アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

30代後半で学習塾で働いています。
昨年度までは勤務時間が21時30分までで最後の授業が21時まであり、時間通りに終わることがほとんどないので21時10分くらいに終わってそれから男性の私と課長の男性と女性社員4人の計6人で窓口対応をして女性陣は21時30分にはきっちり帰るような感じでした。
しかし、今年度から勤務時間がなぜか21時までに変更になり、女性社員の年配の方が女性全員誘って窓口対応をせずに21時と同時に帰ってしまい、窓口が男性2人だけで対応しているので大行列が出来て最後の対応が22時過ぎになってしまうようなことが先週1週間だけでも何回かありました。

それで課長にこれからもっと授業が進めば来る生徒さんも増えるのでこの状況が日常になる前に交代でもいいので少し残って対応してくれないかと相談したところ、課長も2人では対応できないと分かっているので掛け合ってくれたのですが、女性に21時まで勤務で21時に帰って何が悪いんだと返されたようです。
さらに女性が全校舎の一番のトップの経営者の方にこのことを報告したようで私が個室に呼ばれて平社員が残業の指示するとか越権行為だ。
同じ平社員でもお前よりも女性の方が立場は上で上司の言うことは絶対だ。
Aさん(他校の教室長)の紹介で入社させてやっただけで別にお前にこだわってもいないし、会社の方針に納得いかなければすぐに辞めていただいても構わないと恫喝されました。

Aさんにこの一連の流れを説明してパワハラではないのか相談したら、パワハラの有無は分からないけれど訴えれば結果はどうあれ辞めることになるのは間違いない。
40近くになって他に転職先が簡単には見つからないだろうし、感情だけで動いては駄目。
あの人のクビだは口癖で男なら誰もが一度は言われたことがあるけれどクビになった人はないから気にすることはない。
そういう言い方されるのであれば女性上司の指示通り、課長と一緒に21時に帰ってあげて誰も窓口対応しなければ経営陣も考えるだろうと言われました。

どうしても納得できないのですが、辞めると言う選択肢がなければ、Aさんの言う通りくらいにしか動けないのが今の現実でしょうか?

A 回答 (7件)

私も主様と同じ状況です。

年配の裏ボスお局が仕切る職場で女性社員ばかりに楽をさせ、私に雑用を押し付けてきます。

腹が立ったのでさっさと帰ったところお局の口添えでボーナス減額されました。

パワハラです。労基署に訴えれば何かしら対応してくれますよ。労基署から会社に一報入るだけでも圧力になります。
    • good
    • 1

Aさんの言い分が正しいと思いますよ。


21時までの契約なんだから、21時に帰りましょう。

一応事前に上には、
「21時契約なので、それ以降の窓口対応はできません」
という点は相談しておきましょう。
出来ればメールなど、文章で残るものがいいです。

そこで了承されるなら窓口対応どうするかは上が考える問題ですし、
いやいややってもらわないと困るよ!なら、
その分の残業代は出るのかどうか確認してください。
「お金は出せないがやれ」と言われたら労働基準法違反です。
その手順を踏まずに「仕方ない」でサービス残業をしてしまうと、
「労働者の勝手な判断での残業」になってしまうので注意してください。
    • good
    • 4

授業の後は窓口対応をしなければ良いだけだと思います。


窓口対応が必要な場合は授業の前か、授業中に済ませてもらうよう生徒や保護者に伝えてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 2

そうかもしれませんね。


何気なく発した意見が、思わぬ波紋を広げてしまう・・経験があります。
実績も立場も無い者が、上に意見するのは御法度のようですね。

あなたが辞めないつもりなら、そこの方針に従いつつ職場がイヤにならないように、良い意味で「いい加減に適当に」やることですね。
黙々とやっていれば、今の無償の残業時間も、やがては自分に還元されるものと思います(時間の貯金のようなものでしょうか?)。
    • good
    • 1

あなたは21時に帰るべきです。

他に選択肢はありません。
    • good
    • 2

無茶苦茶だな。

相談しただけなのに、どうしていつの間にか平社員が残業の指示なんて話にすり替わっているのか?抗議したのですか?講義だけでなく抗議も大事ですよ。抗議すべきときは抗議しないと。

窓口対応というのが何をやっているのか皆目検討がつかないが、そんなに時間がかかったら生徒の帰宅も遅れて、顧客から苦情が寄せられそうな気がするけど。機械化・自動化・セルフサービス化・合理化の余地はないのかな。会社の方針といわれてもどんな方針なのか知らないけど。
    • good
    • 4

労基署に相談することです。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!