dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おすし屋さん行って恥をかかないためにも事前にネットで寿司ネタを勉強したのですが、写真と名前が載ってるわかりやすいサイトってありませんか?寿司に限らず、そういう基礎的なこと(ワインの種類とか)をリンク集にしているサイトとかはないのでしょうか?

A 回答 (3件)

寿司ネタについては


寝屋川市の魚新さん
http://www.uo-shin.com/019.htm

寿司図鑑千かん・・・多すぎるかも
http://www.zukan-bouz.com/zkanb/susizukan/sakuin …
ヘッドページ:ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑:http://www.zukan-bouz.com/index.html

おすし屋さんに行って、「今日はどんな物がありますか」などと聞けば教えてくれます。
「おあいそ」をお客さんが言うのを最近聞きますが、店側の言葉のはずです。
http://www2.wbs.ne.jp/~iroha/kowakunai/kowakunai …
http://www1.ocn.ne.jp/~t-miyako/mameinfo.html
http://www.yachiyo-sushi.com/sushi/sushi-1.htm


ワインは基本的な知識だけで十分だと思います。
へんに知っている振りをすると、答えを返せなくなったりすると思います。
ワインは高価な物でも実際に数多く飲んだ事のある、お金持ちが有利と言われます。
All About JAPANのワイン:http://allabout.co.jp/gourmet/wine/
    • good
    • 0

サイトで付け焼刃ですし店に入っても事が上手く運ぶはずがありません。



一番良い方法としては入店1時間くらい前に店に電話をします。
内容は「○○と申します。1時間くらいしたらうかがいます。
5000~円くらいの予算で食事?(←具体的に)したいのですが
準備をしておいて頂けますでしょうか。
ネタ、飲み物等はお任せ。(あるいは指名)ということでお願いいたします。
○名です。(彼女と行きます。とか)」
といった内容で良いです。
すし店にとっても非常にありがたいので前印象も良いです。
    • good
    • 0

回転すしで働いたことあります。


すしネタは、店にもよるし季節によってもものすごい違いが出ます。
何しろ魚はごまんといるし、その日取れた魚でネタを作るとなれば、いつも同じとは限りません。
しかも、回転すしなどは特にオリジナルメニューを作成しますから、入ってみないことにはわかりません。
すし屋に行って知らないからと恥をかくことはないと思いますよ。(一般的なアジ、サバなどは知っておくべきでしょうが、皮を剥いだらなんだかわからない場合もあります)

この回答への補足

ありがとうございます!私もいくらとかたまごとかまぐろ、サーモンとか明らかにそれとわかるようなネタならわかるのですがアジ、とかサバとかなんかヒラメとか白っぽい系のやつだと見分けがつかなくなるんです・・

補足日時:2006/04/27 11:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!