
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どうも、何かこの書き込みが
すんごく気になったので反応させてくらはい。
私は塾講師の経験があります。
そういう大人のありがちな、あなたにとっては
まったく共感できないアドバイスかもしれませんが、
書き込みます。(ちょっと言い訳がましい前置きになってしまいました)
中3受験生ということでこの時期、切羽詰まっていると思います。
あわてちゃうと思います。
でも、結論をいうと
1.今までに理解した内容、ノート、問題集などの復習を最優先でいっぱーい
やりましょう。
2.もうやったよ、というときだけ本屋さんで、すごく薄い問題集
(もちろん自分にあってるっぽいもの)を買いましょう。
受験は点をとるゲームです。言い方を換えれば、いかに実力を全部
点にするかです。実力より大きな力を出せる人はいません。
また、数日で数学の新しい内容を簡単に身に付ける事のできる人も
滅多にいません。だから私は生徒さんに1.をアドバイスしてきました。
僕の経験では、1.をした生徒さんの方がいい点とれてると思います。
あなたも全く勉強してこなかった訳ではないでしょう?
だったら、今までの学習内容を信じて、いかにそれを50分で
発揮できるかという事を念頭に置いて、もうちょっと頑張ってみましょう!
英単語、漢字は何回を覚え直すのに、数学は間違えた所を解き直さないって
変でしょう?数学も何回も同じ事やって、しっかり身に付けることが
大事と思います。自分がやってきたことを信じてやってみて下さい。
(もし、このアドバイスがあなたに当てはまらなかったら、ゴメンナサイ。)
ではでは。
No.4
- 回答日時:
数学で「すぐに分かる参考書」はありません。
「解きやすい参考書」は今まで使ってきたものです。受験に受かるためには、計算を間違えないこと。これにつきます。
受験まであと何日あるのか分かりませんが、ここまできたら数学については計算くらいしかないと思います。他のことは今までたくさんやってきたでしょうから。
最初に数題出てくる計算問題を絶対に間違えないことです。それには練習しかありません。毎日朝に晩に、一定量決めて自分でやりましょう。
本当は学校でもらった問題集を5回くらいやるのが1番良いのですけど、今さら言っても、書き込んでしまっていたら仕方ありません。
本屋さんで、1番薄そうで計算問題だけが載ってる問題集を1冊だけ買いましょう。で、それを何度でも繰り返してやるのです。最低3回は必要かな。絶対に問題集のほうには書き込まない。
計算の途中の式も飛ばさない。考える前に書く(すぐ出てこない暗算をしない)。書いたものを消さない(筆算なども)。
で、答えが違ったら、どこで違ったかちゃんとチェックすること。で、間違えたところから計算しなおして答えが合うまでやってみる。
ノートはどんどん使うこと。余裕のあるスペースで計算しないと間違える元です。
最後に、浮気はしないことです。できる限り今まで使ってきたもので復習すること。健闘を祈ります♪
No.3
- 回答日時:
全く #1 の方のおっしゃる通りだと思います。
「苦手」と言っているだけじゃなく、解らないところが
どこなのかを*具体的に*見つける事から始めるのが、
一番早いし、結局理解もし易いのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
どうも!私はとある高校の理数科の生徒でっす。
回答になるかどうかわかりませんがとりあえず回答します、参考書ですが苦手な部分がどこにあるかによって変わってきます。一年の時のあの範囲ぐらいからわからんなぁ~と思ったら三年間分の参考書ではなくその範囲の一年間分の参考書を買ってひたすら理解に燃えます。人間はやろうと思えば2時間半で1範囲マスターできます。(中学までなら)それは自信に繋がって他のところも上手く行きますよ♪でももし全体っつ~かワケわかんないって思ったら数と式の部分だけやってみてください。自分が出来るなって思う計算式が出てくる範囲は必ず得意になれます。高校受験は結構つらいかも知れません、ってか私も理数科の女子にしては珍しく一般組なのでよくわかるっ。でもやるだけやらんと後悔に絶対繋がるのでがんばってくださぁ~いっっ☆☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不毛トピ(思い出)
-
数学って大事ですか
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
漸化式
-
2m=8はわかるのですが、2n=6...
-
Quantam Mechanicsとは
-
コピーしたい本のページ数
-
直交行列が正則であることの証明
-
<数学や自然科学においては美...
-
y/xが単調増加だとそのグラフが...
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
この問題、解き方は理解したの...
-
d(-x)は
-
行列の計算で
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
上が✖で下が〇になる理由が、何...
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
123を使って出来る最大の数は?
-
直線上の座標の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
この余りが1、余りが3という...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6...
-
lecture noteがある場合の板書...
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報