
お椀を一回り大きくしたくらいの木の器の底の部分がひび割れて、水などを入れると漏れるようになってしまいました。ひび割れは5cm以上あり、お湯などを入れても漏れず、飲用できるように修復して使用したいと考えています。
木の厚さは底の部分でも5mm以上はありますが、体に有害な化学接着剤でなく、他の物を利用したりあるいは加工したりして手軽に修復する方法がありましたら教えてください。
加工だとクサビ状の木を割れた部分に挿入する方法も考えられます。あと、ニカワを使用した場合、熱には大丈夫でしょうか。
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
A1です。
メーカーが保証しないんじゃしょうがないですが、自分が元木工加工業だったからです。木工業の打痕修理は食器でも瞬間接着剤を使用しています。
瞬間接着剤が水や熱に弱いのは、低粘度で化学硬化するため、毛細管現象と熱膨張で接着面が欠けるのです。
木部にしみ込み接着を行った場合は、細胞壁内に樹脂を浸透させる形になるので欠けが発生しません。
ですので陶器の食器の接着には水と熱膨張で短期間で割れが発生しますが、木製に隙間埋めの場合には、簡単には割れが発生しません。
安全性に関しては、合成漆にアクリル系樹脂を使った食器が多数あることを考えると、熱可塑のポリ化合物のアクリルより瞬間接着剤のシアノアクリレートは水による化学硬化で硬化後にイオン化がなく、はるかに安全性は高いと思われるためです。
ご返事が大変遅くなり申し訳ありません。所用で急な出張が入りようやく帰宅した次第です。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
メーカーの回答はありますが、アクリル系樹脂が現在多用されているところであるとのことで、今度試してみたいと思います。
大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
この手の質問は手軽にというのがネックなんですよ。
手軽にするために化学接着剤があるので、それを省くと手軽にはできません。
基本的には、くさびか木粉を埋めて、紙ヤスリで整えて、漆を塗って磨くことになると思います。
膠は熱で溶けます。
瞬間接着剤はアレルゲンもないですし、揮発硬化じゃないので溶剤もなく人体に害はありません。外科手術の縫合にも使われます。
ゼリー状瞬間接着剤で埋めて紙ヤスリで整えるのが一番だと思います。
こんばんは。
早速の回答ありがとうございます。
くさびか木粉と漆の方法は納得です。
瞬間接着剤ですが、アレルギーには影響はなさそうなことはわかりました。手術で使用していることも知っています。但し、手術で使用しているのも表皮の部分での一時的な簡易縫合等です。
気になったので瞬間接着剤のメーカーのサイトを調べたところ、『食器には安全性確認ができていないので使用しないでください。そして水や熱にも強くありません。』と記載されていました。(コニシ(株))
http://www.bond.co.jp/product/faq/instant.html#02
回答者様は何かで瞬間接着剤の食器に使用しての安全性は確認されたのでしょうか。自信ありとのことで、根拠をお知らせください。
せっかくのご回答をいただきましたが、瞬間接着剤の使用は現状では様子見と考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なんで韓国人はあんなに食べ方...
-
鉛が入ってない食器
-
お肉切った後のまな板と包丁っ...
-
ステンレス製ボウルを重ねてい...
-
アルマイト弁当箱の人体に及ぼ...
-
食器を丸一日放置してしまった...
-
ニトリの食器について。 今日ニ...
-
まな板ってどこで削ってくれま...
-
木の器の底のひび割れを修復す...
-
駅弁を食べる時
-
JOYで食器を洗うと食器や保存容...
-
肉魚を切った後のまな板・包丁...
-
大昭和龍峰製品
-
ホテル バイキングのあとの食器
-
これってマナー違反?
-
自分の食器しか洗わない人って...
-
食洗機に、なんでも入れて洗っ...
-
★助けて!食器棚のにおい!★
-
食器乾燥機を使っている数人か...
-
木製のまな板を使っていらっし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで韓国人はあんなに食べ方...
-
お肉切った後のまな板と包丁っ...
-
ステンレス製ボウルを重ねてい...
-
アルマイト弁当箱の人体に及ぼ...
-
鉛が入ってない食器
-
木の器の底のひび割れを修復す...
-
食器を丸一日放置してしまった...
-
ニトリの食器について。 今日ニ...
-
食器からにじみ出てきた液体(濃...
-
肉魚を切った後のまな板・包丁...
-
自分の食器しか洗わない人って...
-
お菓子の保存料はどこで手に入...
-
100円均一の食器の安全性は?
-
お皿とお皿が重なって取れなく...
-
まな板ってどこで削ってくれま...
-
アカシアの食器、温かいものはN...
-
耐熱ガラス食器コレールの絵付...
-
食洗機の中でコップを割ってし...
-
ファーストフード店での返却に...
-
これってマナー違反?
おすすめ情報