
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
【器】小型の、また、それ自身には動力装置のない機械。
「受話器」「電熱器」などの形で用いる。【機】機械。装置。からくり。
ですので、もしかしたら
食器乾燥器=乾燥させる為の温風を吹き付けるなどの動力装置がなく、電熱のみで乾燥させる簡単な乾燥装置。電熱器に準じるので乾燥器と表記
食器乾燥機=乾燥させる為の温風を吹き付けるなどの動力装置や、ムラ無く乾かす為に食器を動かす動力装置があり、複雑な機構や動力を備えた物
で表記を変えているのかも知れません。
また、メーカーはパソコンを使ってるでしょうから、いつも「食器」などと入力していて「器」の文字の使用頻度が高くなっているでしょうから、漢字変換で「かんそうき」を「乾燥器」と誤変換してるのに気付いてない、と言うのがあるのかも知れません。
No.4
- 回答日時:
No.2の補足です。
食器洗乾燥機の場合、洗う為の水や洗剤を吹き掛ける複雑な動力装置が必須ですから、動力装置の無い機械に使う「器」の字を使わないのだと思います。
そう考えると「動力装置の有無で『機』と『器』を使い分けているのだろう」というのが正しいと思えます。
とても丁寧でわかりやすい回答ありがとうございます。
実は1年くらい引きずっていた疑問がやっと解消されました!
器と機にはそんな基本的な、深い違いがあったなんて!漢字って凄いですね…。
食器乾燥機に限らず、色々な場面で使い分けていきたいです。
(しかし同時に説明書を作るときは、
そのつどメーカーに確認しなきゃいけないというのもわかってしまいましたぁ/笑)
お礼の文章がなんだか短いですがとてもスッキリしました。本当にありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
本当かどうか知らないけど、私が中学のとき、技術の先生が
「器は、本来人間がやっていたことをやってくれる機械、機は、人間がやれないことをやってくれる機械に使うのが正しい用法なんだ」と言ってました(逆だったかも)。
ともかく、正しい用法がもともとはあったんだけど、それを知らずに使って混在させている、というのが現状なんでしょうね。
早速のご回答ありがとうございます。
皆様の回答からしておそらく同じ意味なのでしょうね。
でも機械の特質云々言うよりも、そういう例え話は凄く印象に残りますよね。
(実際残られていた!)私もきっとずっと忘れずに覚えていられそうです!
回答ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
これって生焼けですか? 鶏肉で...
-
5
食洗機の中でコップを割ってし...
-
6
切り身のお魚を盛り付けるとき...
-
7
肉魚を切った後のまな板・包丁...
-
8
この写真は某しゃぶしゃぶのチ...
-
9
鉛が入ってない食器
-
10
食器からにじみ出てきた液体(濃...
-
11
なんで韓国人はあんなに食べ方...
-
12
茶碗に小皿がはまってとれない!
-
13
食器乾燥<器>と食器乾燥<機>の...
-
14
アルマイト弁当箱の人体に及ぼ...
-
15
焼肉きんぐに配膳するロボット...
-
16
100円均一の食器の安全性は?
-
17
アカシアの食器、温かいものはN...
-
18
木の器の底のひび割れを修復す...
-
19
食洗機でプラスチック製品(タ...
-
20
食洗機に、なんでも入れて洗っ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter