
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ikedashota さん こんにちは
アカペラの練習方法に役に立ちそうなサイトありましたので
参考にしてください。それと「楽典」という本を楽器店で購入し
音楽の基礎を勉強されるのをお勧めします。
●コーラス練習について
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kizoku/chorus/chorus …
それでは byクアアイナでした♪
参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~kizoku/chorus/chorus …
No.2
- 回答日時:
ikedashotaさん、こんにちは。
自分が行っている方法を紹介させて頂きます。
自分の場合は、アカペラでは無くコーラスのパート練習とかオペラの中のバリトン役を歌う時の練習に使っています。
アカペラの練習でもそのまま、使えると思いますので回答させて頂きます。
自分の行っている方法は、MIDIを使用して練習しています。
実際に使っているのは譜面入力ソフトを使っていて、
新しい曲の練習をする時にはパート毎に別トラックにMIDIデータを作成します。
伴奏も別トラックで入力しています。
楽器の種類は、ピアノを使っています。
ピアノを使った方が音程の認識が一番取りやすいです。
最初に、演奏する時には自分のパートだけを他のパートよりボリュームを大きくして再生し、曲と自分のパートを覚えます。
何度も聞いて音程を覚えてしまった方がやりやすいです。
一度自分のパートを覚えたら、今度は自分のパートの音量をどんどん小さくしながら歌えるようにします。
最終的には、自分のパートは音を出さないで歌えるようにします。
この状態で、自分の音程を他のパートに引きずられないで歌えるようになったら他の人と一緒に歌っても問題無く歌えると思います。
このやり方は、絶対音感など持ってない人でも楽に自分のパートを身に付けられる方法だと思います。
このやり方で、新しい曲をいくつも歌えるようにした実績があるのでお進めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学生指揮者ができること
-
フルート吹いてます。 (*^^*) ...
-
彼と初めてディープキスをした...
-
ホルンの音がかすれる…
-
たまに息が荒くなるので学校で...
-
チューバのアンブシュアについて
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
ラインニュースに、滝川ロラン...
-
妊娠中に管楽器を吹くのは良い...
-
動画を撮って息の音が入る事が...
-
さっきまで寝てました。今起き...
-
ハーモニカは洗えますか?
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
-
現在制作されている最高級ヴァ...
-
ホルンの音がカスカスになった
-
声楽の呼吸法
-
10ホールズハーモニカ楽譜につ...
-
教えて下さい! 小編成のオーケ...
-
タンブリンのもち手・奏法
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報