重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Windows Xp sp2でADSLという環境でノートンを入れて使っているのですが、ここ最近ノートンから定期的に

このコンピュータに対する侵入 「HTTP MS IIS NTLM ASN1 BO」 の試みを検出して遮断しました。
侵入者: ***.***.***.***(****).
危険度: 高
プロトコル: TCP
攻撃された IP: PCの名前(***.***.***.***).
攻撃された ポート: http(80)

と言われるようになりました。シマンテックの情報ページを見ましたが、セキュリティーホールを突いた攻撃なのか、それともワームが侵入しようとしているのか、はたまた自身がワームを持っているのか(内部からのアクセスには反応しないと思ったのでこれは無いと思いますが、)それさえ分かりません。侵入者のIPもポートも一貫性は無く、自身のIPが踏み台登録されている場合もありますが、されていなくとも警告が出ることがあります。
もう一つ質問するのもあつかましいのですが、シマンテックの情報ページをうまく見るコツのようなものがあれば教えていただけるとうれしいです。"MS" "IIS" "NTLM" "ASN1" "BO"にもそれぞれの単語に意味があると思うのですが、うまく見つけられません。

A 回答 (3件)

私にはさっぱり分かりませんが、


Symantec FAQで、「侵入」と入れて調べたら、「侵入検知シグネチャ~」というのがあって次のページが載ってました。
まったく同じものは無いようですが、何かのヒントになりませんか?
(Symantec FAQ:IDS シグネチャ)
http://service2.symantec.co.jp/support/INTER/ent …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごい!よくわかりました。
"HTTP"はHTTP GETリクエスト、
"MS"と"IIS"はセットでMicrosoft IISというWindowsの脆弱性、
"ASP"はASPスクリプトファイル、
"ASN.1"はデータ構造定義、
というところまでわかりました。

SymantecFAQですか。いっぱいあっていまいちどれのことなのかわかっていませんが、とにかく今回のなぞは半分以上解決したといってもよいと思います。締め切りたいのですがポイントがないようなので、貯まるまで待ってください。

お礼日時:2006/05/21 11:40

>ここ最近


と言う事ですが、ポート80ってことですので、その頃にSkypeをインストールしませんでしたか?

Skypeは初期設定でポート80を使用する設定になっているようですので、その為にノートンが反応している可能性がないとはいえません。

同じ様にメッセンジャーで使用するカメラがなんて例もあるようです。

ポート80はHPサーバーで使用するものですが、通常はサーバーを立てることがないので、行儀のワルイのが流用する事があります。

既にスキャンはされていると思いますが、Symantec Security Checkで不用意にポートを空けていないか確認してみるのも安心の為によいと思います。
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/ …

あと折角ユーザーなんですから、分からない事はサポートにメールする様にすると自分の知識になります。
レスポンスは遅いかもしれませんが、的確な指示が期待できると思います。

サポートも料金の中に入っていますから利用しないと損です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。たしかにSkypeを入れてから反応するようになりました。でも電話がかかってきてもいないのに、しかも侵入元はどう見ても外国で、いままでSkypeでかかってきたどの人も日本かららしいのです。

ポートはたまに80が開いていることがありますが、閉めても問題はないのですね。HTTPの受信にも使っていると勘違いしていました。たまにあいているのはやはりSkypeの影響なのでしょうか。。。別のポートに変更しておきます。

というより、そうですね。せっかくお金を出したのだからサービスを使わなければ損ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/21 19:30

》シマンテックの情報ページをうまく見るコツ


私ももう少し分かりやすいものをと期待していますがどうにも使いにくいです。既に検索済みでしょうが「よくある質問検索」に「HTTP MS IIS NTLM ASN1 BO」を入れてもヒットしないですね。

そこで念の為 Google で検索しましたら皮肉にも Symantec の次が見つかりました。
》Symantec Client Security 2.0.4 - 3.x Security Update 14
http://www.symantec.co.jp/region/jp/avcenter/sec …

#あまり参考にならないかも知れませんが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。既に閲覧済みでした。ごめんなさい。でも確かに情報ページは見づらいというか使いづらいですよね。ほかのソフトはどうなのか知りませんが、ウィルス対策が詳しくない人にももう少しわかりやすい検索ページを作ってほしいですね。シマンテックもシマンテックでいろいろとあるので大変なのでしょうが。

お礼日時:2006/05/21 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!