dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日の18時に電話があり、出てみると、「○センターです。」と名乗り、大学受験について話されました。
その人は非常に早口で、正直、ほとんど何を言っているか分かりませんでした。
なので適当に返事をしていると、何故かその人が家に来ることになってしまいました。
その段階では、塾の勧誘だということは知らず、大学の資料かなにかをくれるのかな、と思い、待っていました。
そしてその人が来たのですが、大学がどうたらこうたら話して、
自分が塾の勧誘であると言ったのは来て20分ほどたってからでした。
20時ごろに来て、20時40分くらいに、「いい加減長いな」と感じ
始めたので、
「21時から予定があるのですが・・・」と言いました。すると相手は「ああ、わかりました」と言ったのですが、
21時になっても帰ってくれません。普通、21時から予定があるといったら、20時50分には話を切り上げ、
帰るのが筋ではないでしょか?その後、業を煮やした父がきて、「もう帰ってください」と言ったのですが、
それでも帰ってくれませんでした。結局、無理矢理追い出すような形になりました。
この出来事を翌日、その人の会社に苦情という形で言ったのですが、
会社の人は「こちらも慈善事業でやっているわけではないので」「こちらも善意のつもりで話していただけなので」
「それを迷惑と感じるのは人それぞれなので」などと言い、完全に見下した対応で、
全く悪かったという姿勢を見せてくれません。
塾の会社というのは、多少無理矢理な勧誘が仕事みたいなものですから、
こういうクレームは日常茶飯事で、そのクレーム一つ一つにいちいち真剣に対応し、
非を認めていては、きりがないのでしょうか?

また、こういう場合、もうどうすることも出来ないのでしょうか?
もっと大きな組織に、会社の人間の対応も合わせてクレームを出すことは出来ないのでしょうか?

A 回答 (7件)

塾にしろ、大工さんや医者弁護士にしろ腕利きの人なら繁盛しすぎて、引く手あまたのハズ。

そんなに暇はないと思うし、口コミで客が来るのでそんな売り歩きはしません。

もし教材売りなら明らかに普通の値段の3倍のものを言葉巧みに売りつけてきます。相手にしないのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。回答ありがとうございました

お礼日時:2006/08/15 23:57

まず家に入れないことです。

それから、相手の名刺をもらうことです。相手の質問に答えないことです。会話になってはいけません。名刺をもらったら、「用事があれば、こちらから電話します。」と言ったらどうでしょう。うちもこないだそれで対応しました。悪質な場合は自治会やマンション管理組合など団体でその会社に対応する手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。回答ありがとうございました

お礼日時:2006/08/15 23:57

来たら来たで鬱陶しいですが・・・


訪問販売員や勧誘員って不毛な仕事ですよね・・・。
私の家にも入れかわり立ちかわり週に5人ほど来ます。
おそらく近所一帯そうだと思うのですが、
契約できると思ってるのでしょうか、彼らは。
それが不思議でしょうがない。

客からクレームが来たなら別でしょうが、
契約してない人のクレームは相手にしないでしょう。
門前払いが一番ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。回答ありがとうございました

お礼日時:2006/08/15 23:58

訪問販売、電話勧誘は、内容、品物がなんであれ、相手にしないこと、相手に喋らさないことが大事です。


まともな商品、企画なら向こうから乗り込んでくることなどあり得ません。

丁寧に、しかしきっぱりと、お断りします。
断っても、食い下がってきますが、それでもはっきりと興味がない、とことわり、玄関を閉めるなり、電話を切るなりします。

塾なら、「中高大とエスカレータで進むつもりですし、幸い成績も良いので、塾は考えていません。それでは失礼します」とドアを締めます。電話も同じです。

株や投資などは、「そんな余裕はないので、失礼します」で終わります。

何か製品なら「もう持っている」エステ、化粧品、健康食品なら「興味がないので」を繰り返し、喋らせないで電話を切り、玄関を閉めることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。回答ありがとうございました

お礼日時:2006/08/15 23:57

「帰れ」と言っても帰らないのは、刑法の不退去罪になります。


「不退去で警察呼びますよ」と一蹴しましょう。
おそらく、相手も慣れているので、「呼べるもんなら呼んでみろ」なんていうと思いますが、
れっきとした犯罪なので、本当に警察を呼ぶまでです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。回答ありがとうございました

お礼日時:2006/08/15 23:56

本当に塾の勧誘なのかわかりませんが、


名目上そう言って実は教材販売なのかもしれません。

基本は玄関を開けてはいけません。
なぜなら彼らは「とにかく玄関を開けさせて上がりこめ!」
と教育されているので、相手が迷惑だとか
そういうことは一切考えていませんので。

はっきり「必要ありませんので帰ってください。不法侵入で警察呼ぶぞ!」
くらい言わないと、相手は引き下がりません。
彼らも契約を取らないと給料が出ませんので
例えウソを並べようがうっとうしいと思われようが
必死なんですよ。
変に同情したり話を聞くそぶりを見せてはいけません。
彼らは毎日そういう訓練を受けているので
曖昧な断り方では通用しませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。回答ありがとうございました

お礼日時:2006/08/15 23:56

下記サイトの消費生活センターの相談されてはどうでしょうか?



弱いのは 実害がないので・・・

でも 対策等は相談に乗ってくれると思います。

参考URL:http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。回答ありがとうございました

お礼日時:2006/08/15 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!