
Borland C++ Compiler 5.5
上記の無償コンパイラをインストールしたのですが、
ディレクトリ名について質問があります。
bcc55ディレクトリ下の『Bin』とは何の略語なのでしょうか?
またどういうファイルを格納する役割からその名前がついたのでしょうか?
他の『Lib』や『Include』などはライブラリファイルを格納するんだなとか、インクルードファイルを格納するんだろうなと、そのディレクトリの役割が直感的に理解できるのですが、『BIN』は直感的にイメージがつかめません。BINARYの略だとしてもバイナリからイメージするファイルってどういったものなのでしょう?
それとコンパイラを起動するコマンド『bcc32』はBorland C Compiler の略語と考えてよいのでしょうか?そして32が意味するものは何なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えていただければと思います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Binaryだと思います。
実行可能なファイルなどが入るという意味だと思いますがコンフィグファイルなども入りますのが昔からの継承による物と考えれるのではないかと思います。WindowsだったらEXEとかを実行ファイルと考えますが昔は実行可能な物はBIN形式になっている場合がありましたので。
>コンパイラを起動するコマンド『bcc32』はBorland C Compiler の略語と考えてよいのでしょうか?
Borland C++ Compilerの略で32は32ビット対応の最適化コンパイラの意味です。
ご回答ありがとうございます。
コンパイラソフトのプログラム(=マシン語=Binaryデータ)を格納する場所ということなのですね。
そうなんです。.cfgファイルもここに格納するという点も自分の中では混乱の種でした。
(cfgディレクトリがあってそこに入れるほうが分かりやすいのになど思っておりました)
ここら辺は昔からの継承によるものなんでしょうね。
『bcc32』は32bitという意味だったのですね。
Versionの5.5から『bcc55』のほうが良いのにと思ったのですが、それだとバージョンごとにコマンドが変わってあまりよろしくなさそうですね。
疑問が解けてすっきりしました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>『Bin』とは何の略語なのでしょうか?
Binary の略でイイと思います。
単純に Binary というより Binary code ということで、
コンピュータが実行できるコード(プログラム)ということでしょうね。
ずーーーっとむかしのパソコンは、スイッチで2進数を直接入力してプログラムを入力していたので、まあ、そういう名残といえるのかもしれません。
>『bcc32』はBorland C Compiler の略語と考えてよいのでしょうか?
コンソールで、
bcc32 -version
と入力すると
Borland C++ 5.nn for Win32
のように表示されますので、
そう考えて良いんじゃないかと思います。
32 は、Win32 の32であって、32ビットの32だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(OS) アプリの起動に必要なファイルについて 1 2023/04/23 17:53
- Perl Perl の外部モジュールの利用方法 3 2022/07/10 18:34
- その他(プログラミング・Web制作) 図に示す階層構造で,現在のディレクトリ(カレントディレクトリという)が*印のディレクトリであるとき, 2 2022/11/16 10:55
- PostgreSQL PostgreSQLで"pg_dumpall -f data.sql"を使ってバックアップしたデータ 2 2022/09/19 08:14
- UNIX・Linux JSLinuxについて。 Linuxのこの手順のプログラミングは合っているでしょうか。 ①ホームディ 2 2022/06/20 15:33
- その他(開発・運用・管理) 【至急】.htaccessによるディレクトリ単位でのリダイレクト 2 2023/08/10 13:46
- PHP ファイルアップロードに関してのセキュリティについてアドバイスお願い致します 1 2023/08/20 00:25
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 シェルスクリプト名をfind.shとして、以下の条件をすべて満たすファ 1 2023/02/03 03:50
- UNIX・Linux shellscript内のコマンドを、sudo(toor)として実行 2 2022/09/23 15:05
- AJAX RPA(PowerAutomate)の実装について 1 2023/07/31 13:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
unsigned long long 型のフォー...
-
変数の内容がコロコロ変わる、...
-
C言語の規格
-
パーサとコンパイラの違いって?
-
<conio.h>?
-
for文内での変数定義
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
リリースモードとデバッグモー...
-
24bit サイズの変数
-
PICでのI2C通信でのマスタ、ス...
-
COBOLのALPHABET...
-
C言語のプログラミングのソフト...
-
C言語はC言語でできている?
-
C言語でチェスを作ってみたいと...
-
printfなど、標準関数のソース...
-
VB6のコンパイラ
-
python エラー
-
エクセルのエラーメッセージ「4...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソフトの開発言語を調べる方法
-
unsigned long long 型のフォー...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開...
-
COBOLの論理演算子について質問...
-
組み込みソフト。ROM領域にデータ
-
printfなど、標準関数のソース...
-
cc と gcc の違い
-
リリースモードとデバッグモー...
-
パーサとコンパイラの違いって?
-
AIXとCOBOLについて
-
<conio.h>?
-
COBOLのALPHABET...
-
VC++の/Zm オプションについて
-
C++Builder → Visual C++ 移植...
-
C言語の規格
-
COBOLの論理演算子について
-
変数の内容がコロコロ変わる、...
-
Macで使えるC言語のコンパイラ...
-
PICでのI2C通信でのマスタ、ス...
-
最初に使う変数のゼロクリアに...
おすすめ情報