dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、photoshopでポスターを作成しています。
初心者です。
ポスターサイズは、73×103CMです。

写真は300dpiでなくともポスターのような大判だと差がそれほど分からない、むしろ重くなるから難しいと伺い、200dpiで作成を始めました。

いくつかの写真が、載せたときにあまりにも小さいので、大きくしたいのですが、それについての質問です。

結局パソコンの画面の何倍ものサイズのポスターなわけで、
全体の配置バランスは引き目で見ればわかるのですが、
印刷されたときの写真の質が分かりません。

素材の写真のデータサイズはまちまちです。
3008×2000 2.43MB
1632×1224 229KB
768×1024 125KB
1000×1504 622KB  など。

それを、ポスターに載せてから写真を引き伸ばしたい場合、
どのくらいまでなら平気ですか?
ある程度写真がしっかりきれいに見える程度で・・・
また、それをどのように確認できますか?
View →Actual Pixels (Alt + Ctr + 0) ですか?
それとも、Print Size?
現在、photoshop ME英語版 使用中。ご回答は日本語版でもどちらでもかまいません。

それとも、写真は引き伸ばさず、配置した時にあるそのままのサイズでおくのがキレイなのでしょうか?それ以上にすると質が落ちる、とか?

お詳しい方、アドバイス下さい!
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ポスターのような大型サイズの印刷物は Lサイズの写真のように至近距離でまじまじ見るものでないのでそんなに細密な画素数でなくて大丈夫ですよ^^



Lサイズ写真なら普通 30cmの間近な距離での鑑賞もあるでしょうがポスターサイズとなると
1mは離れますから

画像密度的に言うと 最低100dpi~150dpiあれば十分です
200dpiだと 普通の写真並みにキレイになります!!十分にキレイです

>3008×2000 2.43MB
1632×1224 229KB
768×1024 125KB
1000×1504 622KB  など

は単純に割り算です

dpiは単純に ドット パー インチですから
ドット(ひとつの粒)パー(中に)インチ(1インチ=2.54cm)
1インチの中にどれだけの粒で表現するかと言うことです
例)3008×2000の画像を200dpiで印刷するなら大きさは

(3008÷200dpi)x(2000÷200dpi)インチつまり
  約15   X 10インチ
cmに直して
  約38 x 25cmになります
100dpiなら
  約76x50cmですね

>ある程度写真がしっかりきれいに見える程度で・・・
また、それをどのように確認できますか?

パソコン画面と印刷は違うので どの大きさまでキレイかは?パソコン上では分かりません

ALT+CtrL+0を目安レベルで考えてください

>それとも、写真は引き伸ばさず、配置した時にあるそのままのサイズでおくのがキレイなのでしょうか?それ以上にすると質が落ちる、とか?

配置とはイラストレータでの配置でしょうか?
それでしたら フォトショップ上で出力したいサイズ・解像度にして 貼り付けたら拡大はしない方がいいです(縮小はいいですが)

やり方は
フォトショップで開いたら
ファイルのファイル名の表示されている横のブルーのところを右クリックして
「画像解像度」を選択して
「縦横比を固定」にチェック
「画像の再サンプル」のチェックマークを外して
出力したい解像度(ポスターなら150dpiでいいでしょう)にします
ちなみに 単位をcmにすると
実寸のサイズがcmで表示が出ますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>画像密度的に言うと 最低100dpi~150dpiあれば十分です
>200dpiだと 普通の写真並みにキレイになります!!十分にキレイです
なんせ本当に素人なもので、「写真並み」とか表現していただくととても分かりやすくて助かります。

>配置とはイラストレータでの配置でしょうか?
今回はフォトショップで全て作っているため、
今のところイラストレーターは使っていません。
でも、アドバイスいただいた通り、縮小はしても拡大はしないようにしようと思います。

参考になりました。どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/03/30 10:25

全てをモニター上、パソコン内で済まそうとする


初心者にありがちな思い違いですね。

B全サイズの紙を用意して、その上に
実際に使用するサイズの画像(今回の場合は200dpiの原寸画像)を
インクジェットプリンタでプリントして置いて見れば
仕上がりの状態や写真の見え具合が分かります。
大きな画像でも何枚にも分けてプリントすればいいですから
それくらいの作業なら一般のプリンタでも充分にできます。

モニター上で縮小表示させれば全体像は見られますが
それでも原寸で確認する場合とでは差違が生じます。

数値で理解すれば万全、と思いがちなのも
パソコンでデザインをする時代になってからの初心者によくある事ですが
“実際にプリント上がりでどう見えるか”に重点を置いたほうがいいですよ。

それと、少なくとも商業印刷に回そうとするのなら
寸法管理はセンチメートルじゃなくミリメートルで行なうべきです。
ご質問の場合の寸法はもしかしてB-1(B全)サイズじゃありませんか?
とすると730ミリ×1030ミリではなく728ミリ×1030ミリです。
B全と言えども2ミリの違いはデザインに影響するという意識も必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>“実際にプリント上がりでどう見えるか”に重点を置いたほうがいいですよ。
きっとその通りなのでしょうね。
たしかに、全体を大判でプリントはできなくても、
自宅で一枚ずつの写真だったら可能ですね。
我が家のプリンタはA4までしか印刷できないのですが、
そこでおさまる程度のものは、やってみるとバランス感覚も参考になりそうですね。

アドバイス、どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/03/30 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!