
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No5です。
肝心の質問の答えに成ってなかっようですね(^_^;)http://www.gameou.com/~rendaico/bakumatuseihenco …の黄色の部分の上「朝廷は、幕府の判断を事後承認」
↓のURL五 安部正弘の決断の中断当り「孝明天皇も後の通商条約の時とは異なり、和親条約に「御安心」した(「孝明天皇紀」)」と有りますので勅許は得ていないのは間違いないと思います。気持ち的には(得ようともしていない、得る必要性すら感じねぇ~)だったかもしれませんが 私は安部正弘さんに会った事も無いし話をした事も無いので 本当のところは解りません。
勝手に私の考えで言わせて貰うとしたら「べらんめ~!幕府が決めた鎖国を幕府が開くそれのどこがいけねぇて言うんでぇ朝廷なってぇもんは只のお飾り!いちいち化粧面の公卿どもの顔色を伺ったとあっちゃ恐れ多くも東照大権現様に申し訳がたたねぇ!おいらに腹切れって言うのかぇ」って言ったとか言わないとか 言ったと思う・・・たぶん言ったんじゃないかな?・・・・いや、言った方がかっこいいかなぁ~・・・
あくまで 勝手な創造です。ちょち調子に乗りすぎました すいません(^_^;)
参考URL:http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00035/ …
No.5
- 回答日時:
No1の補足に関して
この時期はすでに尊皇攘夷派等によって天皇が担ぎ出された後で 幕府としても無視できない状況だったと思います。
幕府にしてみれば 天皇も認めたと言うことで不穏分子の反乱の言いがかりを付けられる要素を少しでも減らす狙いが有ったと思います。(所詮天皇など形式的なもので幕府の決めたことに判を押すだけ判さえ貰っておけば グチャグチャ言う奴は押さえつけりゃ良いじゃん!位に思ってたんじゃないかな?)
結果的には裏目に出たわけですが当時の状況を考えると間違った選択では無いと私は思います。
とにかく明治維新の前は時代の進行が急速で 色々な策略が うごめき昨日の友は今日の敵 誰が味方で誰が敵やら・・・・幕府首脳陣の事を無能者扱いしている物が多いですが 物凄く大変だったと思います。
昔、白虎隊のドラマに使われたベーやんの歌の題(副題?)が「もう少し時がゆるやかだったなら」と有りましたがまさに其の通り もし自分だったらと考えるとこの時代は頭が痛く成ります。
ありがとうございました。「この時期」というのは日米修好通商条約の時期ということですよね。幕末から明治維新にかけては色々な策略がうごめいていたことは学んでよく分かりました。ところで、日米和親条約は皆さんがおっしゃるように勅許は得ていない(得ようともしていない)ということですね?
No.4
- 回答日時:
日米和親条約に限らす、修好通商条約以前には、どんな重要な政策を実行する場合でも、幕府が天皇の許しを得ることはありませんでした。
また、たしかハリスの日記にも出て来たかと思いますが、当時の幕府は勅許は簡単に得られる、形式的な手続きと考えていたようです。
(往復にかかる日数+&程度で調印できる、などの内容の記述が出て来ます)
勅許が得られなかったのは、孝明天皇が強固な攘夷思想の持ち主であったことに加え、将軍継嗣問題をめぐって一橋派の一部が、自派を主張を通りやすくするように妨害したこともあったようです。
天皇が、幕府の思う通りに行動しない、などということは、江戸時代の天皇の状況を考えれば予想外の出来事ではあるのですが。
ちなみに、日米修好通商条約は不平等条約でしたが、それは外交の経験がなく、不平等な点に気づかなかったからで、例えば、「アメリカ人が犯罪を犯したら、アメリカの領事が裁判をしてくれる」と言われれば「それではよろしくお願いします」といった程度の認識だったのでしょう。
それから、通貨レートは「同種同量」という規定ですから、金同士、銀同士の交換なら別に不平等ではありません。ただ、日本国内と国際的なレベルでの金銀の交換比率が大きく違っていたのです。

No.3
- 回答日時:
日米和親条約は、朝廷の怒りに触れる内容ではありませんでした。
難破船を救助したり、水、食料の補給をしたりです。
もちろん、アメリカ船籍の船の入港は認めてはいません。
人に聞かなければいけないレベルではなかったようです。
(政府として、国と国としての当たり前の約束)
これに対し、
日米修好通商条約は、
治外法権、
不当な通貨レート。
1ドル銀貨と一分銀の重さで比較。1ドルがほぼ1朱(現在の1ドル130円が、1ドルが1両の1/4)
こう言う、とんでもない条件であった訳です。
更に孝明天皇が外国人を忌み嫌っていて
「攘夷」外国人を追い払う思想でしたので、
相談しに行った。
そしたら、
「ならぬ、ならぬ!神国日本を異国人に汚させてはならぬ。」
日米修好通商条約の勅許など問題外の怒りようであったそうです。
何故相談しに行ったのか?
幕府の責任逃れ。
治外法権
1ドル(130円)が1両の1/4。
許しを得て責任を逃れようとした。
問題が起きたら勅許を盾にすれば済む。
この時点で、幕府は政府としては終わりです。
(無責任政府)
テレビで良く国会中継されてますね。
でも、ここまで酷い政治家は見た事はありません。
ありがとうございます。「怒りに触れなかった」ということは、勅許を出した、ということですか?それとも天皇に相談はなかったが、特に問題はなく問題にならなかった、ということですか?
No.1
- 回答日時:
勅許は得ていません。
そもそも、勅許を得なければならないという考え方がありませんでした。アメリカの側からしますと、ジャパンの元首はタイクン(将軍)です。タイクン以外にミカド(天皇)というローマ教皇の如き存在がいるとは知られていたでしょうが、ミカドはジャパンの元首とは看做されていませんでした。
早速の回答、ありがとうございました。
と、いうことは、堀田正睦が日米修好通商条約の許可を孝明天皇に(必要がないのに)求めてしまったことが、朝廷や尊皇派の発言権を増すことにつながり、歴史に大きな影響を与えてしまった、という理解でいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 社会学 日米修好通商条約、いわゆる不平等条約ですが、 アメリカで日本が罪を犯した場合は、アメリカの法により裁 3 2022/11/18 17:33
- 歴史学 日米修好通商条約、いわゆる不平等条約ですが、 アメリカで日本が罪を犯した場合は、どうなるのでしょうか 3 2022/11/17 19:49
- 憲法・法令通則 日米和親条約を日本に守らせる制度など何かあるのでしょうか? 3 2022/11/05 14:30
- 戦争・テロ・デモ ロシアとの平和条約も中断されたらしい。 日本海でも演習を行っている。 もうロシアは日本を敵とみなして 5 2022/03/23 18:05
- 日本語 たまに句読点を「.」や「,」で日本語を入力している人がいますが、どういう認識のもとでこういう句読点を 14 2023/04/09 10:02
- 債券・証券 高度な質問だと思いますが、知性あふれる方にお願いします。教えてください。 現在メットライフア◯コで積 7 2023/08/06 10:12
- 歴史学 松岡洋右と安倍元首相の国際感覚や外交路線、似てませんでしたか? 1 2022/09/13 02:31
- 運転免許・教習所 自動車教習所に毎日通った場合の仮免取れるまでの期間 9 2023/05/11 15:30
- 戦争・テロ・デモ 日米vs中露 戦争 早く開戦したほうがいいと思う人いますか? 11 2023/03/28 12:05
- 法学 【日中平和友好条約】1978年に日中平和友好条約を日本と中国の2国間で締結しましたが、条文に期間は1 3 2022/04/14 18:08
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
出島と平戸とは?
-
院評定衆を作ると幕府にどんな...
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
朱印船と奉書船
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
江戸時代の身分(役職?)に詳...
-
歴史上の偉人で孤独な人生を送...
-
19世紀イギリスのポンド
-
倒幕と、討幕の厳密な違い?
-
元禄赤穂事件の狂歌
-
江戸時代の石高、表高と実高が...
-
「文化年間」について
-
明治維新は、浄土真宗(新宗教)...
-
江戸時代、飛脚が襲われて信書...
-
「明治憲法が発布される際国民...
-
大公儀 何と読んだらいいでし...
-
江戸幕府は結局どうやって借金...
-
天保年間の五百疋とはいくらぐ...
おすすめ情報