
私の祖父が先日なくなり、今のお墓に納骨されました。
私の父は長男で、私もその長男に当たります。
田舎である為か常識の範疇なのか、
長男が継いでいくのが当たり前のような雰囲気です。
例えば私がその土地を離れ、そのお墓に入る気もなく、
海外で暮らしてそこで骨を埋める気でいるとすると
それは非常識なことなのでしょうか。
私がいなくなれば、
兄弟や親戚が必然的に継ぐことになるのでしょうが、
兄弟・親戚も嫁いだり遠方でその土地にいない場合、
永代供養?をお寺にお願いするのが
良い方法なのでしょうか。
ご先祖様を大切にする心は大切だと思いますが、
お墓があるからその土地にいないといけない、
最終的には戻ってきて当然、
そのようなしがらみは納得しかねます。
私自身はその土地で育ったわけでもなく
盆・正月に両親に連れられて行っていた程度ですので、
あまり馴染みも愛着もないのが正直なところです。
一度お墓を移動か合祀しようとした際、お寺さんが
言うには、ご先祖様が嫌がっているとのことで、
断念したことがあるそうです。ですから、私なり
親戚がいる場所へ移すというのは難しそうです。
このようなことに疎いもので、
お叱りを受けるような内容かもしれませんが、
どのようなものか、お考えをお聞かせ下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
曹洞宗の僧侶です。
お墓というものは、極端に長い目でみれば永遠不滅のものではありません。たとえば、誰でも曽々々々々々々々々祖父さんが居たことは確実ですが、そのお墓がどこにあるのか、現在でも存在しているのか、知っている人はほとんどいないでしょう。しかし、曽々々々々々々々々祖父さん位であれば、その戒名なり法名なりが過去帖などの記録に残っていて、「●●家先祖代々精霊」というような形で、みんないっしょのご位牌としてお祀りされているケースは、それほど珍しくはありません。
つまり、ご先祖様を大切にするということは、自分が今存在するのは過去のご先祖様がおいでになったおかげであることを忘れず、きちんと祭祀を続けて行く事にあります。必ずしも、いつかは消滅してしまうであろう構造物であるお墓を護ることだけが先祖祭祀の正しい形ではありません。
もちろん、お墓を粗末にして良いというわけではありません。しかし、現在のように社会移動が大きい世の中で、何が何でもお墓のある土地に住み続けなければならないということはありません。ご自分に精一杯可能な方法で、ご先祖さまのお祀りを続け、自分のルーツがどこにあるのかということを忘れなければ良いのではないでしょうか。
蛇足ながら、お墓を移すことを先祖様が嫌がるということはあまり考えられません。むしろ転居や結婚をきっかけとして、ご先祖さまとの縁が切れてしまうことの方が問題があると思います。止むを得ない社会移動による改葬や合祀は当然、行なってもさしつかえありません。
すみません、ご先祖様が嫌がったわけではなく
同じ敷地にある無縁仏の方々のお墓を
家の墓に合祀しようとした際に
無縁仏の方々が嫌だと言われたそうです。
そうですよね、お墓はただの構造物なんですよ。
もちろんご先祖様には住み慣れた土地というのは
あるかもしれませんが、
お墓や土地だけにこだわるのは本末転倒だと言えます。
ご先祖様に理解ある方が多いと良いのですけどね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
墓は相続者がいないといけないことになっています。
相続ができない場合は、納骨堂で永代供養をするケースが増えています。通常の墓であれば、管理が大変なので。
骨壺だけを納骨堂に入れることになると思います。
相続者ですか。つまり維持管理する人ですね。
納骨堂に・・・というのも寂しい気もします。
お墓も納骨堂もどちらが良いというものでは
ないですね。
一般的には前者が良いとされるのでしょうけど。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
都内の浄土真宗の寺の者です。
お墓を移すことへの対応はその寺によって違うと思いますし、そのお墓に入る気がないと非常識がどうかも、その土地や風習によって周囲の捉え方は様々ですよね。やってできないことでは、もちろんありません。
ただ、いずれお墓を継ぐ人(維持費・管理費等を負担する人)がいなくなったお墓は、法律によって撤収され、納められているお骨は総墓に納められ、事実上の無縁仏になります。自分の家族やご先祖が無縁様になるのが忍びないということであれば、足繁くお参りするのが不可能だとしても、維持費・管理費の納入だけは続ける必要があります。
そのあたり、ご自分もご親族の方も特に異論がないのであれば、お寺とよく話し合って、移設するなり総墓に納めるなりということをなさったらよいと思いますよ。
その土地や風習によって違うものなのですか。
郷に入れば郷に従えという言葉がありますが、
お墓参りも行事としてよりは
先祖を思う気持ちが大切なことだと思います。
その気持ちの表現がお墓参りだと言われると
返す言葉がありませんが、
個人的に風習等の本質を理解出来ていれば
その形に捕らわれる必要がないような
気がしてなりません。難しいです。。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
スタジオジブリの火垂るの墓が8...
-
株式会社亘徳 墓石
-
家系が自分で途絶える場合、ど...
-
お墓について教えてください。 ...
-
末っ子長男の嫁です。お墓の事...
-
「陸軍上等兵OOOO之墓」とは?
-
本家と違う宗派にしても差し支...
-
父はまだ健在ですが、お墓をた...
-
お墓の事
-
水子の件
-
火垂るの墓ってめっちゃ面白い...
-
独身30代です。姉も独身です。 ...
-
父が死んで1年に母が供養にお...
-
親がお墓を準備しました…複雑です
-
お墓、見学したらその後も電話...
-
どうして創価学会は一心寺(大...
-
散骨って、だれでも出来るので...
-
納骨のときのお布施
-
家の近くに墓場があると、霊現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スタジオジブリの火垂るの墓が8...
-
墓を残す意味は? どうして、墓...
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
お墓の場所が知りたいです
-
お墓について教えてください。 ...
-
家系が自分で途絶える場合、ど...
-
宗教と結婚
-
旦那はキリスト教で私は仏教で...
-
長男に子供がいないとお墓は誰...
-
家系図作成で、菩提寺に過去帳...
-
末っ子長男の嫁です。お墓の事...
-
株式会社亘徳 墓石
-
火垂るの墓ってめっちゃ面白い...
-
妻が夫の家系の墓に入るしきた...
-
お墓の後ろに書かれた名前につ...
-
お墓を継ぐのは「長男の娘」と...
-
家督相続(お墓、仏壇、位牌)...
-
創価学会のお墓に入りたくない
-
お墓の写真をもらった。
おすすめ情報