
能の「熊野」の、内容を書いてあるサイトはたくさんあるのですが、私は実際舞台で謡われる言葉を最初から最後まで知りたいと思っております。
たぶん、本屋か図書館の謡曲集がおいてあるところにいけばあるかもしれませんが、今身体的事情で、外出が簡単にできないのです。
なので、ネットで「熊野」の謡曲を網羅してのせてるサイトがあれば・・・と思って探していますが、今の段階で見つからないでいて困っております。
どなたか、そうゆうものが載っているサイトをご存知の方がおりましたら、教えてください。よろしくお願いいたします・・・。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLで「熊野」をご覧下さい。
ただ、このページではどの流儀のどの謡本に拠ったのか、参考書籍、仮名遣い、句読点等もどのような基準で採用しているかもわかりません。ご存知の通り謡の詞章は流儀や年代、演出方法により異なります。特にワキの台詞は現在実際に舞台で上演するときと違う可能性があります。あくまで参考としてご利用になり、確を期すならば信用のおける書籍で確認することをお勧めします。国立国会図書館で利用者登録をすれば、複写の郵送サービスが受けられます。
↓
http://www.ndl.go.jp/jp/information/guide.html
以上、ご参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.kanazawa-bidai.ac.jp/cgi-bin/inputlog …
お返事ありがとうございます。またお返事が遅れまして申し訳ありませんでした。。。このURLには驚きました、このようなサイトがあるんですね!でもやはり国会図書館が一番頼れそうです・・・。
複写ページを指定というのが「熊野」をまるごと全部で受け入れてもらえるかわかりませんので、問い合わせみます。非常に有益な情報をありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
サイトでは熊野は見たことないです。
他の曲なら参考URLのサイトに有るのですが。(ここもどの本が元か不明ですが、写真等を見るかぎり金春流です)。
半魚文庫のテキストは古い文献で、現在の謡とは若干違います。かなり観世のものに近く、細かい言い回しを気にしなければ、十分かと思われます。
同じように謡曲全集なども現行とは少し違うものが多く、もちろん流派による違いもあるので、お知りになりたい流派の謡本をご覧になる方が確実です。
ただ、謡本はあくまで通常の演出時のもので、演出による変化、ワキ方のセリフに流派や演出による違いが有っても特に記載は有りません。
どこまで調べる必要が有るのか分からないので一応書いておくと、ワキのセリフはワキ方(これも流派が有ります)の謡本が古いですが、出ているので、国会図書館なら有るのではないかと思います。(未確認です。国立能楽堂の図書室には有りますが郵送はしていないはず。)
趣旨に沿わぬ回答で失礼致しました。
参考URL:http://www.webslab.com/
お返事ありがとうございます。またお返事が遅れまして申し訳ありませんでした。。。こちらのURLのサイトはとても充実していますね!早速お気に入りに入れさせていただきました。ただ熊野がないのが残念ですね・・あと松風も熊野とあわせて「米の飯」なので見たかったのですが、リンクぎれで残念です。でもとても有益な情報でした。ありがとうございました・・・!
No.1
- 回答日時:
サイトではないのですが、
というか、内容が出版されている以上、著作権フリーだとしても版権その他の問題が出てくると思うので、全文掲載は難しいのかもしれません。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m2 …
ヤフオクで「謡曲 熊野」で探すとそれっぽいのが見つかります。
これはレコードですが、ジャケット裏に文句が書いてあると思われますが、
全文かどうかは出品者に質問して確認する必要があります。
また、
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p4 …
観世流の謡曲本です。「熊野」は写真に出ていませんが、69冊あるので「熊野」もあるかもしれません。
これも出品者に確認すればわかると思います。
これは「謡曲」だけで探したものです(これだと「歌謡曲」カテゴリーが混ざってしまうのが難点です)。
これは今ざっと見て見つけたものですが、
こういうかんじでオークションや古本サイトで探すと、1000円程度+送料でお探しの本を入手できると思います。
出品者によりますが、カード決済や着払いでも買えますので、家から出なくても大丈夫かと思います。
活字本ですと、「日本古典文学大系41 謡曲集下」に出ているはずです。手元に「上」しかないので確認できなくて申し訳ありません。
もちろん現行出版本である「新日本古典…」にも出ています(高いです)。
サイトの情報は(打ち間違いなど)往々にして不正確なものですから、できるだけ本を入手なされたほうがいいと思いますよ。
ご質問の趣旨に完全には添わない回答で申し訳ありません。
参考URL:http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc …
詳しくまた丁寧なお返事をありがとうございました。また、お返事遅れましたことをおわびいたします・・・。ヤフオクでも見つかりそうですね。できれば気軽に(節約のためというのもあり・・)ネットで閲覧できればと思ったのですが、権利の問題もあるんですね。本当に長文で一生懸命教えてくださりありがとうございます。参考にさせていただきますね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ 熊本 熊日 新聞 過去記事閲覧 熊本日日新聞社 昭和40年(1965年)の熊日新聞が見たいです。 過 1 2022/08/02 21:35
- 演歌・歌謡曲 日本人は福建歌謡曲は聴かないんでしょうか?中国人でも福建地方の人や台湾人やマレーシアやシンガポールに 1 2023/07/21 23:46
- 演歌・歌謡曲 私は30代だけど演歌や歌謡曲が好きでテレビやYouTuber見る時もカラオケでも演歌や歌謡曲しか歌い 2 2023/06/24 18:58
- 演歌・歌謡曲 どんなジャンルでもいいので、民謡音階が使われている曲を教えてください。できれば多くの人が知ってそうな 2 2022/11/30 10:00
- 作詞・作曲 一般的に歌と言うのは カラオケで歌われて自然な形で何かをやりながら口ずさむ事によって高感度が上がりそ 4 2022/09/07 17:20
- 演歌・歌謡曲 ある歌謡曲で遠くで全て救ってくれるとあったのですかなんことでしょう 1社会的成功 2人工知能 3その 2 2023/06/27 07:19
- 演歌・歌謡曲 今の演歌や歌謡曲って、オケは演奏してますか? 1 2022/08/08 10:40
- 友達・仲間 時代遅れの若者 6 2022/11/13 14:20
- 小学校 童謡のCDは幼稚園向けに作られて 1 2023/04/07 01:17
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『藤』の画数
-
日本泳法について
-
蔵干にある干合について
-
陸奥圓明流と飛天御剣流はどち...
-
小樽に極真空手の道場はありま...
-
空手を息子にやらせてますが、...
-
四柱推命はあたるのでしょうか...
-
名前の画数で一番良い画数は?
-
偏角を使うべきかどうか
-
井上尚弥と身長180cmの体重80kg...
-
柔道耳にならないです
-
縮地法って実際何なんですか?
-
子供の習い事で空手をさせてい...
-
空手道場の責任者のえこひいき...
-
柔道の『黒帯』はどこから頂く...
-
空手の経験があり、辞めてしま...
-
骨子術とは本当にあるのですか?
-
今日空手で女子に金蹴りされま...
-
少林寺と空手どちらがむいてい...
-
礼和流という空手の流派につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報