
私は子供が絵本を楽しそうに読んでいる姿、大好きです。
私も子供のころ、多くの絵本を親に買ってもらい、読んでもらい
たくさんの思い出があります。
私も子供たちに夢と希望を絵を通じて与えたい!
そこで、絵本作家という職業に興味があるのですが、
どうすればなれるのでしょうか?
私は昔から絵をかくことが大好きで、高校の頃、美術部に入り、
油絵などを習ったことがあります。
しかし、絵は高校の部活のみで、大学や専門学校で美術の勉強を
していたわけではなく、どうすればいいのか分かりません。
特別、美術の勉強をつんでいないのですが、絵本作家になるにはどのような方法があるのか教えていただけないでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
イラスト・絵本専門誌 月刊「MOE」をおすすめします。
(毎月、はがきサイズのイラストや絵本作品を募集中
長い歴史の中で、たくさんのプロを送り出しています。)
まずは手短に「MOE」で募集している「はがきサイズのイラスト」から
気軽に、楽しくスタートされてみてはいかがですか?
ご心配の美術の専門教育についてですが・・・
美大等では、誰でも、本物そっくりに描ける技術が学べます。
(ただしデザイナー志望の場合は別!デザイン基礎~専門知識が必要)
「絵本作家」は、デザイナーとは違い
オリジナリティーを生かして 独学でも成れると思います。
近い将来、あなたの絵本に会えるのを楽しみにしています
参考URL:http://www.hakusensha.co.jp/cgi-bin/mag/magazine …
暖かなご回答、参考URLなど
たくさんの情報ありがとうございます。
美大に行ってないから・・・と
不安になってましたが、そのような面白そうな
雑誌からプロが出てきたということもprimadonnaさんの
ご回答から初めて知りました。
素敵な情報ありがとうございました!!!!!
No.6
- 回答日時:
私も描くことが好きなのでいつか発表できればと思いすごしています。
で、先日地元の図書館で絵本作家さんの講演をきいてきました。
彼女は普通の高校を出て普通のOLになってから学費を貯めて美術大学を受験し、コンクールで大賞をとって作家として活動しているとのお話でした。
50代の女性ですが、結婚も出産も介護も経験され、家庭を持ちながら自分の道を進まれたお話にプロになる厳しさなどを感じました。
その道のプロになるのは案外簡単かもしれません。
でも、たとえば絵を描くことだけで生活をする収入を得るのは難しいでしょう。
継続は力の言葉も浮かびました。言い訳や諦めでやりたいことをあきらめない強い思いと、それを支えてくれる協力者(家族)の存在も大きな力です。
お勤め暮らしからはあこがれる華やかな生活かもしれませんが、作品を作り出す才能や努力以外に、何が何でもその道で食ってやるっていう強い思いがなければ、中途半端な結果になると思います。
講演のなかで、「芥川賞作品だって、なければ受賞できない」と、どんなに才能豊かであっても作品がなければ始まらないとのお話がありました。
他の作家さんからも「作品貯めときや~」とアドバイスされたこともあり、日々の生活の中で時間を作って作品を貯めていこうと思います。
現実は私が思っているよりも
ずっとずっと厳しいのですね。
中途半端は絶対にいや!
だからこそ、何が何でもという強い思いを持ち、
行動していきたいと思います。
目が覚めました!
ありがとうございました!!!!!

No.5
- 回答日時:
公募といえば『公募ガイド』がありますが、ああいうのはどうなんでしょう。
絵本の公募も載ってると思いますが。
Web版の使い方は知らないんですが、本屋に行ったら雑誌が売ってます。
http://www.koubo.co.jp/
「絵本作家になるには」で検索。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLD%2C …
いや~~ぁ、すごいサイトをご存知なんですね!
開いてビックリしちゃいました。
検索したらズラーーーーーッッッと大量の関連モノが
出て来て驚きました。
教えてくださってありがとうございました!!!!!
No.4
- 回答日時:
知り合いに自費出版で漫画本を発行して、本屋に委託販売している人がいます。
大手の本屋でも置いてくれるそうです。絵本だと少しお金がかかるでしょうけど、学校や図書館に寄付をしたり、出版社に持ち込みをして、小さなイラストの仕事依頼も受付けていけばいつかは有名画家になれるかも?
すごい!そんな方法もあるのですね!
知りませんでした。
とても行動力と実力がいりますね!
そのお知り合いのかた、すごいですね!
とても勉強になりました。
ありがとうございました!!!!!
No.3
- 回答日時:
参考URLのようなことのようです。
「作家」ですから、どれだけ力のある作品を「買い手」(この場合、編集者ですね)に見せることが出来るかどうかで決まります。
参考URL:http://www.keikotomanabu.net/job/s/c20-015_00160 …
なるほど!
ありがとうございます。
説得力のある絵を描けるようになることが
まず大切なんだなと痛感いたしました。
勉強になります。
ありがとうございました!!!!!
No.2
- 回答日時:
公募はどうでしょうか?
絵本、公募で検索すればかなり出てくると思います。
下記の参考URLは有名な公募です。
参考URL:http://www.nissan-global.com/JP/CITIZENSHIP/FAIR …
公募のURLありがとうございます!
初めて知りました。
あるイラスト公募に出したことがあるのですが、
「それはそこの出版社のスクールの勧誘だよ」
と教えてもらってから避けていました。
ちゃんとした公募もあるのですね!
さっそく検討してみたいと思います。
ありがとうございました!!!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美術・アート 大友克洋先生のような絵を描けるようになるには 3 2022/11/30 00:54
- その他(悩み相談・人生相談) ずっと後悔してることがあります 7 2023/02/13 04:36
- その他(家族・家庭) 親が芸大にどうしても行って欲しいみたいで、毎日毎日芸大の話しばかりしてきてひつこいです。もううんざり 8 2023/08/09 10:32
- その他(悩み相談・人生相談) 客観的に見て私の適職・天職は何ですか? ①過去に夢中になったものは何か? 絵(幼稚園から今もずっと) 5 2022/07/14 16:36
- その他(悩み相談・人生相談) 美大受験辞めたいです。今年二浪目です。 高三の冬から通い出して、でもずっと画塾が苦痛で、今年からの塾 5 2023/06/27 03:07
- 学校 静岡県立の富士東高校か、富士宮西高校に行きたい中学3年生女子です。 高校では美術部に入ろうと思います 2 2022/12/01 16:50
- 大学受験 私は今高二になり進路について考えている女子高生です。文が読みにくかったらごめんなさい、私は高校受験ま 2 2023/04/03 23:50
- その他(社会・学校・職場) 将来の就職についてのアドバイスを下さい。 私は現在大学生で、建築を学ぶ学部に居ます。 しかし大学で建 3 2022/09/17 10:06
- その他(悩み相談・人生相談) 覚悟を決めて好きな事で生きていくか安定した職のために泣きながら勉強して進むか迷っています。 4 2022/10/24 21:55
- 芸術学 美術大学に行きたいです(中3) しかし、自分は絵が平均よりかは上手いと思うのですが、美大など絵が上手 5 2023/01/14 10:04
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
美術館に行くと美人が多いと感...
-
絵画展
-
左上(青い箱に突き刺してる棒)...
-
美術団体
-
10段階で評価してください。厳...
-
絵で立体感を出す方法を教えて...
-
イラストの著作権について
-
点描画(てんぴょうが)だった...
-
美術の授業で自画像を描いてま...
-
アイデアスケッチ シャーペン...
-
錦糸町でアクリル絵の具を売っ...
-
ポスターカラーの金色
-
男子高校生です つい最近バイト...
-
至急添削、アドバイスお願いし...
-
アクリルボックスに布を接着す...
-
美術の、油彩やイラストやガラ...
-
この年齢から美術教師になれる...
-
美術について
-
日本芸術年鑑社という会社を教えて
-
私の所属している美術部内イラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
美術館に行くと美人が多いと感...
-
美術部に所属している方に聞き...
-
版画って 文字を逆にしないと ...
-
日展の特選とは?
-
二科展
-
日本芸術年鑑社という会社を教えて
-
飲食店にある有名絵画のレプリ...
-
どうしてモデルは男性が少ない...
-
銅版画の読み方は?
-
広重の絵の著作権について
-
美術展・個展巡りなさる方:個...
-
日展 二科展 院展とは?
-
芸術団体から同人の資格を得た...
-
画家としてやっていくための経...
-
美大生がもらって嬉しいプレゼ...
-
現代アートです。感想下さい。
-
ニューヨークの自由の女神像が...
-
イラストの背景に使う写真の著...
-
百貨店内の画廊について
-
額縁はガラスをはずしても使え...
おすすめ情報