
こんにちは。ちょっと質問します。
今会社で95・98・98SE・ME・XP混在で
ピアツウピアの18台のLANになっています。
最近新しく入ったXPマシンが
同じコンピュータ名のパソコンはないにもかかわらず
「ネットワーク上に同じ名前があります」
と言うので、pingコマンドとかsubstatコマンド等を他の方の
質問を元に見よう見まねで使ってみて調べているところです。
で、pingコマンドを使ってみると何台かのパソコンが
タイムアウトになります。pingがエラーの時はパソコンは
つながっていない、との説明をここで拝見したのですが、
「ネットワークコンピュータ」から共有ファイルは普通に使用できます。
このまま無視して使っちゃって問題ないんでしょうか?
宜しくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
pingの一方通行で考えられるのは、NT系マシンでICMPフィルタかけたり、ファイアウォールソフトでPing拒否してる状況ですね。
お確かめ下さい。Windows上のNETBEUIの解釈がどんなものか詳しくは知らないのですが、NETBEUIはホストを8バイトの名前で区別しますので、きっと日本語先頭4文字を使用してるってことなんでしょう。
何はともあれ、無事解決されたようですね、お慶び申し上げます。私も安心しました。
ちなみに、高々18台のPCをリピータハブで接続したところで、そうそう負荷が上がるとは思えませんが。(よっぽど安物のハブ使えば別ですが)
回答ありがとうございます。
pingの問題はおっしゃるとおりウイルスバスター2000の
パーソナルファイアウオールのせいだったことが判明しました。最初に
チェックする内容ですね。ほかの方のご質問を見ると・・・。
結局NETBEUIはアンインストールしました。プリンタの名前が
とてもよく似てるせいか全然印刷できないので・・・。
私ももっと勉強します。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
再び。
この現象・・・、ネットワーク負荷とみたり。
> それでも依然としてpingの通らないパソコンは何台か居ます。
> でも通らないパソコンから逆方向にpingを入れると通ったりします。??
oogooさんが無茶してるんじゃなくて、XPが無茶してますね(笑)
ま、ソレはさておき・・・。
▼ping コマンドを少々工夫して、タイムアウトと判断する時間を長く取って見ましょう。
c:\>ping [IPアドレス] -w 10000
-w は、タイムアウト時間を指定させます。
1つスペースを空けて、タイムアウト時間を入力してください。
単位は、1/100秒・・・だと思います。(10000で、約10秒)
ping自身は
自分「おーい」(リクエスト)
宛先「あいよ~」(リプライ)
ですからひょっとしたら、ネットワーク負荷によって、返事がこっちに到達する前に Request time out と判断された可能性があります。
共有などの転送処理では、通信を安定させる為に、更にタイムアウトの時間が長くなっています。考えてみれば、通信速度が「9600bps」という時代があったのですから。こういった工夫がされていて当然なのですよね。
<10M(10BASE)は、単純に10000000bpsとかんがえてください。>
ところで、18台のマシンのネットワーク構成ですが、HUBは、スイッチングハブでしょうか、リピータハブ(「ダムハブ」や「バカハブ」、ただ「ハブ」という場合もあります)でしょうか。更に、100ベースでしょうか10ベースでしょうか??
スイッチングハブだと、ちょっと頭が良くて、宛先にだけ(もちろん、宛先を自分で把握していればですが・・・)情報を送信して、全体の負荷を軽減してくれます。
もし、リピータハブをお使いなら、スイッチングハブにして、ネットワーク全体の負荷を落とさないといけないかもしれませんね。
参考になれば。でわ
ご回答ありがとうございます。仕事でバタバタしていたので
すっかり返事が遅くなってしまいました。申し訳ないです。
つながるパソコンとつながらないパソコンの一覧を作って
比較したら出てきました。「ウイルスバスター2000」が・・・。
もっとよく見ないとダメですね。反省。
でも書き込んでいただいた内容は大変勉強になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
状況からすると、全部のパソコンにNETBEUIを入れていると思いますが、
その状態だとIPが通らなくてもNETBEUI経由で接続可能ですから、NETBEUI経由で共有出来ているだけだと思いますよ。
HUB同士だから、同じnetwork address, netmaskになっていなければなりませんけど大丈夫ですか?
あと、HUBのカスケードは3台までで(親、子、孫)すが、それ以上カスケードしている可能性は?
各PCのネットワークの設定を確認した方が良さそうです。
ipconfig /all と route print でルート情報も含めて集めてみては。
ご回答ありがとうございます。
もう一度自分で作ってるネットワーク上のパソコンの一覧を
つながるヤツとそうでないヤツに分けて見直してやっとわかりました。
「ウイルスバスター2000」の仕業でした。
いろいろ専門的なアプローチをしていただいた割にはこんなオチですいません。
もうちょっと勉強します。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
>「ネットワーク上に同じ名前があります」
たぶんどこかで、自身の情報が別マシンとして認識されているのではないでしょうか?
気になったのは、18台という構成から、ハブを使用していると思うのです。
で、そのHUBなんですが、各ポートに1から順に番号が振られていると思うのですが、その一番大きい数のポートと、別のハブを繋ぐポートが、物理的には別の口でありながら、機械の中では”共通”になっている場合があります。この口に2本共差すとおかしくなりますよ。
あと、ケーブルの構成を見直してみてください。
ハブ同士が、お互いに2本繋がっていて ループする構成になっていると、ネットワークに支障をきたします。
★OK
ハブ
|
ハブ
★NG
ハブ
||
ハブ
これは、宛先不明や、管理情報などの「全員宛」情報が永久ループする為に起こります(ブロードキャスト・ストーム)
ちなみに、IPアドレスは固定ですか?DHCP(自動取得)ですか?
XPましんで、コマンドプロンプトで、
C:\>ipconfig /all
で、自アドレスを確認してみてください。
参考になれば。
でわ
ご回答有難うございます。
結線を調べてみたのですが、親ハブをのぞくほかのハブは
8口のうち3~4くらいまでしか埋まっていませんでした。
親ハブも7本刺さってるうち7番は空きになっていましたので、
御指摘頂いたエラーではないようです。
下記にお礼で書いた通り今はエラーメッセージは出ていないのですが、
それでも依然としてpingの通らないパソコンは何台か居ます。
でも通らないパソコンから逆方向にpingを入れると通ったりします。??
「pingがタイムアウトでも共有ファイルは問題なく使える」と言う現象自体は
異常なことというわけではないんでしょうか?不思議です・・・。
No.2
- 回答日時:
NETBEUI使ってるんだと思いますが、、、
あ、でも
>ping IPアドレス
で確かめはったんかな?
ルータとか噛ましてませんか?
検索されたんなら以下に言うことは既に分かってらっしゃる筈ですが、一応言っておきますね。
「私どもでは貴社のネットワーク環境は把握できないので、貴社のネットワーク担当者にお尋ねください」
ご回答有難うございます。
LANはTCP/IPです。プリンタがNETBEUIです。
新しく機械が増えるたびに番号をとって
その都度IPアドレスとハブの口の位置をメモって
表に作っています。なので重複ってしてないはず
なんですけど変ですねえ。
今回下の回答を頂いた方の御礼のところに書いていますが
何か最近変な表示が出るなー、というからみで
ためしにpingをあちこちに打ってみるとちらほらと
タイムアウトになるやつがいるので、ネットワークコンピュータを
見るとちゃんと居る、共有ファイルを試しに開けてみるとちゃんと開く、
はて・・・?と思って質問した次第です。
下記に書いた通りの状況でいまはXPマシンは大人しくしています。
それも何か納得いかないんですが(笑)。
ちなみに「ネットワーク管理者」はいません。
こういう質問を書いている私程度の人間が
「社内で一番パソコン使える人間」という状態です・・・。
No.1
- 回答日時:
お客さん無茶しよる(笑)
>無視して使っちゃって問題ないんでしょうか?
だめです
IPアドレス、HOST名、MACアドレス(物理アドレス)の一覧を作成
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se181692. …
IPアドレス及びMACアドレスの自動検出機能により端末管理を行う
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se167404. …
で探しましょう
またネットワークの識別情報を設定されていますか?
多分そこのコンピュータ名がデフォルトになっていませんか
何かあれば補足して下さい。
ご回答有難うございます。
教えて頂いたソフトはちょっと難しかったです。
上に書いている方はIPアドレスの表示がなんだか
設定しているのとは違う感じなのでよく分かりませんでした。
すいません。
下の方のソフトは、使えそうかな、と思ったんですけど
社内のマシンのIPアドレスが飛び飛びにとってあるので
ちょっと時間かかりそうです・・・。
あと、もう少し甘えさせて頂ければ知識があんまり無いので
どの変が無茶してるのか教えて頂けるとありがたいです。
名前は新しいパソコンがやってくるたびにつけているので
重複はないです。年の為にと思って
最初から4文字目まで同じになっていた
パソコンの片方の名前を変えたら黙りました。
でもそんなんで納得するって何か変ですよね・・・?
あと心当たりと言えば何日か前にプリンタの為にNETBEUIを
CDから追加した事くらいです。入れた割にはプリンタは
オフラインのままだったので結局削除してしまいましたが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
至急お願いします。 今deco x60...
-
ハブのみを介してPC間で通信したい
-
共有フォルダをクリックすると...
-
ノートパソコンを繋げるにはい...
-
ハブとルータについて
-
有線で接続したハブのアクセス...
-
FLネットとイーサネットのHU...
-
ハブにハブってつなげても平気...
-
ハブとルーターの違い
-
USB2.0→3.0 外付けHDDをSSDに替...
-
USBハブとPCとの通信状況について
-
ハブとハブとハブの接続について
-
ハブの設置場所について
-
トルネ録画 外付HDDからPSPへ
-
ネットワークに接続するPCを一...
-
ハブを追加したら時々ネットワ...
-
LANの結線が違っていると
-
ルーターとハブの違いって?
-
pingはタイムアウトでも共...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
ハブのみを介してPC間で通信したい
-
FLネットとイーサネットのHU...
-
ハブにハブってつなげても平気...
-
スイッチングハブは2重に接続し...
-
ユニットバス上のブースター、...
-
LANの結線が違っていると
-
共有フォルダをクリックすると...
-
10Baseと100Baseが混在する環境...
-
HUBを接続するとパソコン間のデ...
-
1台だけLAN通信速度が妙に遅い
-
規格の違うLANケーブルを組み合...
-
NASへの直接接続ができません
-
外付HDDをUSBハブで使用して...
-
USBスピーカの音量が不安定です...
-
アップリンクポートって何ですか?
-
switch bot hub miniの接続がで...
-
ハブの設置場所について
-
無線LANの改善
-
10BASE/100BASE混在の速度変...
おすすめ情報