

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
信託報酬の2重取りに関してのみ補足しておきます。
仮に、購入したファンドAの信託報酬を1%。ファンドが投資するファンドB(説明の都合で1種類)の信託報酬を2%とします。
説明の都合でファンドBは1年間の運用益が全くなかったとします。
また、購入したファンドAはファンドBを90%購入し、10%の現金を保有しているものとします。
1年後のファンドAはどうなるかと言うと
ファンドBは全く運用益が稼げなかったので1年後は信託報酬分だけ資産が減少しています。
さらにファンドA自体も信託報酬を徴収するので、その分は減少します。
以上を式にすると
(0.9×(1-0.02)+0.1)×(1-0.01)
=0.9×(1-0.02)×(1-0.01)+0.1×(1-0.01)
式のうち
(1-0.02)×(1-0.01)
の部分が2重取りになっているのが分かるかと思います。
この回答への補足
いろいろと調べた結果、「ありがとうファンド」の信託報酬は0.9450%+組み入れファンドの信託報酬だとわかりました。
モーニングスターのサイトでは「ありがとうファンド」の信託報酬は1.3734%となっていますのでこれが実質の信託報酬のようです。
ダブル・チャージを指摘されなければ見逃すところでした。重ねて御礼を申し上げます。
なるほど。高い信託報酬のファンドを組み入れても、そのファンドを組み入れている割合が低いと実質の信託報酬は低くなる。それにファンド・オブ・ファンドの信託報酬がプラスされているわけですね。納得です。補足ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは、個別に購入するのは面倒ですし少々ずつ組み換えを変えていくことも必要でしょが、個人では購入はしやすいでしょうが組み替えは面倒です。
っが、面倒な事を厭わなければ、些少なりとも手間賃は出るかと思いますし、色々なものを購入する時は不安も大きいですけど、楽しみもそれなりにありますし^^
回答ありがとうございます。
じつは少額で色々と買っているのですが、気が付けば新興国の比率が多くなってしまって、日本や先進国に比重を移そうと検討中なんです。
日本と日本以外の先進国のインデックスファンドに何かプラスしたいなと。でも目指すは分散投資+長期投資でシンプルになんですけど・・・。
No.2
- 回答日時:
「ありがとうファンド」についてコメント少々
この一年のリターンとしては、モーニングスターでは(ファンドオブファンズの中で)2位につけているので、成績はいいほうではないでしょうか?
ただ、設定後まだ2年も経過してないようなので、今後の実績次第で評価も変わってくると思います。
(今後の成績が注目されます。販売手数料無料化については経営努力窺えます)
気になるのは、組み入れファンドがたった4つなので本当にリスク分散できるかどうかです。
(モーニングスターセレクトファンドだと28個も組み入れ)
ありがとう投信の代表が執筆した本(「ファンドオブファンズ入門」)も出てますので、読んで賛同できるのであれば、購入を検討してもよいのではないでしょうか。
(さわかみファンドとコンセプトが似ているように感じます。)
他の日本株ファンドと比べると、ETFでヘッジがやりにくそうです。
(リスクレベルが低いのでそんなにヘッジする必要ないかも・・)
回答ありがとうございます。
>この一年のリターンとしては、モーニングスターでは(ファンドオブファンズの中で)2位
これも知りませんでした。
「ありがとうファンド」自体このサイトで初めて知った程度で、さわかみファンドと考え方が似ているようなのに、あまり注目されていないので心配になっています。純資産額もまだ少ないですし迷うところです。

No.1
- 回答日時:
ありがとうファンドのように既存のファンドを組入れるファンドをファンド・オブ・ファンドと言います。
ファンドを購入される方は1つのファンドだけを購入されるよりもいくつかのファンドを購入されることがあると思います。その意味では自分流のファンド・オブ・ファンドを作っているとも言えます。
ご自分でファンドの選定をできるのであれば、個別にファンドを購入する方が有利です。ファンド・オブ・ファンドは信託報酬が2重で徴収される(ダブル・チャージ)ことになり不利になるからです。
ファンド・オブ・ファンドの利点はある意味でお任せ的に運用を委託したい人に向いていると思います。(ファンドの購入そのものが運用を他人に委託している面があります)
結論としては、自分の実力などに応じて個別に購入するかお任せファンドを購入するかを選択することになります。
但し、ありがとうファンドが今後、海外の運用に定評のある運用会社に専用に設定させたファンドを独占して組入れるなどした場合には判断が変わる可能性があります。
回答ありがとうございます。
>信託報酬が2重で徴収される(ダブル・チャージ)
私もそのあたりの仕組みがどうなっているのかわからないので迷っています。
「朝日Nvestグローバル バリュー株オープン」だけで1.89%もあるのに、このファンドの信託報酬は0.9450%。良心的な会社と判断しているのですが・・・。
http://www.39asset.co.jp/html/39report/qanda_03. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナスダック上場のDefi technolo...
-
コカ・コーラとマイクロソフト...
-
Echo Wealth AIは損失なしで稼...
-
米国株
-
バークシャーハサウェイの株は...
-
moomoo証券
-
楽天証券で外国株取引ができな...
-
snsで応募会社のAI投資お仕事な...
-
どうせ米国の影響を受けるし成...
-
NVIDIA買ったら値下がりしまし...
-
口座貸し売買とはどのようなも...
-
東欧株が、なんで上がっている...
-
上場前のアメリカ株 PsiQuantum...
-
オルカンだけで、世界株式の成...
-
【三菱UFJ銀行のオルカンとS&P5...
-
つみたてNISAについて
-
ニーサの仕組み
-
【アメリカ株】トランプ大統領...
-
ブロックチェーン技術の米国株...
-
金投資信託 iシェアーズ ゴール...
おすすめ情報