重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ウイルス対策ソフトの有償版・無償版の違いとは何でしょうか?
困ったときのサポートが「有償版にはある」「無償版にはない」ということだけですか?
また、無償版のソフトを使うには、パソコンやウイルスの知識がなくては無理なのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

有償版と無償版の違いは、「サポートの有無」に「ウイルス情報の公開の有無」もあります。


ウイルス情報が無償版には無いので、それを探すのが難しいです。
有償版でも、全部の情報を開示しているわけではないですが、無償版よりは情報は探しやすいです。

無償版のソフトを使うのであれば、知識がないと難しいでしょう。
国内向けの無償のウイルス対策ソフトは、インストール時には日本語でも駆除するときには、英語です。
英語が出来ないのであれば、難しいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2006/04/14 10:13

フリーウエア(無料)とパッケージ版(有料)の違いでしょうか?それとも、本来は有料なもののお試し版での無料ということでしょうか?


前者なら
無料版はウイルスパターンファイルの更新の頻度が少なかったりサポートが無かったりで、知識がない人は使わない方が良い。もしくは、知識があっても危険性が高いといえます。
後者なら
無料版は機能が限定されているか使用期間が限られている(通常30日程度)というものですから、無料のままでは使い続けられません。

まあ、こういう質問をしてくるのなら、有償版を買った方が無難だと思います。おすすめはウイルスバスターかノートンのInternetSecurityです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2006/04/14 10:13

>有償版・無償版の違いとは何でしょうか?


サポートの違いと機能の制約使用期間限定とか
無償版はメンテナンスのスキルはいりますね、無難に使うなら有償版が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2006/04/14 10:12

・サポートがない


・日本語版が無く英語版のみ(の場合も多い)
・ウィルスデーターベースやアップデータの更新が遅い(ソフトもある)

>無償版のソフトを使うには、パソコンやウイルスの知識がなくては無理なのでしょうか?

無理とは言わないが自分で調べて自分で解決する気概が無いと難しいと思う
も一つ、英語を苦にせず使う努力(英語の成績とは別)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2006/04/14 10:10

これはもう契約内容次第です。


無償版というのが具体的にどういったものを想定しているのか不明ですが、例えばフリーウェアの場合だと更新作業が自動化できないとかもあれば、全く制限がないもの(但しサポートがないとか)、個人利用は全て無償だとか、有償でもサポートがないのもありますし。
試用版的ものやプレインストール版も同様です。全く違いがないものから、微妙に違うものまで。カタログなり、付属のマニュアルを読むしかありません。全く同じ製品の有償版、無償版でも条件が違うのがありますし。
まぁ無償版というか試用版的なものは、どちらかと言うと本製品を買わせるためのものですから、サポートやヘルプ体制は本家とそう変わりがないものが多いですが、フリーウェアの場合はほぼ自己責任で使うものですから敷居が高いと言えば高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2006/04/14 10:10

>サポートが「有償版にはある」「無償版にはない」ということだけですか?


基本的にはそうです。

>無償版のソフトを使うには、パソコンやウイルスの知識がなくては無理な
>のでしょうか?
知識がなくても使うだけなら全然問題ありません。しかし、PCやウィルス、ネットワークの知識があるとないとではセキュリティレベルが変わってきます。(知識があるほうがよりセキュアな環境を維持できる)

知識やスキルに自信がないなら有償パッケージを使用するほうが賢明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2006/04/14 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!