
私は、中学校の吹奏楽部でトロンボーンを演奏している者なのですが、、
一年程前にmy楽器を購入したんですが、それがジュピターという会社のトロンボーンなんですね。
で、学校に来て下さる講師の先生(団体に所属している先生ですが、トロンボーン専門という訳ではありません。)によると、(トロンボーンに限らず)ジュピターの楽器は良くないらしいんです、、
(確かに私の楽器はジュピターの安いものですが、)その先生はジュピター自体を否定するんです。。
本当に、ジュピターの楽器は良くないものなのでしょうか?
切実です。 教えて頂けたら嬉しいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私が現役の頃の80~90年代の初めごろは、ジュピターといえば安かろう悪かろうという評判で実際にダメでした・・・(汗
鳴りもいまいちで壊れやすくて良いところを探すのが大変なくらいだったのですが、今ではヨーロッパなどの一流メーカーに匹敵するくらい良い楽器を作ります。
噂ではドイツの某メーカーがジュピターから買って自社ブランドの楽器として売っているとか。
台湾製てことで引いちゃう人もいるかもしれませんが
いまやシュピター製の楽器の完成度は高いですよ。
正直、この低価格でこのクオリティは良い意味でありえないと思っています。
音質は基本的に明るめで、キレのいいサウンドですね。
ブレス次第でダークにもブライトにも振れるしコントローラブルで、扱いやすい楽器です。
これからテクを磨いていく学生さんにはお勧めのメーカーですよ。
返答有難う御座います!!! やはり、昔はダメだったんですね。
でも、今は大丈夫というのを聞いて、正直安心しました。
これから、色々と頑張っていきたいと思っているので、ジュピターでも変わらず演奏していきたいと思います。 有難う御座いました。
No.4
- 回答日時:
こんにちわ
私もジュピター愛用者です。
#1さんが解説してくださっているとおりの「安かろう悪かろう時代」の1985年ごろに買ったトランペットなんですが、これは確かにネジ山の切り方とかガサツで問題ありなんですが、管体の共鳴がものすごく素晴らしいので、手放せません。
何度もこのジュピターはもうやめて少しまともな楽器に買い替えよう、と機会あるごとに一流品を試奏してみたのですが、これほど簡単に低音域から高音域まで簡単に共鳴してくれる楽器は新品中古ともになかなかめぐりあえず、ボロ楽器になってもわが伴侶でありつづけています。
下から上まで「ぴゅーっ!」って感じになめらかに響き渡るのを聞いて驚いた友人が、高く買うから是非売ってくれ、と何度もせがまれたのですが、断りました^^
管体の音響焼きなまし等の技術は「酷評されていた昔」からかなり腕のよい技術だったのだと思います。
最近はネジやスライドの精度も向上しているんでしょうね!
このスレッドは「ジュピター万歳!派」のみなさんで埋め尽くされてうれしいかぎりです。
(他のスレッドでは相変わらず「ジュピターは絶対やめた方がいいです」説が根強いのですが…)
ジュピターの偉い所は、いまだにバルブトロンボーンを製造してるんですよね。
私はジャズが好きなので、ジャズの歴史の中でも特にマイナーで1950年代の西海岸ジャズでしか使われなかっためずらしいバルブトロンボーンをぜひ自分でもやってみたいと思っていますので、ジュピターの楽器をまた買うつもりですよ♪
私も#3とおなじく、練習の成果で「先生にちくり!と一撃」に大賛成です^^
(でも、ジュピターだから、という理由とは無関係に、調整が必要な状態になっているかもしれませんので、「どこの何があまり具合よくないのか?」という点をもうすこし詳しく補足していただけると、皆さんが親切に解決方法をおしえてくれるはずです)
たいていは個人的なお手入れの範囲でよくなるはずですから、せっかくの機会なのでこの際ベストコンディションのジュピターにしましょうよ!
ご返答有難う御座います。
ジュピターでも良い点はたくさんあるのですね。先生に否定されてばかりだったのでココに万歳派の方が沢山いらっしゃっているのは、とても嬉しく思うとともに、本当に安心です。
(やはり他では不評なのでしょうか、、、?)
先生にチクリ! それが出来るくらいに上達出来る様、頑張っていきたいです。
このままでは少し悔しいですしね。。^^;
具合がよくない、ということは今の時点では一切ありません。
手入れもよくしているのでその辺の問題も無いと思われます。
只先生はジュピターの楽器を全般的に否定するので、本当に先生の言う通り、ジュピターの楽器は良くないのか、というのが知りたかったのです。
ご忠告(?)、どうもありがとうございます。 ベストコンディションで頑張っていきます。
有難う御座いました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
アマチュアのトロンボーン経験者です。
ジュピターの金管楽器は,確かにグレードとしては入門~中級用であって,突き詰めていけば,やはり上級者向けの高級品との差はありますが,これはブランドが悪い,というのとは全然別の話です。
きちんと吹きこなせば(実際にはここが一番大切なんですけど^^;)きちんと応えてくれる楽器だと思いますよ。
その先生には,「ブランド名にとらわれず,音を聴いて判断してくださいね♪」と,チクっとやってあげたい気分です(笑)
今の楽器を信じて,先生の鼻を明かすくらいのつもりで頑張って練習してください!
ご返答有難う御座います。
確かに、上級者向けのものと差があるのは当然ですよね。(でもブランドとは違うんですね。 新発見?です。)
私も、きちんと吹きこなせるように頑張っていきたいと思います。
こんなでも、「音は綺麗」って言われるんです。 その先生は一応「偉い先生」として来ているので(部員には不評ですが....;)先生に歯向かう(?)ようなことを言えないのが辛いですが^^;
ジュピターでも褒められるくらいに頑張っていきたいと思います。 有難う御座いました!
No.2
- 回答日時:
私もジュピター肯定派です。
大人でも十分使えますよ。どんなに安い楽器でも、使い物にならなければ評価はつきません。
例えばネットで1~2万で売っているトロンボーンとか、CDショップか楽器屋なのか不明な店の片隅に、申し訳程度の安価で置いてあるラッパなどです。ちょっと調べればわかると思いますが、これらは楽器の形をしたオブジェで、とても使い物になりません。先生はきっとジュピターを昔のイメージで、これらのメーカーと同じ感覚でいるのでしょう。正直、時代に後れています。
現代のジュピターは非常に真面目で精巧な作りで、ヤマハのスチューデントモデルと並べて目隠しして吹かされたら、どっちが良いか判断に困ります。
・・・もちろん中学でも全国レベルならジュピターでは厳しいですが。
私程度(謎)のおっさんなら、ジュピターでも十分です。
ご返答有難う御座います。 確かに、安いだけではダメですよね;
先生が言っているのは、昔の感覚なんですね。 少し自分自身安心しました。
私の学校は一応東日本を目指していくのですが、今年度入部数も少なかったので東日本は目指せないかなあ、という感じです。
ですが、学校の楽器(ヤマハ)はボコボコなので(笑))それよりは良いかなぁ、と思っています。
とても参考になりました。 有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アレルギー??
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
フルートの頭部管が、
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
第2抜き差し管しか抜けないユー...
-
部活で使っている楽器の修理代...
-
T-SQUARE
-
楽器は非常に上手いが歌唱は下...
-
楽器(笛)の種類 教えてください...
-
エピフォン 生産国による規格...
-
キー(調号)を判定するソフトっ...
-
サブ楽器は必要?
-
Ibanez RG のジャトバ指板
-
フルート、総銀製と本体が銀メ...
-
数字の(0~9)でアナタが一番...
-
ピアニストの性格の共通点(?)
-
ベースの運搬
-
先生への選定料について
-
MY楽器についての質問です。私...
-
マーチングバンドの並び方!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中の上と上の下の違いは?
-
楽器について
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
先生への選定料について
-
吹奏楽に所属していますが、部...
-
フルートを始めたいのですが。
-
部活で使っている楽器の修理代...
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
小6女子です。ユーホニアムの...
-
ビービッビーと鳴るホイッスル...
-
エピフォン 生産国による規格...
-
吹奏楽部です!パーカッション...
-
アメリカでギターの試奏
-
トランペット初心者がXenoは厳...
-
サンバホイッスルの吹き方
-
ポルトガル語で「サインお願い...
-
オブリガードについて
-
楽器店での電子ピアノの購入
-
楽器持ち込み禁止のマンション...
-
ボンゴ、コンガについて
おすすめ情報