dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

LPICの問題集で
起動ディスクの作成で
#dd if=boot/vmlinuz of=dev/fd0
#rdev /dev/fd0 /dev/hda3
と書いてあったのですが
これで起動ディスクができるのでしょうか?
ブートローダーなどはいらないのでしょうか?
#rdev /dev/fd0 /dev/hda3はどういう意味でしょうか?
マニュアルはよんだのですがよく分からなかったので
教えてください。

A 回答 (1件)

>#rdev /dev/fd0 /dev/hda3



# rdev /dev/fd0 /dev/hda3   (#の次にブランク必要)


フォーマットを先ずする。
1 フロッピーをフォーマット
# fdformat /dev/fd0H1440

2 カーネルイメージを書き出す
# dd if=/boot/vmlinuz-2.2.12-32 of=/dev/fd0
vmlinuz-2.2.12-32 はカーネルイメージの例

3 ルート/をマウントするパーティションを指定
# rdev /dev/fd0 /dev/hda3

hda3は環境に合わせる 
dfコマンドで確認


rdev(.exe)
ルートデバイス(省略)
http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/r …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりブートローダとかなくても起動可能という
ことでしょうか?

お礼日時:2006/11/04 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!