
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1-(-1) これを詳しく書くと、+(+1)-(-1)
さっぱり意味が分かりませんかね。
数直線を考えて下さい。
----|-------|--------|----
-1 0 1
正の数は「正(右)方向への移動」です。
負の数は「負(左)方向への移動」です。
足し算は「本来の移動方向へ移動させること」です。
引き算は「本来とは逆方向へ移動させること」です。
というわけで改めて、+(+1)-(-1)
まず最初の「+(+1)」について。
「右へ1」これを本来の方向へ移動させる。つまり右に1移動。
次に「-(-1)」について。
「左へ1」これを逆の方向へ移動させる。つまり右に1移動。
合わせると右に2移動することになります。
こんなので分かって頂けますか?
この回答へのお礼
お礼日時:2002/02/05 00:20
分かりました!
学校ではそんなことまで教えてくれないですよね。
日本の学校は過程より結果を重視するから大嫌いです。
こんな説明をしてくれると、少しは数学(というより算数?)が好きになれるんです。
No.4
- 回答日時:
-(-1)は 「-1*-1=1」 だからじゃないですか?
たし算とかけ算が一つの式に含まれる場合、「かけ算を先にしてから、その後にたし算をする」と教わったような気がします。だから
1-(-1)=1+{-1*(-1)}
=1+{1}
=2
ではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
この余りが1、余りが3という...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6...
-
lecture noteがある場合の板書...
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報