dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鳥取県に在住しています。
主人は、病院が経営している老人保健施設で介護福祉士として働いています。
県の準職員になるそうです。

今朝の新聞で、鳥取県公務員の手当ての廃止・減給のことが出ていました。長引く不況で民間との格差があまりにもありすぎるためと書いてありました。
給料も減ってしまうというような話も聞いています。
これまでにも、何回かボーナスのカットがありました。3年前入社したときよりも0.4ヶ月は減っています。

実際には主人だけの給料では生活できないため、私がずっと正社員で働いています。主人の給料自体も民間に比べていいとはいえません。私のほうが多くもらっているくらいです。

主人は夜勤があるので、手取り15万程度なのですが、夜勤のない正職員の方でも12万程度しかもらっていないそうです。

公務員の減給は聞こえはいいですが、主人のようにあまり給料の多くない職員に対しても平等に減給するのはおかしいと思うのですが・・・・。
県が決めたことなので、どこに反論をすればいいのかさえも分かりません。
だまって従うしかないのでしょうか。

主人は、やる気がなくなると言っています。納得できないほど安くなれば辞めるとさえ言っています。

県は、このようなやり方でいいのでしょうか?ものすごく疑問です。

A 回答 (4件)

 No1です。

民間企業の就職だって、試験を受けますし、企業によっては公務員以上の倍率の場合もあります。公務員だけが、就職に当たっての苦労をしているわけではありません。自分が選んだ職に就くために、一人一人が努力をしただけです。

 意見を求めているにもかかわらず、その意見に反対をするのであれば、意見を聞く必要はないでしょう。県職員の組合があるでしょうから、そこはどのような意思表示をしていますか? なお、ボーナスのカットは、人事院勧告によるものですので、鳥取県だけではなく、全国の国家・地方公務員が同様の減額となまっていますし、鳥取以上の減額を実施していたり、提案をされている自治体もあります。
    • good
    • 0

●たとえば給料が50万円だったらなにに使いますか?



 人々のおおかたは その使い道がなくなっちゃってるんじゃないかなあ。
 服を頻繁に着替えるとか たくさん旅行するとか 物を集めるだとか
 おいしい物を食べるだとか そんな身の回りのこまごまとした
 いままであった欲望が急速にしぼんでる気がします。

 質素とか地球にやさしいとか 物を大切にするとか 意識が確実に
 変わってきてますよね。
 あなたの給料がさがったのもその趨勢だと思います。
 もっと給料がほしいのならそう発言すればいいとも思います。

 バランスとは民間と官公庁のことではなくて
 人々の求めるモノと人々の収入という意味です。
 このバランスは自然に均衡に向かうものなのです。

 現在の不況というものはそういうバランスの意味では人類の行こうとしている
 道からおおきくはずれていないと考えています。
 公務に携わる者にはボランティア精神が求められます。
 人よりたくさんお金が欲しいのなら公務員をやめて実業に指向するべきです。
 どんな不況でも実業で富を築くことは可能なのですから・・・。
    • good
    • 0

バブル全盛、民間が潤沢に潤っているときにはなんの恩恵もなくて、厳しいときだけ痛み分け・・・・私も不公平に見えます。



ただ問題は、どんなに発給で頑張っている公務員がいるとは言え「だから役所の仕事は・・・・」と言われるようなことをしている期間があると言うこと。個人の資質もあるでしょうが、組織全体がそういわれても仕方に事業をしたり、不正をしでかしたりしていることで、公務員全体のイメージが悪くなっているのは現実。

いくら不公平だと言うに値する人が周りにいて、私も重々承知していようとも、世間のそういう風潮に抗うのは並大抵ではなく、私たちが思うその不公平の原動力は彼等のイメージなんです。

だとすると、根本的解決策は、政治云々の領域にまで及びかねず・・・難しい問題ですね。現状とイメージの違いをきちんと理解して下さる方が増えると良いのですが・・・(ちなみに役所関係で、やっぱりどう見ても役立たずにしか見えない人間がいることも承知した上での発言なので、どちらの意見も分かります。)

この回答への補足

そうなんです・・。
公務員のイメージってひどいです。
主人のように介護の仕事をしてる人たちなんて役所とは全く違うんです。環境も、仕事の内容も。。。
地道にまじめに働いています。

なのに、給料面でだけ金銭的なことだけ減らされるときには同じように減らされる・・・。納得いかないです。

県庁の仕事があって、県庁に出入りしていたことがあるのですが、みんなのんびりと何におわれることもなくのほほんと仕事をしているというような印象を受けたことがあります。

きっと、公務員ってまとめてそんなイメージなんでしょうね。
主人が辞めるって言い出しても止められないような気がします・・。

補足日時:2002/01/31 10:15
    • good
    • 0

 民間企業なら、どうでしょう。

職があるだけでも、職が保証されているだけでも良いと思わなければなりません。確かに、公務員は身分が保証されていますので、悪いことさえしなければ、60歳まで勤務することが出来ます。

 不況と民間格差を理由にしているようですが、加えて自治体の財政難も理由でしょう。全国の自治体は、事務事業の見直し、徹底した経費削減、によって支出を抑える努力をしています。民間企業もおなじですよね。その結果、リストラにより職がなくなるのが民間で、公務員は職が保証されているのは、ある意味では不公平でしょう。

 自治体の財政難は、事務事業の見直しによる事業の削減、住民負担の増、役所職員の給料削減、の住民全てが痛みを伴う方法で、乗り切らなければなりません。削減の率などは県の考えですので、なんともいえませんが、削減だけでよかったという考えもあるでしょう。職を失わないだけでも、良しとしなければなりません。給料は誰でも多くもらいたいものですが、自分だけが変わらない給料をもらうことにはなりません。今は、痛みを分かち合う時代です。住民から見れば、役所職員の給料は、高い、というのが一般的な意見でしょう。

この回答への補足

痛みを分かち合う、不公平だというのは良く分かります。

ですが、公務員として就職するためには公務員試験を受けたり、申し込みが殺到して何十倍もの難関を突破して公務員になった人が多いのではないのでしょうか。
主人の場合もそうでした。

なのに不況だから、財政難だからといって安易に何回も給料が減らされるのにはどうしても納得いきません・・・。そういう点で不公平に思います。

補足日時:2002/01/31 09:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!