dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本投信の「ワールドリートセレクション(欧州)」の目論見書には
商品分類が「追加型株式投資信託 /ファンド・オブ・ファンズ」
となっているにもかかわらず、運用は「ファミリーファンド方式」
となっています。

いろいろなサイトを見て、
「ファンド・オブ・ファンズ」と「ファミリーファンド方式」
は似ているようで違うのですよ・・・。
と説明されているところが多く、その上で何となくわかった
ような気がしたのですが、この投資信託のように、
「ファンド・オブ・ファンズ」なのに「ファミリーファンド方式」
というのがあるとは思いませんでした。

この投資信託の運用はどのように理解すればいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

「ファンド・オブ・ファンズ」と「ファミリーファンド方式」の違いについては信託報酬が二重にとられるかそうでないかというところが大きいです。


このファンドはヨーロッパリート・マザーファンドに投資するベビーファンドですからファミリーファンド方式ですね。
ただヨーロッパリート・マザーファンド自体が欧州のリート(不動産投資信託)に投資するのでファンド・オブ・ファンズなのではないでしょうか。
ですから信託報酬はベビーファンドで1.89%、マザーファンドではかからなくて、マザーファンドの保有するリートでもそれぞれの信託報酬がかかっているという仕組みだと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>不動産投資信託に投資するのでファンド・オブ・ファンズ

ということは簡潔に言うと
「ファンド・オブ・ファンズは投資信託に投資する」
と言う理解でいいのでしょうか?
このことから、投資信託に投資する時点で更に信託報酬が
発生する=ランニングコスト高?
でしょうか?

質問ばかりですみません。

補足日時:2007/05/25 09:34
    • good
    • 0

No1で回答したものです。


前の方が簡潔に説明していただいてる通りだと思います。

ファミリーファンド方式は信託報酬のかからないマザーファンドにのみ投資するので、信託報酬はベビーファンドでのみかかります。
わかりやすい例を挙げると同じ会社の外債に投資するファンドでも毎月分配のものと1年に1回しか分配しないものとかありますよね。このふたつを別々に運用すると運用会社がめんどくさいので、マザーファンドでまとめて運用して、分配などをベビーファンドで調整しているのがファミリーファンド方式です。ある意味運用会社の都合なのでマザーファンドでは信託報酬がかからないんです。

ファンド・オブ・ファンズは自社とは限らず投資信託を組み合わせたものです。信託報酬は元のファンドと投資先のファンドで二重にかかります。その投資先のファンドは普通に売っているものもありますが、日本の個人投資家には直接買えない、買いにくいものもあります。今回の欧州のリートも欧州の投資家は普通に買えるでしょうが、日本の個人投資家は手を出しにくいですよね。
ですからファンド・オブ・ファンズは信託報酬が二重にとられるのでコストは高いです。その投資先のファンドと同様なファンドが直接買えるならそちらを自分で買った方がいいです。直接買えない場合は、高いコストを承知の上でそれでも欲しければ買ってもいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びのご回答ありがとうございます。

丁寧な説明でスッキリしました。

これからも自分自身でも少しずつ勉強していきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/25 13:15

ファンド・オブ・ファンズもファミリーファンドも投資信託に投資するのは同じです。



ファンド・オブ・ファンズはどの運用会社のどのファンドを投資対象にしてもかまいません。元のファンドを直接に購入できる場合もあります。

ファミリーファンドではベビーファンドが投資対象にするのはマザーファンドだけであり、マザーファンドは直接購入できません。マザーファンドは信託報酬はとられません。マザーファンドとベビーファンドを合わせてファミリーファンドと呼んでいます。

ご質問のファンドはマザーがファンド・オブ・ファンズということです。ご自分で資産配分が決定でき、好きなファンドが買えるのでしたらFoFはコスト高でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なんとか理解できたと思います。

最後の文章(ご自分で資産配分が決定でき、好きなファンドが買えるのでしたらFoFはコスト高でしょう。)のところだけ確認させて下さい。

投資家が自分自身の財産を運用する配分を決めることができ
好きなファンドを買えるのであれば、わざわざFoFの方式をとっている
投資信託を購入するのは信託報酬の部分でコストが割高になっているよ。

と言う意味でいいでしょうか?

お礼日時:2007/05/25 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!