
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
石油と灯油の違いについては他の回答をご覧になって理解していただけたでしょうから、そもそも「灯油ストーブ」と言わずに「石油ストーブ」というのかについて少々。
理由は簡単でして、石油ストーブより以前に使われていたものは「石炭ストーブ」です。
石炭の次に、液体燃料である石油を燃料として使用するストーブが普及したので
石炭⇒石油
ということで、液体燃料ストーブの俗称は「石油ストーブ」となっているようです。
石炭か石油の燃料の違いがはじめにあり、石油のうち灯油を使用してストーブの燃料としていると言うことになります。
灯油以外の石油類は屋内の燃焼に耐えられるほど精製されていませんので、石油ストーブの燃料は今のところ灯油以外には考えられません。
また、政策的に価格も低下させていますので、民生エネルギーとして定着しているようです。
ご理解いただけましたでしょうか。
No.7
- 回答日時:
由来は既に回答が出ていますね。
ところで、ストーブに使うのは「白灯油」ですよね。「JIS1号」
灯油:ご存知の通り、元々はランプに使っていたものですね。ススが出にくい。他の油より排気がきれい。
一般には「茶灯油」の存在はあまり知られていませんね。
白灯油はスタンドにも書いてあるので以前から知っていましたが、
これは最近知りました。
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/cb3/paj-hkd/dat …
http://www.jyose.pref.okayama.jp/nouki/ko087.htm
参考URL:http://www01.u-page.so-net.ne.jp/cb3/paj-hkd/data/kero-jis.htm,http://www.jyose.pref.okayama.jp/nouki/ko087.htm
No.6
- 回答日時:
「何種類かの油を売っている相手に"石油ください"と言っ
たら灯油が出てきた」って部分は、炭屋に行って「炭くだ
さ~い」と言ったら、大抵が木炭出してくる(石炭を
わざわざ出してこない)のと同じと思いますよ。
□
一般生活で「実際は灯油つかってるのに"石油"ストーブ
っていう」部分ですけど....。
なんというか、どこの国でも同じだろうと思うんですが
江戸時代から綿々として、庶民の生活にでは"油"って用
語が定着していて、当時は油と言えば植物性の奴(一部
地方では鯨油)中心で、油種間違っても問題にもならない
だろうから、わざわざ正式名称の「エゴマ油」とか指定し
なくても、広義の"油"の一言で実用上は問題なかったと。
ところが、明治後半になると、人々の生活に「今までの
"油"」とちょっと違う種類(植物性じゃない石油ってや
つ)が出てきて、こいつは実際には灯油なんだけども
今までと分けた呼び方しないと、油屋で買うなんて庶民
生活でも不便が出てきた、でも、生活の中の石油は灯油
が中心だから、狭義の"灯油"って名称でなく、もうちょ
っと広い意味で"石油"」って言葉が定着しはじめたって
感じじゃないですかね?
だから、車社会になってきたら、それまでの"石油"って
呼び方だけじゃ意味が広すぎるんで、狭義の"ガソリン"
と正式名称を呼ぶようになったと。
(これだって、正式にはハイオクとかいう分類がありま
すけどね~)
あと、油の生成度合いは重油以外は同じような物ですね。
ですから、マイナーなものではガソリンストーブとか
軽油ストーブってのもありますが、火災の危険が高かっ
たりするんで、家庭では灯油がメインになって、それで
税制も優遇されてますね。
No.4
- 回答日時:
すいません。
No.1 で回答したものです。発火点じゃなくて沸点の違いで、灯油を抽出(精製)しているようです。
しかも、ガソリンより高い!
参考URLを参考にしてください。
参考URL:http://www05.u-page.so-net.ne.jp/kb3/paj-tm/Q&A/ …
No.3
- 回答日時:
灯油も石油の一種です。
ガソリンや軽油や重油・ナフサやタール・パラフィンなどすべて原油を精製して作るものや原油そのものも含めて石油製品で、石油と呼んでも決して誤りではないと思いますが。これでは混乱が生じるので、いろいろな種類の石油を扱っているガソリンスタンドなどでは灯油と呼んでいるのでしょう。石油下さいといった場合、ガソリンですか?軽油ですか?灯油ですか?それともエンジンオイル?などと聞かれるのも鬱陶しいでしょう。慣例的にスタンドに石油下さいといって買いにくる場合ほとんど灯油ですし、一般的に石油という場合は灯油を指すことが多いのでどちらもアリになっているのでは?スタンドいって車に給油する時に、石油満タン(間違いではありませんけど)という人はまずいないでしょう。
No.2
- 回答日時:
石油は精製して、ガソリン・灯油・軽油・重油が作られます。
ですので、ガソリンスタンドで、「石油くださいっ!」と言うと、店員さんが気を利かせて「灯油ですね」と言ったのでしょうね。
さて、灯油ストーブか石油ストーブかは、厳密に言えば灯油ストーブになるのではないでしょうか。(でも、一般的には『石油ストーブ』ってよくいいますけどね)
http://www.paj.gr.jp/html/ecotown/1.html
http://www.fuji-ft.co.jp/selection/toyu/
No.1
- 回答日時:
石油から、発火点の低い成分を抽出したのが、灯油じゃなかったでしたっけ。
ですので、灯油は石油に含まれる。ですので、「石油ストーブ」も「灯油ストーブも」どちらもただしい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「石油ストーブ」は何故「灯油ストーブ」と呼ばないのか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
灯油のポリタンクはどこに置いていますか?(マンション等にお住まいの方)
その他(暮らし・生活・行事)
-
4
石油ストーブに軽油(ディーゼル)を使えるでしょうか?
その他(家事・生活情報)
-
5
ストーブって1リットルの灯油で何時間くらいつけてられるでしょうか
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
石油ファンヒーターの燃料について
化学
-
7
灯油は何リッターから買えますか?
その他(家事・生活情報)
-
8
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
9
3分2の計算教えて下さい
数学
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
石油ストーブの芯が下がらない
-
5
ストーブの灯油缶のふたをしめ...
-
6
FF式ストーブがつかない
-
7
灯油の匂いが好きすぎます。
-
8
1年前の未使用灯油は大丈夫?
-
9
余った灯油は真夏の部屋でも保...
-
10
石油ストーブはなぜ灯油?
-
11
ストーブの中に残った灯油は?
-
12
灯油に混ぜて使う臭い消し
-
13
2年前から使っていない石油スト...
-
14
灯油の保管場所について
-
15
※至急お願いします!! 灯油を...
-
16
灯油ファンヒーターに灯油をか...
-
17
車に積んでいた灯油缶が倒れて...
-
18
石油ファンヒーターの灯油漏れ
-
19
ストーブの 灯油タンクは満タン...
-
20
外のタンクから2階に灯油を引...
おすすめ情報