
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは♪
MP3ファイルへ変換すれば10分の1位に圧縮してパソコンに保存できますが。
「CDex」というソフトでCDから簡単にMP3にできます。
外国のソフトですが、日本語化できますし日本語のヘルプもあります。
http://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
http://sumomo.sakura.ne.jp/~fly/mp3/
MP3の再生はウインドウズメディアプレーヤーでもできますけれども、
KbMedia Player Version 2.26e(正式版)公開(2001/12/31)が使いやすくて
いいと思います。
http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/KbMIDI/kbmidi …
KbMedia Player Version 2.26e のサポート掲示板。
http://www.paperback.vv.vg/
omitoronさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
毎回わかりやすく説明して頂きありがとうございます。
とても助かります。
早速、いって見てみます。
また、分からないことがあればよろしくお願い致します。
No.7
- 回答日時:
すみません、音楽CDの録音方法書き忘れました。
Windows Media Player7.1を起動したらCDオーディオ(画面左寄りの選択)を押して、CDをセットしてください。後は赤い丸いボタンが録音ボタンなので押すだけ。
保存先はさっきの説明どおり、Dの適当なフォルダに指定していれば無条件でそこに保存されます。
ちなみに圧縮率はMP3の倍、サイズは半分です。音質は128Kbit以上を推奨します。
No.6
- 回答日時:
Windows Media Player7.1
音楽CDをWMA形式の圧縮ファイルに変換します。
サイズ的にはCD1枚につき28~69MBと4段階の音質が選べます。
CDを作成する
CDライティング機能があります。保存されたWMAを音楽CDとしてCD-Rに書き込みます。
WMAはMP3とは違いますが、音声圧縮技術を使っていますので、人間の耳に聞こえない・殆ど聞こえない周波数帯の音声をカットしています。ですから、耳が肥えると、違いは分かります。オリジナルのCDを全く同じ状態に復元するのはCDライティングソフトのコピー機能の方が確実です。ただし、これは個人使用以外は違法であることと、個人使用でも違法な場合がありますので、Windows Media Player7.1を使用した方が法的に問題ありません。なにせ、自分のパソコンで抜いた音楽(WMA)ファイルを他のパソコンで再生できないからです。エラーが出る。(方法は無くも無いけど、手間がかかり初心者には気がつかない方法です)
あくまでも、音楽CDを入れるのが面倒で、パソコンで音楽を聴く目的でしたら、Windows Media Player7.1をお奨めします。
通信環境が遅い人なら、パソコン誌の付録CD-ROMに収録されている事が多いので、それからインストールするのが手っ取り早いでしょう。使用するのにお金はかかりません。
保存先を指定する時、オプションWindowから[CDオーディオ]タブの下に保存場所を指定する[変更(C)]ボタンがあります。Dドライブに適当なフォルダを作成して保存先に指定しましょう。
参考URLは関連ソフトがたくさん表示されています。一度ご覧ください。
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsme …
丁寧に書いていただきありがとうございます。
家のパソコンにはCD-Rが付いてないんです。
今度、付けようと思っているのでその時はCDを作ってみます。
>保存先を指定する時、オプションWindowから[CDオーディオ]タブの下に保存場所を指定する[変更(C)]ボタンがあります。Dドライブに適当なフォルダを作成して保存先に指定しましょう。
これは知りませんでした。早速、試してみます。とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
おはようございます♪
日本語化のためのファイルですが、ダウンロードしたものを解凍すると、
ピンクと黄色のアイコンで新という字の付いた「140b9r10.EXE」とreadmejp.txtが
あると思います。
readmejp.txtにはこのような説明文がありました。
『ダウンロードしたファイルを解凍し、CDexがあるフォルダへコピー後、
140b9rxx.exeを実行しますと、日本語化できます。
(rxxはバージョンによって変わります)
英語版のオリジナルファイルはLangDll.oldとリネームされて残ります。』
この説明にあるようにCDexがあるフォルダへ「140b9r10.EXE」をコピー、あるいは
移動し、その後「140b9r10.EXE」をダブルクリックして実行すると日本語化できます。
ついでにヘルプの日本語化についても記しますが、解凍して現れたファイル。
CDEXhipとCDEXCNTの二つとも、今度はCDexがあるフォルダへコピーか移動するだけで
自動的にヘルプの日本語ができます。
omitoronさん こんにちは!!
本当に本当にありがとうございます!!!
日本語表示になりました。
ありがとうございます。
そして、音楽も保存することができました。
私にも出来たのはすごく嬉しいです\(^O^)/。
いつも親切にして下ってありがとうございます。
また、何かありましたらよろしくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
omitoronです。
CDexのダウンロードについては、ここのページで解説されていますので、
説明に従ってやってみてください。
http://sumomo.sakura.ne.jp/~fly/mp3/
日本語化のためのファイルはここのページにある「CDex Ver1.40beta9用日本語化差分ファイルR1.0」です。
日本語のヘルプは「CDex Ver1.40beta8、9用日本語ヘルプファイルR0.6」です。
http://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
音楽CDのサイズは超巨大です。CD二枚で1Gバイト前後の大きさがあります。
MP3ファイルはCDの10分の1程度に圧縮できるわけですが、それでもやはり
CD一枚分となるとけっこうサイズ大きいので、ハードディスクを圧迫しない
ように気おつけてください。
何回もありがとうございます。
ダウンロードまでいきました。
けど、日本語化のためのファイル入れたんですけど、日本語になりません。
置き換えるんですよね。英語のままなんですけど。
どうしてでしょう。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
フリーソフトは知りませんが、シェアウェアなら「多連装CD一括WAVE録音」というのが使いやすいと思います。
参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se048920. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
早送りできない動画ファイル
-
JPG PNG サポートされていない...
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
ゲーム
-
チェックディスクにおける検出...
-
空き容量が十分あるのにメモリ...
-
外付けHDDの一部ファイルが表示...
-
SAVファイルの開き方
-
EPSファイルとPDFファイ...
-
CD-RWの「読み取り専用」を解除...
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
音楽ファイル2時間(MP3)...
-
ラベル屋さんのデータ情報をエ...
-
outlookデータの合算
-
突然ファイルサイズが全て1KB
-
binファイルをmicroSDに書き込...
-
初歩的質問です。
-
ファイルサイズの小さいファイ...
-
Corel Digital Studioについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早送りできない動画ファイル
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
ゲーム
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
空き容量が十分あるのにメモリ...
-
SSD→外付HDDの転送速度が1MB/s...
-
SAVファイルの開き方
-
.DAT ファイルの編集
-
ラベル屋さんのデータ情報をエ...
-
移動したファイルの履歴を見る...
-
tmpファイルが勝手にできて...
-
3時間以上の動画をDVDに焼...
-
EPSファイルとPDFファイ...
-
ファイルの種類、数とコピー速...
-
mp3に埋め込まれたアートワーク...
-
音楽ファイル2時間(MP3)...
-
外付けHDDの一部ファイルが表示...
おすすめ情報