って再生しています。
設定などは、よく分かっていない部分も多いです。

SoundPlayer Lilith自体は初期設定では聞けたものではない音質だと思いますが、
設定をいじることで良くなると思います。(オンラインアップデートを行う、32bit出力にする、イコライザ設定を研究するなど。ASIO使用時は64bitも選択可能です。)

USBスピーカーのヘッドホン出力(USB端子にヘッドホン出力端子が付いている)でASIO4ALLがが使えたので、
ホワイトノイズもなく、音量も十分で満足しています。
ヘッドホンはPioneerのSE-M555V(2980円だったかな)というタイプです。
ベロア調のイヤパッドなので、音がこもらない点、付け心地がいい点で気に入っています。

SE-M777AV(3980円だったと思います)モデルが出ているので、買おうかなと思っています。(エディオンのみ。)

オンボードやUSBオーディオプロセッサー(こいつのヘッドホン出力はASIO化しても最低ですが)の光出力端子とステレオ(15年程度前のもの)をつないで再生できる状態にしてあります。
あまり大きな音は出せないので意味がないですが。(殆ど使っていません。たまにヘッドホン出力で聞く場合くらいでしょうか。)

MP3ファイルの音が悪いということなら、本当にWAVと比べて悪いのか疑問です。
LAMEで192kbps程度まであげれば基本的に問題にならないのでは。
Ogg Vorbis Lancer 200*****(Based on aotuv-b4.51 で、-q4(公称ビットレート128kbps)取り込んでいます。
音の劣化が気になることはまずないです。
携帯プレーヤー(オーム電機のもの)はOgg Vorbisに対応していないので、
LAME3.97b2の-V 5 --vbr-newで取り込んでいます。
それでも、そんなに音が悪いとは感じません。(-V 5 --vbr-newは、公開視聴テストで5点満点中4.60というハイスコアを出しているので、一般人なら十分な音質。)

MP3だから劣るのかどうかは、ここを読むといいでしょう。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Co …

MP3の音質=MP3プレーヤーのことではないですよね。。

この回答への補足

そうです。
同じスピーカーで音楽CDとパソコンでMP3を再生した場合のことです。日頃音楽CDで聴いていてMP3を聴くとあれって感じになります。PCはノイズもあるからだと思いますが・・・

補足日時:2006/03/21 23:59
    • good
    • 0

No.12です.すみません,年齢を忘れていました.


20代学生,男です.
    • good
    • 0

KenwoodのHD30GA9という,音質に関してはかなり定評のある携帯プレイヤーです.イヤホンもそれなりにいいもので,かなり満足してます.


MP3携帯プレイヤー2代目なのですが(1代目はMP3プレイヤーというものが現れ始めた時期の,今からみるとショボいもの),プレイヤーだけでここまで音質が変わるものかと驚かされました.

PCでも「悪くない」程度の環境(スピーカとウーハで2万円程度)は過去に整えたのですが,現時点では音質面でも
PCでの非圧縮ファイル再生 < 携帯プレイヤーでの圧縮ファイル再生
です.

スピーカで音質に凝りだすと,部屋を改造とか際限がなさそうなので,最近はイヤホン環境でできる限りの高音質を楽しむ方向で投資しています.

参考URL:http://www.kenwood.com/j/press/press20051121.html
    • good
    • 0

17歳の学生です。


私も基本的にはPCで聴きます。
自転車・徒歩で外出する時は、D-snapで、聴きます
自動車で外出する時は、カーステレオを使い、聴いています。
    • good
    • 0

32歳の専業主婦です。



私の夫もそうですが、男性って女性と違って妙に音の質にこだわることがありますよね。夫も何度スピーカーを変えたことでしょう(苦笑)私は、大体音楽は、家の中で聞きます。それで、家には、音にうるさいだんなの大好きな本格的なシステム(っていうんでしょうか?)のスピーカーで音楽を聴きます。

とにかく、夫は音にうるさいひとですので、全てちゃんとしたスピーカーを買って、スピーカーを通して音楽を聴きます。ですので、車の中のスピーカーにもうるさいです(苦笑)私はお金の無駄じゃないかなって思うんですけどね。。。うちには、ホームシアターもありますし。。。とにかく、質にうるさいだんなには、ちょっと参ってますけど、でも、確かにいい音ですので、文句はいえないです(笑)
    • good
    • 0

30代男です。


スティックウォークマン(Sonyのやつ)です。
最初に1GBのやつを買ったのですが、曲が入りきらずに、3ヶ月後くらいに2GBのを買いました。
今は両方使ってます。

学生のころまでは、昼間に家にいることがあったので、コンポでも良かったのですが、今は昼間家にいることが少ないので、ウォークマンの方が良いです。
最近は携帯性も良くなって来てますし。
音質については、こだわるときりが無いし、今のウォークマンは、コンポみたいにウーハーをつけたり、スピーカーをいいものにしたりとか凝ったりできないので、今ので十分です。
音質よりは、聴きたい曲をすぐに聴けるかどうかを重視してます。
    • good
    • 0

18歳の♂です


自分はGIGABEATというMP3プレーヤーと携帯(auです)で聞いています

携帯はインディーズ等のレンタル出来ない曲を聴くときや、すぐに聴きたい時、みんなで聴きたい時に無料のフル着をダウンロードして聞いています
他の場合はMP3プレーヤーを使っています
    • good
    • 0

こういった質問は大好きです。



 当方はスペース的に厳しいのでコンポなどは設置できないのでパソコンにヘッドホンをつないで聞いています。再生ソフトはいろいろと試しましたが最終的にはWMPに戻ってきました。初めはパソコンのスピーカーを高性能な物に買い換えようとも思いましたが、それだとケーブル類がの配置が面倒なので却下となりました。

 携帯での音質についてですが出力元側よりもヘッドホンの性能で大幅に変化します。そしてヘッドホンにはどれも独特の癖があり人によっては満足できないのかも知れませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!