
先日ヤフオクでPC2100のRegistered ECCメモリ1Gを2枚落札しました。そして商品が届きPCに挿して電源を入れたら、ピーという長い音が繰り返しなりました。雑誌で見たらこれはメモリの挿し忘れか良く挿さってない時に鳴る音と書いてありました。なので何回も挿し直してみたのですが同じでした。元のメモリに挿し換えたら動きました。
動かない原因は何なのか分かりませんが、考えられるのは不良品だったのか、それとも自宅のPCがこのメモリに対応していないのか、ということです。動かないので返品しましたが、本当のところどうなのか知りたいです。
マザーは3、4年くらい前に買ったCHAINTECHのCT-9BJDです。マザーの説明書には
DIMM type: 2.5V,Registered 64/128/256-bit DDR SDRAM
Module size: Single/double-sided 64/128/256/512MB/1GB
Parity: Either parity or non-parity
と書いてあって、DIMM typeの所にRegisteredと表記があるのでRegisteredに対応していると思い、ParityというのがECCの事だと思いました。この解釈が間違っていたのでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> Registeredには対応してなくてECCには対応していると返事が来ました。
そうであれば返品されたメモリが使えなかったのは納得がいきます、マニュアルの
表記(Registered)は誤記なんでしょうかね。
> それより上位のPC2700とかも(動作はPC2100として)使えるのでしょうか。
基本的にDDRメモリなら速度に関して上位互換ですので通常のPC2100~PC3200の範囲
であればどれでもPC2100メモリとして使えます。
今後またメモリを入手される際には、ショップで買うならJEDEC準拠品を、ヤフオク
で落札するならメモリテスト品を選択してエラーの出るリスクを減らし、ご自分の
環境に組み込み後メモリテストを行ってから使用されると良いと思います。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/048/
No.3
- 回答日時:
結論から先に、
内容をみる限り9BJDは、ECC、パリティ、Registered
いずれにも対応しているものと考えます。
一応Adobe Readerで検索「ECC」したのですが、文字コードが違うようできちんと検索
出来てませんでした。該当箇所をカット&ペーストすると文字化けします。
なので、目視で確認すると確かに9bjd0-3.pdfのP16に「DRAM Data Integrity Mode」が
ありました。
AWARD-BIOSでは
デフォルトは「Non-ECC」なので、ECC付きモジュールでECCの機能を使うときは、
手動で「ECC」に変更する必要があります。
※ECCで無いモジュールでは、選択不可「Non-ECC」固定
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/acf.h …
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios_BX. …
フランスのサイトですが、メモリリストの中にECC付きが表示されていますので
ECC付き自体は問題無く使える様です。
http://www.ldlc.fr/assistant/achat-9890-barrette …
返品されたメモリについては素性(どこのメモリチップで内部構成がどうなっているのか)が
分かりませんので、動かなかった原因ついては補足できません。
それにしてもCHAINTECHのサイトは9BJDに関して全然使えないですね。
台湾のサイトには繋がらないし、アメリカのサイトはマニュアルへのリンクが
無かったり切れてたり、韓国,etcのサイトは私が対応出来ないのでNGです。
pdfのマニュアルもgoogleでようやく見つけたものです。
以上、私の答えられるのはこんなところ位です。
またヤフオクで入札される場合には、memtest86等をpassしたノンパリ品を
選択するのが問題を起こしにくく無難かと思います。
Registeredは一時的にデータを溜めるので遅くなるだけだし
サーバー用途で信頼性第一なら別ですがデスクトップではメモリテストで
問題無ければ十分、ECCもパリティも不要かと思います。
この回答への補足
PCメモリ販売のサイコムに対応するメモリの質問受付があったのでメールしたところRegisteredには対応してなくてECCには対応していると返事が来ました。どちらにしてもRegisteredはそんなに必要でないということが分かりました。サイコムではPC2100に対応していると返事が来たのですが、それより上位のPC2700とかも(動作はPC2100として)使えるのでしょうか。どれとどれが使える種類なのか知りたいです。
補足日時:2006/03/30 17:59No.2
- 回答日時:
PDFのマニュアルを見ましたが、ECCの記述はありませんでした。
Parityはエラーがあった時に通知してくれる機能で
ECCはエラーがあった場合は訂正してくれます、2bit以上のエラーがあった場合は通知のみです。BIOSにECCの設定が無いようなら対応してないと思います。
Registeredには対応、ECCには非対応だったのでしょう。
パリティはあり・なしどちらでも使えますと書いてます。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcm …
この回答への補足
BIOSの設定にはDRAM Data Integrity Modeというのがあって値はNon-ECCとなってました。これは今挿さってるメモリがECC非対応のメモリでECC対応のものを挿せばECCと表示されるのか、それともこのマザー自体がECC非対応であるという意味なのかどちらなのでしょうか?
補足日時:2006/03/27 00:01No.1
- 回答日時:
不良品かどうかを調べるために、まずメモリーチェックソフトを使ってみるのはどうでしょうか?
一般的によく使われるのは「Memtest86」というツールです。
参考URLを見て、品に問題があるかどうかチェックしてみてはいかがでしょう。
(Memtest86で検索すればたくさん解説が出てくると思います)
なお、Memtest86はFDブートかブートCDの作成が必要なので、留意下さい。
参考URL:http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
この回答への補足
すでに品物は返品してしまいました。それに電源いれたすぐエラー音が鳴っていたのでMemtest86は起動しないかもわかりません。今後の為にこのマザーがRegistered や ECC に対応しているかどうかを知りたいです。
補足日時:2006/03/26 01:53お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード メモリーを増設し、8G*2枚から、追加で16G*2枚を挿したら、パソコンが起動しなくなりました 11 2023/04/23 14:41
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- CPU・メモリ・マザーボード 増設が大変でし 5 2022/07/19 16:29
- CPU・メモリ・マザーボード PCのRAM動作電圧は1.5Vと1.35Vとあるようですが? 3 2022/11/08 14:01
- Android(アンドロイド) galaxy s8+にUSBメモリ(type-c)を接続し、動画再生すると熱くなるのですが… USB 5 2022/06/24 17:21
- CPU・メモリ・マザーボード メモリの増設について 6 2022/12/28 06:41
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- CPU・メモリ・マザーボード メモリ増設時の違い 32GB X 2 と 8GB X 8 4 2023/02/10 13:34
- CPU・メモリ・マザーボード FF14をやるにあたって 3 2022/09/16 22:28
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSの次にno option to boot toと表示されWindowsが起動できません 6 2022/05/20 23:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
NEC QXシリーズのmibについて
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
メモリーのPC2-6400とPC2-6400U...
-
メモリーの種類
-
メモリ 両面実装と片面実装の違...
-
JW-CADのメモリが少ないのです...
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
USBメモリの使用履歴について
-
ブラウザーを立ち上げているだ...
-
メモリ4G増設したが2GしかOS...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
炊飯器の内がまのメモリ
-
FDDユニットの接続方法
-
ECC付きメモリを普通のデスクト...
-
最大アクセス数
-
ビュレットやピペットの使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
メモリーの種類
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
ブラウザーを立ち上げているだ...
-
メモリの挿す順序
-
USBメモリの使用履歴について
-
ノートパソコンのメモリについ...
-
メモリ-のDSとSSの違いって何
-
FDDユニットの接続方法
-
ECC付きメモリを普通のデスクト...
-
メモリ 両面実装と片面実装の違...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
マザーが Registered ECC メモ...
-
WinXPで8GBのメモリをフルに使...
おすすめ情報