dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デイトナのLEDウインカー用リレーに交換して250スクーターのウインカーにLEDバルブを入れたのですが
フロントのみ交換した状態では正常に点滅するのですが、リヤもLEDバルブにしたところ
ウインカー指示を出すとハザードのように前後とも点滅してしまいます。

これは何が原因でどのような対策をすればいいのでしょうか?
ご教授頂けますと幸いです。

A 回答 (2件)

LEDに変更すると従来のバルブに比べ極端に消費電流が小さくなります。


純正のウインカ・リレーは、ある程度の電流を消費することにより動作(ON/OFF)します。
逆に言うと純正が12Wくらいの電球を23Wくらいに変更するとリレーの点滅が速くなります。

No.1さんのようにセメント抵抗を繋ぎダミー的に電流を消費させると動作します。

私なら従来のバルブ(電球)とLEDバルブを並列に繋ぎ
リレーは純正のを使用します。
ただしウインカーが前後2個づつ点滅するのはカッコ悪いので(違反かも?)電球を外から見えないシート下などに隠して取り付けます。
夜は、うっすら見えて気色良いかも...?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅れてしまい申し訳ありません。
ハイフラに関しては理解していたのですが、ハザードのように点滅するというのは聞いた事が無かったので困っています。

純正バルブとLEDバルブを併設するという方法も聞いた事がありましたが
今回省電力化が目的でLEDにしましたので、とりあえず正常に動くフロントのみLEDで乗って行こうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/23 12:42

私の場合はリレーを交換せずに抵抗を使いました。


多分リレーの許容範囲がオーバーしたのかもしれませんね。
リアの場合は球切れと認識したのかも知れません。
車種によってはリレーを交換しても正常にならないのがあります。
セメント抵抗5W(一個50円ほど)をリアのウインカー線プラスとマイナス線にバイパスしますと直ります。
ウインカーごとの配線に繫ぐと良いです。
私の場合は4個をウインカーごとに繫いでます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が大変遅れてしまい申し訳ありません。
アドバイスを頂いて調べてみたのですが、抵抗を入れるとLEDのメリットである省電力という点が無意味になってしまうようで。
正常に点灯させたいというのはありますが今回省電力化が目的でLEDにしましたので、
とりあえず正常に動くフロントのみLEDで乗って行こうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/23 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!