

位置ループゲイン(Pのみ)、速度ループゲイン(PI)を用いて、機械制御を行う場合、
イナーシャの増減と、各ゲインの増減の関係が分かりません。
イナーシャが増えたら、その分、Pゲイン、Iゲインともに大きくするものだと思っていたら、
知人に違うと言われました。
イナーシャが増えた場合、位置ループのPゲインは下げる、速度ループのPゲインは同じ、Iゲインは減らすことが多いと言われました。
各ゲインのイナーシャとの相関が分からないので、教えてください。
なぜそうなるのかも教えて頂けると助かります。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>イナーシャが増えた場合、位置ループのPゲインは下げる、
>速度ループのPゲインは同じ、Iゲインは減らすことが多いと言われました。
それで概ね正しい
>各ゲインのイナーシャとの相関が分からないので、教えてください。
原則的にはその容量のモータで駆動可能な最大負荷でチューニングする
例えば具体的に
X-Yテーブルボールネジ駆動であれば
X-Yテーブル上にそれなりの重さの分銅なり鉄骨の切れ端なりを載せて負荷とする
その状態でチューニング
つまり、チューニング時点以上にイナーシャは増える事は無い
それだけで概ね、無負荷でも最大負荷でも問題なく使える
ただそれでは無負荷時にはまだ加速度を上げる余力が残る
無負荷時で最大加速度を追求したいなら
ゲイン切替機能を使う <サーボアンプにその機能が無いタイプなら論外
無負荷時 :高ゲイン、高加速度
重負荷時 :低ゲイン、低加速度
>なぜそうなるのかも教えて頂けると助かります。
高ゲイン=高ハンチング
つまり重負荷時でハンチングすれば即過負荷
低負荷時であれば少々ハンチングしても
騒音や振動を許せる範囲までゲインを上げれる
もちろん過負荷にならない範囲ですが
過負荷になる前に振動で壊れそうな恐怖感に襲われるので
そこまで上げる勇気がある人は少ない
回答ありがとうございます。
一つ分からないことがありまして、イナーシャが増えても、速度ループPゲインを下げない理由は何でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
LCフィルターの消費電力
-
モータ
-
負荷短絡とは、なんですか?
-
SSRとフォトカプラの違いについ...
-
冷凍機の低圧カット
-
マルチコアCPUの負荷偏り
-
単相200V 3000Wの負荷装置を使...
-
仮設電源盤3相4線から200V...
-
高圧モータ 起動停止頻度について
-
レンチについてモーターとモン...
-
すべりと力率の関係
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
建物の受電設備の変圧器の電圧...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
LBSとPCの違い
-
変流器の電線は電源側をK、負荷...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
CPUに一瞬ですが100%の...
-
CPUへの負荷と寿命の関係について
-
職場の流しの給湯器なんですが...
-
マルチコアCPUの負荷偏り
-
すべりと力率の関係
-
スコットトランスの構成につい...
-
冷凍機の低圧カット
-
高圧モータ 起動停止頻度について
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
モータ
-
体重100キロの人がジャンプ...
-
単相200V 3000Wの負荷装置を使...
-
ダウントランスの選定とブレー...
-
負荷短絡とは、なんですか?
-
ノートパソコンの画面のリフレ...
-
位置ループゲイン、速度ループ...
-
輸液を「負荷」するとは
-
エンジンの全負荷とは
-
レノボE450 CPU使用率が33%...
おすすめ情報