dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビル・ゲイツさんが「金持ちでなければよかった」って心境を語りました。彼は世界一とも言える大富豪ですね。
お金ってなんなんでしょう・・。金持ちになりたい人は多いはずですが、お金があれば幸せが手に入るわけでもないんですね。
お金って何なんでしょうか?モノとサービスを買う、それだけのために存在しているのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

No.6です。

お礼をありがとうございました。

日にちが経っているので、忘れてましたよ^^;
質問者様の皆様へのお礼を読んで一言、二言。

>私は金持ちはみんな心が汚いって
>「お金大好きな○○です!」と言っていたのですが、私はそれ以来このグループを避けました。一人の言語がこんなにも自分の中のイメージを悪くしたのは初めてです。たとえ受け狙いでも、なんかゆるぎない気持ちになりました。

質問者様は考え方が結構極端だな、と感じました。

お金持ち全員汚いことしたわけではないし、むしろお金を大切にしている人、お金の価値がわかる人の所に集まってきていると思うのですが。No.2さんの意見がかなり現実的で的を得ていると思います。

お金自体はニュートラルなものですよ。
汚く使うか、綺麗に使うかは本人次第です。

お金大好きのアイドルいいじゃないですか。大金が集まりそう^^
質問者様は嫌いって思ってますか?もしそうだったら、好きになった方がいいですよ。

どちらか片方ではなく、お金持ちで暖かい家庭を目指せばいいんですよ。みんなそうして頑張ってるんですよ・・・!
お金とは縁切れませんよ~、社会生活している限り。だから、大切にするんです。好きっていうのも大切の内です。綺麗で大切な使い方を心がけて!汚い使い方を見過ぎ・考えすぎだと思う。

>すべてがうまくいくわけなんてないんです。
決めつけないでください^^
うまくいくように努力するのが大切。最初から諦めないでください^^

あ、あと世の中が不平等なのは当たり前ではないかな?
ご参考まで^^
    • good
    • 0

「素材貨幣はなくしたり代替できるが、形式としての貨幣は廃棄不可能である。

なぜならそれは、人間関係に内在する暴力の制度的回避の装置であるからだ。しかしわれわれは、貨幣や商品の優越的支配が別の災厄をもたらすことも知っている。この両面を承知しつつ、同時にこの隘路をどうきりぬけるのか。これが貨幣と精神との格闘の長い歴史が教えることである。出来合いの回答は存在しない。」(貨幣とは何だろう『今村仁司』)

この本の奥書に1994年となっていますが、お金について書かれた多くの本の結論は、似たような物です。

お金と言葉の共通性を強調した人もいます。
言葉で、人を喜ばすことも出来るし、悲しませることも出来るてことかな。

引用した本の意義は、お金を経済現象だけに留めず、人間の本質に沿って「貨幣の社会哲学」を目指した点でしょうか。ゲーテの「親和力」アンドレ・ジットの「贋金づくり」をモチーフにして、お金について考えています。
例えば、「親和力」では、教会の乱雑な墓地を整理して、美観を優先させたことに、住民から不満が出ると、主人公の一人は「教会の減収になるぶんは、よろこんでうめ合わせるつもりですわ。」つまり、感情的・習慣的な不満を金額に換えて、合理的に処理してしまいます。結末が見えるようです。

なお、この合理的処理に関しては、ジンメルが「貨幣の哲学」殺人賠償金の項で、精密に考察しています。
この本は難解で、お勧めできませんが、この辺りだけなら読めるかもしれません。

私も、最初の本を見習って、考えてみました。

映画の「タイタニック」
ローズはお金持ちの御曹司のフィアンセ、ジャックは貧乏な画家の卵。
御曹司の人格に関しては、映画だけで判断できるか、少し問題がありますが、
(この事は、お金と無関係ではありませんが、此処では映画のテーマとレベルが違う)
この映画が、恋愛ドラマではなく、お金のドラマとして理解しようとすれば、

ラストシーンで「碧洋のハート」(57カラット?のダイヤ)を海に落とすことで、
ジャックとローズは、時空を越えて、結ばれ、同時に祝福されます。

美しいラストシーンの前に、「碧洋のハート」を、海に落とすシーンを入れた意図、これです。

それでは、私も、ラストを演出しましょうか。
ビル・ゲィツ氏には、失礼かもしれませんが、
彼に、シャックの科白を贈りましょう。

「飛ぶもんか」
    • good
    • 0

ある作品で、金の亡者的な人物が言っておりました。



自分には何かの才能があるわけでもない。
顔が良い訳でもない。頭が良い訳でもない。
何の力も持たない人間には、お金しか頼るものがない。
だからお金が欲しいのだ、と。
    • good
    • 0

『お金は必要だが、重要ではない』

    • good
    • 0

お金ってなんだろう?


私もよく考えます。

以前、読んだ本にあった言葉が一番納得できたので紹介しますね。

「お金で幸せを買うことはできないが、不幸を回避するために使うことができる」

便利なモノとサービス、快適な暮らしを手に入れて、不快な状況を避けられますが、それが直接「幸福」を手に入れることではないのですね。
そのあたりを誤解してとにかく大金で幸せを買いたいと願う人は、海水を飲んでしまった人のように飲んでも飲んでも渇くばかりで充足感が得られないのでしょう。

もうひとつ、これは『天空の城ラピュタ』で印象に残っている台詞なのですが…。

「大きすぎる力は、使い方を誤ればそれだけ大きな不幸を呼ぶ」

ビル・ゲイツさんも、不幸にする使い方は簡単なのに「誰もが幸せになれるような使い方」がなかなか見つからないから、使い方に困ってるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幸せと不幸の中間ってあるんでしょうか、それはなんて言うんでしょう・・・。
生きていて今はどっちかっていったらどちらかに分かれる気がしなくもないです。
大きすぎれば大きすぎるほど影響が多い。小さければ小さいほど影響は少ない。
上がれば上がるほど落ちやすくなる。だからバブルがはじけたんじゃないのかな・・。
すべてがうまくいくわけなんてないんです。
深く考えてほしくないですね、ゲイツさん…。もっと答えが出なくなると思います。

お礼日時:2006/06/17 20:18

質問の趣旨とはちょっと外れてしまうかもしれないですが、お金とは「物欲のモラル、在り方を考えるための機会」という側面があると思っています。



あとこれはチャップリンの台詞ですが、
「人生に必要なものは、勇気と想像力とほんの少しのお金だ。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少しのお金というのが印象的です。
歴史の残るような言葉にはお金という言葉があまり入ってなくて、お金がなくても生きていけるようなことばかりですが、少しだけのお金が必要だって言ってるところがすごく現実的?で、考えがすっきりしています。お金とは縁を切るということは社会で生きていくのをやめたってことになるんでしょうか。山奥に潜んで野性のように生きていけるんでしょうかね・・。

お礼日時:2006/06/17 20:10

何かによって何かを得るのが世の理。


金で得られるモノもあるし、労働によって得られるモノ、
勉強によって得られるモノ、遊ぶことで得られるモノ・・・と行動の
数だけ何かしら得られるモノがある。

金とは、所詮それらの内の一つに過ぎない。
金で得られるモノを得る為の道具でしかない。

幸せのカタチは人それぞれ。金を得ることに幸せを置く人には金で
幸せを得ることは可能だが、そうではない人には不可能というだけのこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしはお金で簡単に幸になる人間にはなりたくないです…。

お礼日時:2006/06/17 20:05

「お金で買えない価値がある」^^



No.3さんと同意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pricelessですか…。私はこのCMケッコー気に入ってますよ!感動しますなんか。
でもいまだに人をお金で売買しているということがあるなんて信じがたいです…。

お礼日時:2006/06/17 19:54

金=人の心をも変える魔物。



上記は―
ホリエモン&国会議員、芸能人がいい例―
金のためにはどんなに汚いこと、恥ずかしいことでも死に物狂いでやる。
果ては牢屋に入る。業界から姿を消して下積みやマネージャーをやる。

ビルゲイツ氏の事は合ってると思いますよ。
金を持ちすぎてると、心が冷たくなります。
犯罪にも巻き込まれやすくなります。

笑いだけ取ってて本当に冷たそうな人はTV見てて分かっちゃいます。

誰だったか忘れたけれど
「100万円のクリームを顔にベタベタつけたって同じ」って
これには共感です。

化粧品裏の表示には笑えますよ。
たくさん怪しい名前の薬がてんこ盛りで入ってるのだから。
いくらのつけたって同じじゃん。
怖くも調べると楽しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歌いたいから歌手になった、人を笑わせたいから芸人になった・・・今売れてる人も昔はそう思っていたはずです。しかし売れて売れまくってくるとほとんどの方々がこの本来の夢を忘れてしまい、売れればいいなんて思っているかもしれません。これはあくまで一視聴者としての考えですが。
私だって一度でいいからお金を大胆に使ってみたい。スイートルームに泊まってみたい。ディズニーランドを一日貸しきってみたい。お金をどう使うかで困ってみたいです。
しかし、お金が余るほど手に入ってしまうと、夢がなくなってしまう。そりゃあお金がたくさんあって叶う夢もあるけれど、夢に必要なのはその夢に向かう気持ちです。
某人気グループのが某人気歌&バラエティー番組に出演した際のある一員の自己紹介で「お金大好きな○○です!」と言っていたのですが、私はそれ以来このグループを避けました。一人の言語がこんなにも自分の中のイメージを悪くしたのは初めてです。たとえ受け狙いでも、なんかゆるぎない気持ちになりました。

お礼日時:2006/06/17 19:47

こんにちは。



お金とは。沢山あっても意味がないものと思います。
お金があっても、「贅沢」しかやることがありません。

100万円のロレックスであろうが、1000円の時計であろうが、時間は分かります。
1000万円の車だろうが、90万の中古だろうが、車としての機能は果たします。
年棒数億の野球選手と年収300万弱の私TT。
数億も貰っていれば暮らしていけて当たり前!年収300万で生活している自分のほうがある意味凄かったりして?!貧乏暮らししているつもりもありませんし。

楽しく生活できるだけのお金があればよいのだと思います。
贅沢をしたい人が、多くのお金を求めるのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金はたくさんあっても意味がない・・・。
でもお金で人の命が救えるという事実もあります。もしこの世に価値のあるお金で毎日鼻をかんでいる人がいたらどうおもうでしょうか。一円でも多く寄付とかしてほしいです。100円だけでもワクチンが買えます。学校へ行けない子に学校へ行かせて今まで学べなかったものを学ばせることができます。将来世界的に活躍するかもしれません。
私はブランド品に興味がありません。わざわざ数百万円のバックを買うなんて私はこれからもしないと思います。自分の贅沢を少しでも減らせば、人の命を救えるという行動が起こせるのです。

お礼日時:2006/06/17 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!