
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の通り、武力の使用を伴うか、伴わないかという点が異なると思います。
「倒幕」:例えば反幕府勢力の力を集めて、密かに幕府の支配を終わらせる行動(密議など)をする場合は、「倒幕運動」となるでしょう。
「討幕」:軍を集めて武力で圧力をかけ、場合によっては武力で幕府を攻め滅ぼす場合。
ポイントとして、天皇から幕府追討の院宣が出た後でないと、反幕府軍は「官軍」になりません。(単なる武装集団)
武力による行動を伴う場合でも、朝廷より幕府追討の院宣が出るまでは「倒幕」(クーデターに近い)で、天皇から幕府追討の院宣が出た後は、反幕府軍が正式に「官軍」になり「討幕」になると思います。(つまり討ち滅ぼして良い)
なるほど・・・やっぱりそのあたりで意味が分かれるんですね。
わかりやすいご説明ありがとうございました!
官軍も、ちょっと気になっていたのでよくわかりました^^
院宣、ほんとにポイントですね。。
No.2
- 回答日時:
分からなかったので辞書で検索してみました。
gooの辞書(三省堂)では
【倒幕】幕府を倒すこと。
【倒す】4)相手を負かす。やっつける。「敵を―・す」「横綱を―・す」
5)国家などを崩壊させる。「幕府を―・す」
【討幕】幕府を討つこと。幕府を攻め討つこと。「尊皇―」
【討つ】1)(「伐つ」とも書く)相手を攻め滅ぼす。「敵を―・つ」「賊
を―・つ」
2)斬(き)り殺す。「首を―・つ」
となっていました。これからすると、前者より後者の方が強い意味って感じがしますね。前者は首脳陣を退かせるだけで、後者は関係者皆殺しみたいな…。あくまでもこれは私のイメージですけど。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
スコンチョといいます。(^_^)個人的な意見ですが、「倒幕」「討幕」は同じ意味(江戸幕府を終わら
せる)と考えて良いと思いますよ。
強いて漢字から意味を探れば「倒」は逆さまにすること、「討」は刀で
斬りつけるとか、憎い相手を討ちとるという意味のようですね。
スコンチョ
はじめまして。お答えありがとうございます!
確かに本とか読んでいると、同じ意味で使われてるっぽいものもあるんですよね・・(^^;;
分けて考えるところと、そうでないところがあるって感じなんでしょうね。
漢字からの意味も興味深いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 社会(歴史、日本史B)の論述問題についてです。 「幕末における、旧幕府軍と新政府軍の考え方の違いはど 5 2022/08/27 09:56
- 歴史学 自分が何故歴史好きなのかがわかりません。 20歳男です。小学生の頃に見た歴史を題材にしたドラマを見た 9 2023/08/25 19:41
- 歴史学 平清盛や源頼朝、足利尊氏は実際存在したんでしょうか? 個人的には、その3人は別人である可能性が高く、 7 2023/06/04 11:12
- 歴史学 この前歴史本で、幕末に、なかなか攘夷を実行しない将軍徳川家茂に対して、家茂が天皇と神社に行った際、高 4 2022/03/28 17:22
- 歴史学 数学や英語や理科の生物に関して学んでさえいれば、歴史なんて学ぶ必要もないですよね〜?w 個人的には、 5 2023/06/25 02:36
- 野球 プロ野球の話 1 2022/10/09 20:40
- 電車・路線・地下鉄 「幕回し」から「幕」が外されるタイミングは? 定期運行が終了したら「幕」が外されるとは限らない? 3 2022/07/12 20:33
- 英語 映画やドラマ(特にFRIENDS)を観ての英語学習がうまく行きません 6 2022/07/18 10:36
- 歴史学 征夷大将軍について質問です。 鎌倉、室町、江戸幕府の征夷大将軍を誰にするのかは誰が決め、任命するので 11 2022/08/17 14:35
- 歴史学 江戸幕府が丙子の乱に関与しなかった理由は? 4 2022/08/28 15:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代、飛脚が襲われて信書...
-
朱印船と奉書船
-
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
出島と平戸とは?
-
江戸時代はなんで、オランダで...
-
大公儀 何と読んだらいいでし...
-
「文化年間」について
-
日本の国旗はなぜ太陽を象徴と...
-
江戸時代の石高、表高と実高が...
-
赤穂浪士討ち入りについて
-
水油
-
「明治憲法が発布される際国民...
-
女系天皇だと、結婚相手が現れ...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
天孫降臨の神武天皇のY染色体を...
-
篆書体 (判子文字) を読んでく...
-
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
鷹司信子の金網のかけられた墓
-
江戸時代、飛脚が襲われて信書...
-
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
歴史上の偉人で孤独な人生を送...
-
倒幕と、討幕の厳密な違い?
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
出島と平戸とは?
-
天保年間の五百疋とはいくらぐ...
-
鎖国時代の出島の貿易について
-
19世紀イギリスのポンド
-
【新選組】なぜ京都の人に新選...
-
江戸時代の身分(役職?)に詳...
-
「明治憲法が発布される際国民...
-
狂歌
-
日本の国旗はいつ頃・誰が決め...
-
静岡の駿府城はなぜ建物がない...
-
田沼意次の政治で幕府の財政あ...
-
勅許は必要だったのか
-
朱印船と奉書船
おすすめ情報