
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2の方のとおり、dd コマンドでは bs=1440k や bs=256M といった風に一度に書き込むブロックサイズを指定できます。
一般的には1byteずつHDDに書き込むよりはある程度まとめてHDDに書き込んだほうが早くなります。ちなみに、ドライバディスクなどをFDDにddでイメージを書き込む場合は bs=1440k と指定するのが一般的です。そうでないと書き込みが非常に時間がかかります。
また、/dev/sdd にあたるHDDと、/test にあたるHDDが同じ場合は、出所が違うデバイスよりは遅くなります。
当然ですがブロックサイズを無闇に大きくしてもそれほど早くなりませんので、いろいろ試してみましょう。経験則だと256Mぐらいまででしょう。
インターフェース別の転送速度のページを見つけましたので、参考にしてください。
参考URL:http://www1.odn.ne.jp/~cbi63050/data/transfer.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パーティションと論理ボリューム
-
Solaris10のswap領域の見方につ...
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
空きIPアドレスを探す方法
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
bashでシングルクォート内の変...
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
UNIX コマンドにおける # や円...
-
Linux環境 grepで改行コード(CR...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
emacsでCtrl+zを押してサスペン...
-
テキストファイルから最終行の抽出
-
[バッチファイル]レジストリ値...
-
LinuxでUSBをマウントできない
-
エクセルからアクセスのプロシ...
-
シェルスクリプト実行で”そのよ...
-
最初の一度しか実行されないロ...
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
ファイル名についている「-」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
ルートのパーティションのUs...
-
cshでエラー出力を出さないよう...
-
KNOPPIXがHDDを認識しません
-
デバイスファイルの考え方
-
【Ubuntu】ext3ファイルシステ...
-
パーティションと論理ボリューム
-
linuxでの第一パーティションの...
-
Linux KVMのゲストからcdを排出...
-
openfoamのインストールエラー...
-
ソフトウェアRAID1でsdbにMBRが...
-
1セクタは何バイトかを表示す...
-
ディスク未使用領域容量の取得
-
Solaris8 複製したHDDからの起...
-
ddコマンドの使い方
-
dfコマンドについて
-
2つのconsoleに標準出力ってリ...
-
DiskSuite4.2構成のRIAD1ディス...
-
非FAT16 でフォーマットされて...
-
起動ディスクの作成とrdevコマ...
おすすめ情報