
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そういう解釈でおおよそ問題ないと思います。
駆動トルクというのはモーター側かた見たもので、負荷トルクというのは負荷側からみたものというふうな解釈ですね、極端な言い方をすれば駆動トルクは回転させようとする力で、負荷トルクはモーターを止めようとする力といったところでしょうか、あと外力トルクと呼ぶものもあります。これは負荷トルクとは区別されて例えば静止しているモーターに負荷するものとは別の力が作用したときにこう呼ぶようです。
具体例としましては、クレーン等は静止していても屋外に設置されていれば風の影響を受けます。こういった場合風による外部からの力ということで外部トルクと呼んでいるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マルチコアCPUの負荷偏り
-
NIC・LANカードについて
-
AC24VからDC24V
-
モータ
-
変圧比の裕度について
-
体重100キロの人がジャンプ...
-
レンチについてモーターとモン...
-
輸液を「負荷」するとは
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
テスターでボタン電池の残量の...
-
USBハブにUSBハブをつけて使う...
-
直流配線の配線位置について(...
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
主幹ブレーカが落ちる
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
200V仕様の電気ヒーターを...
-
変流器の電線は電源側をK、負荷...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報