dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の親(父66歳、母67歳)が先日
「私たちのお墓を準備したからね」
と言ってきてとても驚きました。

理由としてはこうです。
父は次男の為、本家のお墓に入れないそうで
自分たちで準備する必要があり、何かあった時に子どもたちに
迷惑をかけないように今の段階から購入しておいた。ということです。

理由はわからなくもないのですが、親がお墓の準備をしたことが
とても複雑な気持ちで悩んでいます。

今すぐではないと願っていますがいつかは…。ですよね。

普通準備は事前にしておくものなのでしょうか?
初めてのことでよく分りません。
ご経験のある方いらっしゃいましたらお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

私の両親(70代後半)も最近、自分たちの墓を準備しました。


急に話を決められたので最初は驚きましたが、しばらくして素直に思うことは「ありがとう」です。

もしものことがあってから「お墓をどうしよう」とあたふたするのは大変です。
ご両親の年代ですと、すでに何度か身内のお葬式を経験しているはずで、その時に苦労をされた方を見ているのかも知れません。
自分たちで準備する必要があることが分かっていらしたのならなおさら、子供に迷惑をかけないようにと思われたのでしょう。
いいご両親ではないですか!

話はそれますが、最近両親の家に子供たちが集まった際、契約している葬儀屋がどこで、もしものとき知らせてほしい人はここに書いてあって・・・などの話をしっかり聞いてきました。
まだ元気なうちに話をしておくのは大事なことでもあると思いますよ。
具合が悪くなってからでは、縁起が悪いだけの話になってしまいますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。自分だけではなく、他の皆さまも同じご経験をされている方がおられて安心いたしました。

お礼日時:2014/05/11 11:36

それが理想ですよね。

子供の負担が減るし
自分がこういう場所でこういう墓がいい、というのもあるでしょうし。
うちの親は経済的理由で自分たちで建てれません。
なので、死んだ後どーすればいいんだ?!とずっと思ってて
先日聞きましたよ。でも聞くのは非常に心苦しかった。
親もショックだったのかもしれない。そんな表情でした。
なので、自分たちでホイホイと足取り軽くやってくれるのは有難いかな
なんか、明るくていーじゃん。

うちはもう70過ぎたんで、いつかは…なんてノンキに思えなくなりました。
明日風呂場でガクッと温度差で死ぬかもだし。永井一郎さんみたいに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。これが理想なんですね。ご意見頂けて安心いたしました。

お礼日時:2014/05/11 11:36

 nyao12さんは真面目な方で私の子どもにもあなたの質問を見せてやりたいくらいです。



 私は今62歳ですが45歳の時に墓地の購入をしました、自宅を購入して10年近く経っており、この地で最期を迎えるということで購入しました、墓石こそ購入しておりませんが年間数度草取りに行っております。

 お父さんなしてみれば「金銭的に負担をかけさせたくない」とのことではないでしょうか、お父さんのお住まいの地域はどのような場所かわからないですが私の場合は200万くらい支払いました、墓地を準備されるくらい将来を考えておられるのですからあなたも解ってやってください。

 親孝行をされて長生きするようにしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。両親の行動の意味が理解できました。頂いたアドバイスを元に前向きに親孝行しようと思えました。

お礼日時:2014/05/11 11:38

私も次男です。

50代で墓を作っています。理由は貴方のご両親と同じです。私が死んでから、妻や子供たちがお墓を探す迷惑を掛けませんからね。生前にお墓を作ると長生きするという言い伝えもあります。最近では墓地の開発が多く見られ価格も低下しているし、セールスも多いですからその影響もあるかとは思います。私の墓地にも納骨していないお墓がたくさんあります。複雑な気持ちを親孝行に回してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やはりそうされるんですね。とても戸惑いましたがご意見伺えて安心しました。お墓を生前に作ると長生きできるんですね!

お礼日時:2014/05/11 11:39

始末のいい親はそういう方が多いですよ。


第2の住まい?とでもいいますか、、、
至極、普通にありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。第二の住まい…。この言葉に納得ができました。とても普通のことなんですね。

お礼日時:2014/05/11 11:40

逆修、寿陵、寿堂、寿蔵などと呼ばれています。


とてもおめでたいこととされていますよ。
お墓の開眼法要の時の御布施は、紅白の祝儀袋ですから。

生前に、死後の幸福を願って仏事を修めることは、死後に行うより7倍の効果があると言われます。
また、長生きするとも言われます。

>普通準備は事前にしておくものなのでしょうか?

自分の死後については考えておいた方がよいと思いますが、「葬式代は」を考える事はあっても「お墓も」というのはなかなかできないと思います。
ご両親は立派な方だと思いますよ。

ご両親と一緒に、そのお墓のお掃除などされればよろしいかと。
ご両親も喜ばれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とてもおめでたいことなんですね。質問してよかったです。両親の思いが理解できました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/11 11:41

 墓石は立てなくても、墓地の購入をされる方は多いと思いますよ。


 定年近い年齢になると、親が他界したけど、墓地がなくて困ったなどという話題が出始めるので、皆さん考えるようです。

 何かあった時に子供たちに迷惑をかけないようにというよりも、自分たちの好きなようにお金をかけて用意したかったのではないでしょうか?

 エンディングノートにも、自分は○○へ納骨してほしいなどと記入する欄がありますし。

 個人的には、子育てや親の介護があったり仕事が忙しいときには、お墓のことまで考える余裕はなかったのが、子供たちも独立して安定しているからこそ、購入を考えたのだと思います。
 独身だったり、後のお墓を守る人がいない場合もあります。
 お墓を購入できるというのは、喜ばしいことのように思います。
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。初めは悲しかったのですがご意見伺えて違うんだ。と気づけました。私達子供のことを思ってだったのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/11 11:43

62歳主婦です。



私達夫婦もお墓を3年前に買いましたよ。

貴方(貴女)のご両親の年齢での購入は、遅いくらい

だと思いますが、、。

私達のお墓は、家から車で10分位の処です。

あまり遠いと子供達も、お墓参りが苦痛になるだろう、、、と

思って近場にしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ご意見伺えて安心いたしました。質問してよかったです。

お礼日時:2014/05/11 11:43

はい、私の両親も、同じです。


父が本家筋ではなく、子供も姉と私の姉妹だけですので、一代限りのお墓です。
お墓って、いざ買おうとすると、かなりのお金が必要です。
娘達に迷惑はかけられないから・・と言って、今から20年くらい前の、まだ父が60代の時に、霊園の区画(土地)だけ買っていました。
その時はまだ両親がそこに入るという実感も無く、でも複雑な気持ちだったのを覚えています

今、父が80を越えまして、もう先は長くはないだろうという状況になりました。
こんな事になってから、お墓のことを考え始めていたら、きっととても辛かっただろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。同じ立場の方からのご意見大変参考になりました。

お礼日時:2014/05/11 11:44

自分が死んで入るところがあると安心するよ。



棺桶を準備されたら引くわ。さすがに。

また、普通の人は死んでから仏様の弟子になる為、死んでから戒名を付けてもらいます。
どんな名前になるのか本人は文句も言えませんが。
私の所は関西ですから、高野山に行くと法名を付けてもらえます。
ああ、こんな名前になるんだなぁ・・・って思います。

私が今回買った墓は200万ほどです。
土地は自前です。田舎ですので。
墓だからね。死んでから入る家みたいなもんですね。
都会だともっとするのかな。
死んでからワタワタするより良いよ。

幸せな夫婦なんだと思う。
死んで一緒に入ろうとする場所を準備できるんだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。入る場所があると安心するのですね。両親の立場を理解することができました。

お礼日時:2014/05/11 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!