
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
胡桃は出荷するほど作ってます・・が、私自身が勉強不足の面がありますので、あくまでも知っている範疇でお答えします。
まず、胡桃の種類ですが、実の先が尖っている「山胡桃」と全体的に丸い胡桃通称(?)カシ胡桃(この辺があやふやなんですが)とありますが、共に苗の状態の時を除き千葉県でしたらまったく問題無いと思います・・
(私は信州ですから・・・)
苗が既に手元にあるようでしたら、まだ植え替えには早いかと思います。
もう少し、できれば4月以降になって、草が生え出すころのほうが地温があがっているため確実だとおもいます。ベストは5月頃でしょうか?
んが!どなたかも言ってましたが、「庭木」というのであるならば、あまりお勧めはしません。
まず、成長がものすごく早いです。枝張りが強く、また背丈もかなりになります。
一旦太くなってしまうと、切り倒したくらいでは枯れません・・
(我が家の 山胡桃は切り倒して、株自体を燃やして、苛め抜いても、翌年横芽を出すほど強靭です)
もうひとつは、土の状態にもよりますが、枝張りのわりあいに根張りが弱い事です。また、枝自体が柔らかい為かなり脆く、台風などの強風時などで木が裂けたり、倒れたりするケースもあります。
これらなどから、玄関先などに植える事は通常避けられているはずです・・(多分ですが)
もう1点
非常に害虫に弱いので(アメリカシロヒトリなどの毛虫)、幼木の頃は良いのですが、成長した場合はこの辺も必ず考慮すること。
(場合によっては消毒が必要になります:地域によっては一斉の駆除日が設定されているはずです:役所に問い合わせして見てください)
結論
1 千葉県であるのであれば、成長としてはまったく問題無し
2 植え付け場所について、事前に将来的な事を考えよく考慮する
3 害虫がつきやすい木である・・と言う事を認識する
以上を考慮すれば、何年後かの秋にはおいしい胡桃が食べられるはずです・・・が・・??
No.4
- 回答日時:
クルミには在来の「オニグルミ」konojiさんが「山胡桃」と書かれている、先が尖っているものと、
丸くて殻が薄く手でも割れる「ペルシャグルミ」の流れをくむテウチグルミや菓子グルミなどと言われ、
それらが改良され通称「信濃グルミ」や、そのまま「菓子グルミ」と言われています。
それらの経緯など↓
http://www.jna-nut.com/sub3.htm
苗販売の例「信濃グルミ」は正式には番号が付いていたり、品種名ががあります。
http://www.kyotansu.co.jp/garden/3.html
http://www.seinouen.com/kurumi.htm
最近でもクルミは時々品種登録されています。
昔1本だけ実生から大きくなったオニグルミがありましたが、これからはわざわざオニグルミを植えるのは
やめましょう!。殻が固すぎますし、中の仕切りも厚く実が取り出しにくいので結局食べないのでは・・・
リスでもアゴが疲れる(笑)
No.2
- 回答日時:
「山胡桃」なら十分に育ちます・・・・多分。
(千葉県は暖かいイメージがありますが、北西部って寒いのでしょうか?)私は関東周辺の何箇所かの山に山胡桃を植えたり(さすがに育ちは良くありません)(東京の10倍位かかる感じです)、元から有ったりですが、冬は最低マイナス15度以下になります。
元から有るのは、日当たりによりますが、4駆を下に止めて下の枝の実がなんとか取れる程度になっていますから・・・・一番下の枝で3メートル位かな・・・・。
木自体は10メートルはあるようです。
周りには(長野や山梨方面では)赤松、他の地方では楢などと競争していますので、これ以上大きくなれないのかも知れません。
実の大きさは普通の市販物と同じですが、購入した方が食べやすいので食べたことはありません。
自生しているのを山で探して(実を)、持ってくれば、改良したのより楽に育ちます。
千葉県北西部は、東京と同じくらいの気候(若干寒いかも?)です。
うちにあるのではないのですが、近所の知り合いの家でもう、苗木になっているようです。
たぶん、山胡桃と思われますので、育つと聞いて安心しました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
一番気をつけるのはやはり枝張りの強さです。
胡桃は高くなれば20m以上の大きさになるように、余りに樹性が強く他の樹を枯らしてしまうと言われるほどで、日本の広葉樹としては大型の部類に入ります。ですから、庭木として植えるのは勧めできません・・・(最近は園芸種として小型のものも売られているようですが)種類によっても特徴は異なりますが、比較的温暖な気候と日照を好みます。5年から8年程度で成木になるとされていますが、環境や土質によっても変わってきます。
千葉県の北西部ではちょっと気温が低いような気がしますが、低温に強いヨーロッパ系の品種なら栽培できると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し 千葉県の北西部辺りに引っ越したいなと思っているのですがおすすめの場所等あれば教えて欲しいです。 基本 6 2023/05/12 23:52
- 保育士・幼稚園教諭 年付き合っている彼氏がいます。 私が25歳、彼は23歳です。 私は千葉県出身で、千葉県北西部のある市 1 2022/07/30 15:13
- 関東 【千葉県から横浜、川崎への通勤について】 結婚を見据えて彼女との同棲を考えております。 私は横浜駅、 4 2022/11/20 21:56
- 病院・検査 千葉県の北西部、もしくは東京都区部あたりで、予約なしで、いや要予約でもいいから、今日の昼くらいまでに 1 2022/04/18 08:46
- アニメ ウサギの女の子「メイベルちゃん」とグラビティフォールズのメイベルちゃん、どっちがかわいいと思う? 1 2023/05/20 09:46
- 美術・アート ウサギの女の子「メイベルちゃん」とグラビティフォールズのメイベルちゃん、どっちがかわいいと思う? 1 2023/05/28 11:29
- 歴史学 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか? 4 2022/05/26 04:38
- ガーデニング・家庭菜園 この雑草は育てられるものでしょうか? おはようございます。 私は観葉植物を昨年から育ててる初心者なの 2 2023/06/29 10:02
- 美術・アート イラストの評価をお願いいたします!ウサギの女の子「メイベルちゃん」を描いてみました! 3 2023/05/02 13:17
- 政治 維新が尼崎市長選で勝てなかったのは、維新の鈴木宗男や橋下徹らがゼレンスキーを批判したからですよね? 5 2022/11/21 15:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
落葉しないもみじの葉
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
ひめしゃらの新芽が生えなくて...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
この花の名前を教えてください。
-
すだちの木を買いましたが、こ...
-
木の伐採事故例
-
ハナミズキのおられた枝から水が…
-
フジのツルは切る?切らない?
-
桃の木から、違う木の枝が・・・
-
1本のモミジの木に2種類が・・・
-
ヒメシャラが上半分枯れました
-
カイヅカイブキって、 切り株だ...
-
困ったことにモッコウバラに「...
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
ラズベリーの葉が出ません
-
この植物はなんでしょうか? 大...
-
水栽培のステレオスペルマムの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
落葉しないもみじの葉
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
ひめしゃらの新芽が生えなくて...
-
マサキの害虫
-
ハナミズキのおられた枝から水が…
-
ツル植物
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
-
困ったことにモッコウバラに「...
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
川沿いの桜の木の枝は何故下方...
-
柿の実がゼロ個です。昔、たく...
-
桃の木から、違う木の枝が・・・
-
枯れたところを除去して新しい...
おすすめ情報