
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
少し訂正をしますと、「金持ちが神の国に入るより、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい」ですね。
神の国とは天国のことだと思ってください。
意味としては、お金持ちがお金持ちのまま天国に入ることはできない、ということです。日本にも、墓まで金は持っていけない、というのがありますね。
何故入れないかというと、天国は苦しい思いをした正しい人が慰められる場所なので、裕福に暮らして既に慰められている人はそこに入れないからです。
「針のあな」というのには複数の解釈があります。ひとつは縫い針の穴です。当時身近にある最も小さなものと、(パレスチナでは)最大の家畜を比べて、それがいかに困難であるかを表している、ということです。糸をとおすのですら難しいのですから、らくだは通れませんよね。ちなみに、イエスが使った言語ではらくだとロープは同じ単語らしく、「糸と比べてロープは太いから」とも考えられます。
もうひとつは門という考え方です。聖書には天国にも門があると書いてあるので、この針の穴も門扉の比喩だと考えることができます。荷物をたくさん積んだらくだ(財産をたくさんもっている金持ち)は人が通る小さな門には入れませんが、荷物を降ろせば入れますよ、という意味です。
いずれの解釈にしても、言葉の真意は同じです。
ちなみに、ただ財産を捨てろ、ということではありません。キリスト教徒にもお金持ちはたくさんいます。要は金銭欲にまみれたりせず、そのお金を貧しい人のために使ったり、教会に献金したりしなさい、とのことです。
残念ながらいまの私はキリスト教徒ではありませんが、家族はまだキリスト教徒なので、家族の意見も含めて私なりに解釈してみました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
洗礼
-
日本ルーテル教団と日本福音ル...
-
彼がエホバの証人です。
-
妻がクリスチャンに。
-
小学4年の娘の友達がエホバな...
-
エホバの証人の被害者とか言っ...
-
キリスト教を信じている人は、...
-
プロテスタントの洗礼とは・・・
-
KGK キリスト者学生会
-
エホバの証人を辞めると精神疾...
-
キリスト教文化圏に、”お迎え”...
-
バチカンの長女について。
-
エホバの証人から見放されました。
-
カトリック:質素倹約を勧める...
-
エホバの証人の方との交際
-
「迷える子羊よ」 ←神父は言わ...
-
ものみの塔の致命的な間違いを...
-
エホバの証人かも知れない知人(...
-
キリスト教に身体的・肉体的修...
-
キリスト教の祈りについて
おすすめ情報