

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>同じ容量のファイルでもファイルの種類や数によって
>コピー速度が変化することはあるのでしょうか?
記憶媒体が何の場合でも、ファイル数が多ければ多いほどデータの移動やコピーは遅くなります。
例えば、合計1GBのデータだとしても、1GBのファイルが1個と100MBのファイルが10個では前者の方が速いです。
ただし、ファイルの種類による速度の変化というのは特定の条件下以外では起きません。
データ転送速度に影響するのは、基本的にはファイルの数だと思っておけば良いです。
ちなみに、ファイルの種類によって速度が変化する場合というのは、SandForce製のコントローラを採用したSSDにデータを読み書きする場合です。
このSandForce製のコントローラというのは、データを書き込む時に圧縮処理を、読み込む時に解凍処理をしているんです。
これらの圧縮・解凍によって、カタログスペック上のデータ転送速度を高速化していますが、圧縮効果が低いデータを読み書きする場合には速度が大幅に低下するんです。
例えば、画像ファイルだと無圧縮のBMP形式なら高速だけど、JPEG形式とかPNG形式などの圧縮済みのファイルは低速になります。
動画ファイルの場合は、無圧縮のMPEG2形式とかAVI形式なら高速ですが、MP4形式とかDivXコーデックで圧縮したAVIファイルなんかは低速になります。
簡単に言ってしまうと、ZIP形式などに圧縮した時に容量が大幅に減るファイルは高速、容量が減らないファイルは低速ってことです。
>記憶媒体が何の場合でも、ファイル数が多ければ多いほどデータの移動やコピーは遅くなります。
気のせいではなく本当だったのですね!
>ただし、ファイルの種類による速度の変化というのは特定の条件下以外では起きません
普段使用しているHDDでは関係ないのですね。
>これらの圧縮・解凍によって、カタログスペック上のデータ転送速度を高速化していますが、圧縮効果が低いデータを読み書きする場合には速度が大幅に低下するんです。
そんな事をしているSSDがあるとは知りませんでした。
圧縮効果が低いデータが大量にある場合逆に遅くなりそうですね。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ファイルコピーで使用するメモリ領域が少ないためファイル数が多いと余計な作業が発生して遅くなります。
それを解消するため大容量の物理メモリを利用してコピーするツールがあります。
Fire File Copy
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/index.h …
Fire File Copyの動作の説明
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/help/in …

No.2
- 回答日時:
単純に考えると、1GBのファイル1個と1MBのファイル1000個は同じ大きさになるので、同じ時間でコピーできそうに思えるのですが、現実はそうではありません。
体感されているとおりで、ファイル数が増えるほど時間がかかるようになります。ちなみにコピーにかかる時間は、ファイルサイズとファイルの個数によって変動しますが、ファイルの種類による影響はないです。例えば、同じ大きさで異なる種類のファイル1000個(mp3,jpeg,isoなど)を比較しても、差は出ません。ファイルの個数が増えるほど遅くなる理由は、ファイル1個ずつに対してコピー操作を行うためです。つまり1個のファイルをコピーして、次のファイルコピーに取りかかり…という繰り返しをやっているために遅くなるわけです。人間に例えるなら、台車に小さい荷物を積み上げてゆっくり1回で運ぶか(大きいファイルが1個の場合)、1個ずつ荷物を持って走って往復するか(小さいファイルが多数ある場合)の違いだと言えば、解りますかね。
>1個のファイルをコピーして、次のファイルコピーに取りかかり…という繰り返しをやっているために遅くなるわけです。
そのような理由から速度が遅くなっていたのですね。
確かに何回も同じ動作をするのは時間がかかりますよね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
コピー速度が遅い
Windows 7
-
大量のファイルを高速にバックアップする方法
その他(開発・運用・管理)
-
外付けHDDから外付けHDDへの転送を早くするには
ドライブ・ストレージ
-
4
XCOPYでのファイルコピーをもっと早くしたい
Windows Vista・XP
-
5
外付けHDDのデータ転送が遅い
LANケーブル・USBケーブル
-
6
ファイルサイズと転送速度の関係
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
7
通常コピーとCMDでコピー速度の差の理由は?
Windows Vista・XP
-
8
[VB.NET] 処理の高速化を行いたい。
Visual Basic(VBA)
-
9
ファイル名が長すぎる場合のコピーや移動は?
Windows 8
-
10
HDDの転送速度が最初だけ速い理由
ドライブ・ストレージ
-
11
Winmerge ファイルの中身は同じなのに黄色くなる
その他(OS)
-
12
フルパスから最後のディレクトリ名を取得したい。
Visual Basic(VBA)
-
13
1GBのデータをコピーする時間
その他(インターネット接続・インフラ)
-
14
ファイル数が多くてコピー(バックアップ)できない
システム
-
15
フォルダの中に1個しかファイルがないのに、プロパティーではファイル数が2個となっている
Windows Me・NT・2000
-
16
Dirコマンドでフォルダ内ファイルの合計サイズをだすには?(コマンドプロンプトにて)
UNIX・Linux
-
17
外付けHDDの80GBのデータを内蔵HDDにコピー、時間は?
その他(ソフトウェア)
-
18
特定のPCだけWindowsのコピーが遅い原因は?
Windows 7
-
19
ファイル転送速度について
ルーター・ネットワーク機器
-
20
NAS内のフォルダ間のファイルコピーが遅い
ルーター・ネットワーク機器
関連するQ&A
- 1 ファイルをCDにコピーしたらファイル数が増えた!
- 2 ファイルをコピーしようとしたら「ファイルまたはフォルダのコピーエラー」がでます
- 3 大容量ファイルのコピー
- 4 エクスプローラでのファイルコピーで、コピー先フォルダーが1つぐらいずれてコピーされてしまう
- 5 通常コピーとCMDでコピー速度の差の理由は?
- 6 容量の大きいファイルのコピー
- 7 大容量ファイルのコピー後重くなる
- 8 大容量のバックアップをとると、いつもファイル・フォルダ数があいません
- 9 XCOPYでネットワークドライブ間のファイルコピーをするとCドライブの空き容量が減るのですが・・・
- 10 フォルダプロパティのファイル数と実際のファイル数
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
空き容量が十分あるのにメモリ...
-
5
USBメモリのデータがパソコン本...
-
6
DVDの内容を友人に送るにはどう...
-
7
早送りできない動画ファイル
-
8
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
9
移動したファイルの履歴を見る...
-
10
tmpファイルが勝手にできて...
-
11
パソコンから携帯へエクセルの...
-
12
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
13
ファイルの種類、数とコピー速...
-
14
パソコンを再起動したらデータ...
-
15
ファイルシステムがRAWになり壊...
-
16
SAVファイルの開き方
-
17
外付けHDDの一部ファイルが表示...
-
18
EPSファイルとPDFファイ...
-
19
ネットカフェで、Windows10の、...
-
20
CD-RWの「読み取り専用」を解除...
おすすめ情報