dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はPCにあまり詳しくありません。  (1)ファイルを切取り&ペーストすると別のフォルダ等に移動出来ます。でもメモリ126MbyteなどのスペックPCで1Gbyteのファイルを移動しようとするとメモリー容量を超えていますよね?なぜ移動出来るのですか? (2)機密情報等のファイルはゴミ箱で削除しますが、コピー操作などをしていたら、クルップボードの情報から復元されてしまうのでしょうか?  解る方ご教授お願いします。

A 回答 (5件)

>仮想メモリを使って500Mbyteとかに一時的に増やして移動してるのでし


>ょうか?  それとも#4さんの言うあくまでも126Mbyteの容量ですこ
>しずつ移動しているのでしょうか? 

仮想メモリについてはこちらを
http://yougo.ascii24.com/gh/05/000533.html

当然ながら実メモリの範囲内で、仮想メモリとの間でページのやり取りが行われます。

仮想メモリの仕組みそのものについいては、こうしたサイトで質問するのではなく、参考書をお読みになってご自分で勉強して下さい。
    • good
    • 0

ファイルの切り取りの操作をしたときは、「そのファイルを切り取る操作をした」という情報だけがクリップボードに入ります。

実際のファイルの中身全部までクリップボードに入るわけではありません。

(1) ファイルの内容を少しづつ読み取って書き出すということをしているからです。全部一気に読み込んでから書き出していたのではもちろんメモリが足りません。

(2) クリップボードから情報が復元されることはありませんが、他の手段によって復元されることはありえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。やはりそうでしたか。 ためしに元データを削除して貼り付けしたら出来なかったので確信出来ました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/25 17:15

No.2です。

余分な文章が残っているので書き直します。

>(1)ファイルを切取り&ペーストすると別のフォルダ等に移動出来ます。でもメモリ126MbyteなどのスペックPCで1Gbyteのファイルを移動しようとするとメモリー容量を超えていますよね?なぜ移動出来るのですか?

仮想メモリといって、ハードディスクの中に一時ファイルを作成しているからです。

>(2)機密情報等のファイルはゴミ箱で削除しますが、コピー操作などをしていたら、クルップボードの情報から復元されてしまうのでしょうか?

ゴミ箱から削除されたファイルといえども、特定のソフトを使うと割と容易に復活が可能です。
情報漏洩防止のためには、データ消去(暗号化)ソフトを使います。
    • good
    • 0

私はPCにあまり詳しくありません。

  

>(1)ファイルを切取り&ペーストすると別のフォルダ等に移動出来ます。でもメモリ126MbyteなどのスペックPCで1Gbyteのファイルを移動しようとするとメモリー容量を超えていますよね?なぜ移動出来るのですか?

仮想メモリといって、ハードディスクの中に一時ファイルを作成しているからです。

>(2)機密情報等のファイルはゴミ箱で削除しますが、コピー操作などをしていたら、クルップボードの情報から復元されてしまうのでしょうか?

ゴミ箱から削除されたファイルといえども、特定のソフトを使うと割と容易に復活が可能です。
情報漏洩防止のためには、データ消去(暗号化)ソフトを使います。

この回答への補足

仮想メモリを使って500Mbyteとかに一時的に増やして移動してるのでしょうか?  それとも#4さんの言うあくまでも126Mbyteの容量ですこしずつ移動しているのでしょうか? 

補足日時:2006/03/25 17:16
    • good
    • 0

(1)それは、クリップボードには「ファイルを切り取った」という情報しか保存されないからだ。

実際に貼り付けが行われてからファイルが移動される。手順だけなら数十Byteだからね。

(2)機密情報であれば、クリップボードに関係なくゴミ箱程度では消去できない。クリップボード情報からの復元ではなく、直接ディスクを走査して情報を抜き出すんだな。なので、クリップボードからの流出という事はあまり無いだろう。どうしても見られたくないものは、ダミーデータを書き込む、メディアを物理的に破壊するなどが必要。せめてローレベルフォーマットくらいは行おう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!